タグ

学習に関するiottenaのブックマーク (29)

  • 英単語帳は意味を思い出すな。知ってるか知らないかだけでめくれ。 | ひらめき箱

    ※いつもひらめき箱をご覧いただき、ありがとうございます。いいね!を押していただけると、とても励みになります! この記事の英語学習方法がすごい。目から鱗。 要約すると、 単語の意味を正確に覚えているかなんてどうでもいい。「知ってるか知らないか」だけを感覚で判断し、がんがん単語帳をめくることで、従来の何倍ものスピードで単語を覚えられる。 そんなアプリを開発中、というもの。 よくよく考えてみれば、英単語なんてその程度の理解度で十分。なんとなく意味がイメージできれば、あとは文脈で補完すればいい。というか、それが読解の理想的な形。むしろ厳密に意味を覚えてしまう方が弊害あると思う。 残念なことにアプリはまだ開発中。しかし、勉強のやり方を考えなおしたくなる、すっっごい、良い記事だった。てかもっと早くこの記事に出会いたかった…! 2日で約3000語を暗記、スマフォ世代の英単語学習アプリ「mikan」はTi

    英単語帳は意味を思い出すな。知ってるか知らないかだけでめくれ。 | ひらめき箱
    iottena
    iottena 2014/11/30
    本当にこんなんで覚えられるのかなあ。わかんない。
  • 「帰宅後5分間」の使い方が勝負!【1】学習計画を立てる

    家庭学習がきちんとできる子とできない子、違いはどこか? 教育心理学の専門家に聞いたら、その差は意外に単純なことでした! 親御さんから「勉強しなさいと何度も言わないと、子供が机に向かわない」という相談をよくうけます。 実は、この悩みは簡単に解決できます。学校から帰ったらすぐに、その日の学習計画を立てる習慣を身に付けさせればいいのです。「それだけ?」と疑問に思うかもしれませんが、実際に大きな成果が上がっています。 この方法を小・中学生のお母さんに伝えて実践してもらったところ、約500人中、8割程度の子供が、親から「勉強しなさい」と言われるまでもなく、夕後に自分から机に向かい、勉強を始めるようになりました。その後も、教育相談に訪れた大勢の親御さんに勧めたところ、「自分から勉強するようになった」という声を数多く聞いています。また、実践した中学では、学力テストの成績が上がったという話も聞きました。

    「帰宅後5分間」の使い方が勝負!【1】学習計画を立てる
    iottena
    iottena 2014/11/24
    何をおいてもまず計画、と。
  • ednity - collaborate with schoolmates

    ednityは学校や教育機関で安全に利用できるコミュニケーションサービス、教育SNSです。

    ednity - collaborate with schoolmates
    iottena
    iottena 2014/06/12
    「人に教える」のと「ふりかえり」は大差ない効果とのこと。
  • 新書中心主義

    iottena
    iottena 2014/01/21
    学習動機の2要因モデル={充実指向・訓練指向・実用指向}× {関係指向・自尊指向・報酬指向}
  • 認知的徒弟制(学習理論)における熟達への6ステップ – *ListFreak

    まえがき 『認知的徒弟制の理論においては、学習者はすなわちある領域における初心者であり、熟達者(親や教師、あるいは大人)から学び、自らもその領域において熟達してゆく存在だととらえられる。』 リスト モデリング(modeling) ― 熟達した実践者である教師が模範を示し、生徒がそれを観察するコーチング(coachlng) ― 教師が助言や例を示して教える足場作り(scaffolding) ― 教師が生徒に遂行のための手がかりや支援を与え、上達するにつれ足場を外していく(fading)明確化(articulation) ― 生徒の学習を支援するために教師は生徒の知識や思考を言語化し明瞭化してゆくリフレクション(reflection) ― 生徒の問題解決過程を教師や他の生徒と比較し検討させる探究(exploration) ― 生徒が自分自身で問題を選択し、解決することを促す あとがき まえがき

