タグ

日本に関するiottenaのブックマーク (6)

  • 「かわいいー」という同調圧力と日本の言論:日経ビジネスオンライン

    荒川の下流域にアザラシが迷いこんだようで、民放各局の情報番組は、早速、現地に取材スタッフを派遣している。 面白いのは、各番組が、当初、このニュースを 「タマちゃん再登場か」 という言い方で伝えていたことだ。 タマちゃんの帰還。長いお別れ。かくも長き不在。あの夏のタマちゃん――なつかしい名前だ。 もちろん、タマちゃんが帰ってくることは、現実的に考えて、あり得ない展開だ。 6年前に姿を消したあの皮膚病だらけの弱ったアザラシが、東京湾の川に戻ってくるのだとしたら、桂浜には坂龍馬が戻ってくるだろう。それほど荒唐無稽な話だ。それに、映像をひと目見れば一目瞭然だが、あれはタマちゃんではない。今回のアイツはずっと小さい。 なのに、テレビの中の人たちは、あくまでも 「タマちゃん出現か?」 という前提で取材を開始したふうを装っている。 なぜか。 たぶん、そう言った方が盛り上がると考えたからだ。 番組制作者

    「かわいいー」という同調圧力と日本の言論:日経ビジネスオンライン
    iottena
    iottena 2011/10/14
    日本のTVスタジオに充満している偽善(偽美?)的同調圧力について。
  • 内蒙古亟颓新材料有限公司

  • 会社の仕事でマクロを組むのはズル? 事務作業の効率化に意見さまざま - はてなニュース

    「マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?」――Q&Aサイト・OKWaveに投稿された、マクロを組んで事務処理作業をしたところ、職場の同僚にズルをしていると怒られたという書き込みが話題になっています。 マクロとは、表計算ソフトなどの操作手順を自動化したプログラムのこと。Excelなどを使う際にこれを組んでおくと、単純な繰り返し作業をすぐに終わらせられたりします。質問したユーザーも、このマクロを用いて手早く事務処理作業を終えていたようですが、そこで職場の先輩から言われたのは、「仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」や「マクロを組むのはズルをしているのと同じ」などの言葉だったとのこと。 「業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが、私の考えは間違ってますか?」というこのユーザーの言葉に対して、OKWaveでは、それに

    会社の仕事でマクロを組むのはズル? 事務作業の効率化に意見さまざま - はてなニュース
    iottena
    iottena 2011/09/25
    熟練された無能の好例。ビジネスをなんだと思ってるんだ、この先輩w
  • 茂木健一郎氏 @kenichiromogi 新卒一括採用は世界を覆う新しい文明への日本の不適応の象徴【日本人が偶有性の新文明に不適応であること】についての連続ツイート

    2011年9月21日 茂木健一郎氏による連続ツイート 【日人が偶有性の新文明に不適応であること】について ……一年以内に、新卒一括採用廃止、著作権法根改訂、連帯保証人制度廃止、大学秋入学、大学入試にTOEFL採用(TOEICじゃねえぜ)、電子教科書導入、教科書検定廃止、予算の単年度主義廃止。記者クラブ解散。それくらいのスピード感は、俺たちは来持っているはずだ。……

    茂木健一郎氏 @kenichiromogi 新卒一括採用は世界を覆う新しい文明への日本の不適応の象徴【日本人が偶有性の新文明に不適応であること】についての連続ツイート
    iottena
    iottena 2011/09/22
    確かに、日本人の思考〜試行錯誤〜行動のアルゴリズムはどこかおかしい。武道の「〜道」が原因なんじゃないかと個人的には疑ってるんだが…。
  • 茂木健一郎氏 @kenichiromogi 日本の社会自体がネット向きにできていない【クラウドとはこういうことである】についての連続ツイート

    茂木健一郎 @kenichiromogi 「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 今朝は、ひさしぶりに「あっち方面」のこと。日記とのバランスもあるからね。 2011-09-14 07:04:14 茂木健一郎 @kenichiromogi くこ(1)昨日、研究所の合宿で、大和田茂が「IT関連」と書かれたTシャツを着ていたから、というわけではないけど、今日はそっちの方に行こうと思う。アマゾンのeBookはすさまじく、まさに日にとっては「雲の上」の存在になっている。そのことを書こうと思う。 2011-09-14 07:07:14

    茂木健一郎氏 @kenichiromogi 日本の社会自体がネット向きにできていない【クラウドとはこういうことである】についての連続ツイート
    iottena
    iottena 2011/09/15
    アイデアが、何か一つを思いつくと芋づる式に連鎖する事があるように、ビジネスの成功もときに連鎖する。/クラウドの凄さは、それらの連鎖を促す所にある。日本はどうか。
  • [CEDEC 2011]日本人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日本文化」をレポート

    [CEDEC 2011]日人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日文化」をレポート ライター:徳岡正肇 CEDEC 2011の3日目となる2011年9月8日の基調講演は,「ウルトラテクノロジスト集団チームラボ」の代表である猪子寿之氏による「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日文化」だ。 アートというと,それだけでなにやら得体の知れない雰囲気が漂うが,講演は終始具体的かつエキサイティングなものであった。以下,その模様をご紹介したい。 「ウルトラテクノロジスト集団チームラボ」代表,猪子寿之氏 チームラボとは チームラボはスペシャリストの集団であり,創ること・そのプロセスから新たな発見をなしていくグループ――と言うと,いきなりよく分からなくなるので,会場ではまずチームラボの作品が紹介された。 最初に登場したのは「[吉例

    [CEDEC 2011]日本人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日本文化」をレポート
    iottena
    iottena 2011/09/14
    狩猟に比べ農耕のほうが自然に手を加えるから、日本はむしろ「人工的」文化、という仮説←by私。で、この記事読んで、この先の世界における日本の優位性が見えた気が。
  • 1