    iottena
    iottena 2013/09/13
    守・破・離の詳細として読める。
  • いくらの盛り加減がどう考えてもおかしい!東銀座にある「いろり家」の船上めしは度肝を抜くビジュアルだった - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    HOMEライフスタイル いくらの盛り加減がどう考えてもおかしい!東銀座にある「いろり家」の船上めしは度肝を抜くビジュアルだった 朝採りの新鮮な野菜や美味しい海鮮料理・炭焼き料理を堪能できる人気の居酒屋「原始炭焼いろり家」。お店自慢の干物は脂乗りが良く絶品!三浦半島松輸からほぼ毎日直送で鮮度抜群の、鯖・鯵・真鯛などその日のその時1番美味しい魚を最高の状態で提供してくれます。東銀座駅に程近く、テレビや雑誌に多く取り上げられる人気店です。お店の1番人気はイクラを溢れる程盛り付ける「名物・船上めし」よいしょー!の掛け声と共に、北海道知床産のイクラをお店のスタッフが豪快に盛り付けてくれます!宝石のように輝くイクラを溢れる程盛り付けることで有名で、SNSでもフォトジェニックなデカ盛りイクラ丼としても話題となっています。今回はイクラを豪快に盛り付ける、いろり家の名物「船上めし」をべに潜入してきました。

    いくらの盛り加減がどう考えてもおかしい!東銀座にある「いろり家」の船上めしは度肝を抜くビジュアルだった - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ

    時間の経過とともに成長したり、巨大化・複雑化していく対象について、 大体の概要や見通しを得るために、その歴史をざっとさらってみる方法がある。 1 「起源もの」という事典 ◎ヨハン・ベックマン『西洋事物起原1、2、3、4』(岩波文庫) 主にドイツを中心に、西洋における様々な事物や出来事の発見・起源・伝播などを記した書物。言わば百科辞典のひとつひとつの項目を、ヨハン・ベックマンの博識で時間的に掘り下げたもの。 ◎石井研堂「明治事物起原」(橋南堂,1908) 近代デジタルライブラリーや「docuneドキュン」ドキュメント共有サイトで読める ◎事物起源選集 / 紀田順一郎監修・解説 ; : 全9巻. -- クレス出版, 2004 石井研堂「明治事物起原」を含む、日の事物起源ものを集成 ただし「起源」は確かめようがなく不確かな場合や「捏造」されたものである場合も多い。 2 哲学史・思想史 ◎シュテ

    ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
  • http://yuma-z.com/blog/2013/03/study/

  • 日本経済研究センター JCER 大竹文雄の経済脳を鍛える 「体罰の有効性の錯覚は『平均への回帰』が理由」

    桜宮高校体罰と柔道全日女子前監督 大阪市立桜宮高校のバスケット部のキャプテンが自殺した問題から、顧問教諭が行っていた体罰が大きな話題となっている。選手が試合でミスをした際に、この顧問はその選手に体罰を与えていたという。このような体罰が行われているのは、この高校に限られたことではなかったことが、その後の一連の報道で明らかになってきた。 しかも、このような体罰の問題は、学校におけるクラブ活動に限られた話ではないことが、柔道全日女子の選手15人による園田隆二・全日女子前監督の暴力行為告発で明らかになった。日のスポーツのトップクラスの場で、体罰や暴力が存在していたということは、桜宮高校の実態が例外的なものではないということを象徴している。 学校教育法(昭和22年法律第26号)では、第11条で校長および教員は、懲戒として体罰を加えることはできないと明記されている。最近になって決められた法律で

    日本経済研究センター JCER 大竹文雄の経済脳を鍛える 「体罰の有効性の錯覚は『平均への回帰』が理由」
  • 0から1を作った経験 - レジデント初期研修用資料

    たとえば爆弾テロの事例がニュースで報じられれば、たいていの人はたぶん、それを「ひどい事件だな」と思う。テロリストの側に与する人が同じニュースを聞けば、もしかしたら「よくやった」と思うかもしれない。ニュースに対してどんな態度をとるにせよ、ニュースというものはほとんどの人にとっては消費の対象であって、それを経験として蓄積できる人は少ない。 同じニュースを聞いても、見聞した事例を通じて自分の経験値を高める人もいる。爆弾テロの事例ならば、爆弾を自分で作り、爆薬の威力というものを知っている人がそれであって、こういう人がニュースを見ると、「なるほどそういう仕掛けかたもできるのか」と、爆弾の仕掛け方がより凶悪になってみたりする。 どんな分野であれ、ゼロから何かを生み出す経験をした人は、あとは事例を見るほどに、自身の経験が増していく。 経験には2種類ある 100年続くチームを引き継ぎ、体育会のキャプテンと

  • 小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers

    素晴らしい時代とは言い難かった1930年代、アメリカのある小学校で試みられた算数教育の実践はいくつかの点で興味深い。 特別な教授法など用いた訳ではない点、未だに人気を誇る早期教育とは正反対のことを試みた点、そして授業時間を大幅に短縮することで(逆に)効果を上げた点が注目される。 ニューハンプシャー州マンチェスターの小学校校長L.P.ベネゼットが行った改革は、算数を学び始める時期を大胆に遅らせることだった。 1929年にはすでに、小学校の最初の2年間から算数の授業を全廃していたベネゼットは、多くの批判を受けていたが、しかし反発に屈せず自分の改革を推し進めた。 ベネゼットの基的な考えは、6歳から教えはじめて8年間かかる算数の授業も、12歳から始めれば2年で終わる、というものだった。 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解す

    小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【自己検証済み】取りあえず簡単な英語を一ヶ月で話せるようになる方法

    高須賀とき @takasuka_toki これから手っ取り早く英語を話せるようになる方法について書いていきます。この方法は今回のフィリピン留学で実際に試してきたので、効果は自分で実証済みです。なお対象レベルとしては瞬間英作文の青 http://t.co/FREekoja が終わった位の方に丁度いいかと思います。 2012-03-03 00:00:55 高須賀とき @takasuka_toki この方法は、村上式シンプル英語勉強法 http://t.co/llic4bfH (この超いいです) にも書かれているものなんですけど、簡単にいうと自己紹介を何回も何回も何回もする!というものです。以下なぜこの方法が役に立つのかその理由を書いていきます。 2012-03-02 22:45:25 高須賀とき @takasuka_toki そもそも英語を話せるというのはどういう事でしょうか?僕が英語を話せ

    【自己検証済み】取りあえず簡単な英語を一ヶ月で話せるようになる方法
    iottena
    iottena 2012/03/03
    自己紹介で英語を学ぶ、か〜。これ、いろいろ応用が利きそうな気が。
  • 語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない

    先日書いた 図書館となら、できること番外編/マイナー言語のBookishな学び方 読書猿Classic: between / beyond readers で、ポストする際になって省略した、少年が語学学習に使ってるノートのことを人に話していたら、「むしろそれを書け」と言われたので、簡単に記す。 出典は ・鈴木 暁(1999)「中級フランス語の効果的学習教授法 - 理想的なノートの作り方」『Les Lettres francaises』 19, 67-75. である。下に示す図もこの論文から借用してある。 鈴木氏はフランス文学の研究者だが、この方式はフランス語以外に、もちろん語学学習にも、他にも精読(intensive reading)が必要なあらゆる分野で使える。 「図書館となら、できること」に登場する少年は、数学の問題演習にもこの方式のノートを使っている(訳文のパートに解答を書く)。 原

    語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない
  • fMRIニューロフィードバックで無自覚のうちに知覚学習を引き起こすことができる:「脳を鍛える」という概念を根本から覆す革新的な研究 – 大「脳」洋航海記

    【脳研究 – reviews】 Perceptual Learning Incepted by Decoded fMRI Neurofeedback Without Stimulus Presentation (Shibata K, Watanabe T, Sasaki Y, Kawato M, Science. 2011 Dec 9: DOI) 実はScience誌発表よりかなり以前からcorresponding authorでおられるBUの渡邊武郎先生から直接伺っていたのですが、ついに出ました。旧知の友人である1st authorの柴田君(この研究のために日米を短期間で何往復もしたと聞き及んでおります)もこれが初めてのCNS掲載ということで、当に当におめでとうございます! この研究はMGHの佐々木由香先生、並びにATR-NAISTの川人光男先生も名前を連ねておられ、まさに日米をま

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 成功は才能以外の要因によりもたらされる?~マルコム・グラッドウェル、天才! 成功する人々の法則

    高須賀とき @takasuka_toki これからマルコム・グラッドウェルの天才! 成功する人々の法則 http://t.co/Rmcz0WXA について書いていきます。マルコム・グラッドウェルのは全部読みましたけど、これが一番面白かったかな。 2011-11-25 21:57:40 高須賀とき @takasuka_toki このの原題はoutliers。まあ突出した個人(モーツアルトのような天才から社会的に成功した弁護士まで)はどのようにして生まれるのか、という意味だと思います。著者は文中にて僕達が持っているIQ神話とか泥臭い努力が個人を成功させるとかいう常識をバッサバッサ切っていきますw 2011-11-25 22:00:47 高須賀とき @takasuka_toki 初めに結論を言ってしまいます。 著者が丹念に調べ上げた資料によると資質がいかにあろうと個人だけで偉業を成し遂げられ

    成功は才能以外の要因によりもたらされる?~マルコム・グラッドウェル、天才! 成功する人々の法則
    iottena
    iottena 2011/11/26
    世の中残酷だねえ…。