タグ

2016年4月19日のブックマーク (6件)

  • 脳の中に美を探す『脳は美をどう感じるか』

    人はどのように「美」を感じるのか? 美学、脳科学、心理学の知見から、美の質を探った一冊。 著者のスタンスは明確だ。人が美しいと感じる対象はさまざまだが、美を感じているときの脳の働きには共通性があるはずだという。この仮説を検証するため、欲求と美の関係を分析し、美術作品を見ている際に起きている脳内反応の研究を紹介し、さらには視覚認識のメカニズムから画家たちの意図や手法をもとに、美をリバース・エンジニアリングする。こうした、「美と脳」のアプローチから得られる知見やトリビア、可能性がめっぽう面白い。 たとえば、絵を見せて「美しい」「醜い」「どちらでもない」と判断してもらう際、脳内での反応を研究した成果が紹介されている。その結果、「美しい」と評価される絵を見るとき、報酬系の部分が活発に反応しているという。これは、前頭葉の下部にある眼窩前頭皮質で、欲求が満たされるときや、その満足への期待があるときに

    脳の中に美を探す『脳は美をどう感じるか』
    ir_takt
    ir_takt 2016/04/19
    "アート/美術は視覚の神経科学的な法則に従うといい、「優れた芸術家は優れた神経科学者」と仮説づける"
  • イノベーション・アイデアの創出のために | ウェブ電通報

  • 未来トレンドと生活者マインドからビジネスの未来を描く「未来シナリオ創造プログラム」を開発 | ウェブ電通報

    電通は、世の中に変化を与える未来トレンドと、今後強まる生活者のマインドを掛け合わせることで、企業が求めるビジネスの未来シナリオを描くことができるプログラムを、日たばこ産業※1の協力を得て開発した。 近未来を予測しながら商品・サービスを開発したいという企業のニーズが高まっている。しかし、現在世の中に出回っている未来予測は技術開発のロードマップや年表が大多数を占め、来ビジネスにおいて注目すべき生活者マインドに焦点を当てたものがないなか、「未来シナリオ創造プログラム」は、生活者の気持ちの変化に着目してビジネスの将来像を描き、バックキャスト(目標となる将来像に基づく施策立案)の手法で事業や商品の開発テーマを構築できる。 「未来創造プログラム」の5つのステップ <ステップ1 ~未来トレンドの選定~> 世の中に変化を与える未来トレンドを選定。「人口・世帯」「社会・経済」「地球・環境」「科学・技術

    未来トレンドと生活者マインドからビジネスの未来を描く「未来シナリオ創造プログラム」を開発 | ウェブ電通報
  • 【タスクシート付】中途採用担当がやるべきこと・人数規模別まとめ|Kota Fukuda

    採用コンサルティングを行っていた筆者が、企業が中途採用を行うときに何をすればよいのか、採用人数規模別にやるべきことをまとめました。 タスクシートも付けていますので、これの通りに採用活動を進めれば、きっと良い採用ができると思います。 情報格差のせいで採用活動が上手くいかず、悩んでいる経営者の方々を多数見てきましたので、少しでもお役立ていただけたらと思います。 ※ @nokonun、@noza_d、@nemosindonki の協力のもと大幅更新しました(2019年1月) ■採用計画と求人票を作る【タスク一覧】「どの職種をいつまでに、何人採用したいのか」を最初に明確にします。 その際、何より先にやった方が良いのは「社員がやるべき仕事」と「外部パートナーや派遣会社への依頼でも大丈夫な仕事」のすみわけです。 多くの会社で、人が足りない時には一人何役も兼任していることが多いですが、その中に事務作業や

    【タスクシート付】中途採用担当がやるべきこと・人数規模別まとめ|Kota Fukuda
  • 筋の悪さ | tech - 氾濫原

    JS しか書いてないんだなって人は筋悪いものをありがたがっていたりする印象はある。しかし筋悪いものをありがたがるみたいなのはどこにでもいるので、JSがどうとかは直接は関係がないはずではあると思う。JSしか書いてない人とPHPしか書いてない人は似たようなもんで、単に広範囲の知識に興味がないだけな気がする。 それはともかく「これは筋悪そうだな」っていう感覚がどこからくるのかよくわかってないので、現時点で思いつく限り雑にメモしておく。 割の合わなさ 「これは何の問題を解決してるんだろう」と思ってドキュメント読んだりソース読んだりした結果、大したことを解決してなくて、その割に実装量が多いとか学習コストが高いと、筋悪いなあと思う。 フットプリントや学習コストに対して提供されるモノが「割に合わない」のは筋が悪く感じる。 将来性のなさ 「あ、これはただの流行だな」みたいな、5年後には消滅してるなというも

    ir_takt
    ir_takt 2016/04/19
    jsの筋の悪さを考察したメモ
  • シリコンバレーのIT企業が利用しているA/Bテスト手法まとめ - ij_spitz's Blog

    いま注目すべきシリコンバレーの有名なIT企業は新規のデザインや機能が有効かどうかを検証するためにA/Bテストを行っています。 その一方で、日の企業も含め、A/Bテストを番環境で導入している企業は非常に少ないです。 加えて、日で言われているA/Bテストと海外で言われているA/Bテストは少々異なるものだと感じています。 日のA/Bテストはフォームの最適化やデザインの修正にとどまっている一方で、海外のA/Bテストはプロダクト開発のサイクルの一部分となっています。 プロダクト開発のサイクルの一部としてA/Bテストを取り入れるためには、大量のテストを定常的に回していく仕組みが必要となってきます。 そこでデータドリブンであると言われているようなシリコンバレーのIT企業は自社でA/Bテストの基盤を作成しています。 今回は社内A/Bテスト勉強会で発表するために、シリコンバレーの有名IT企業がどのよ

    シリコンバレーのIT企業が利用しているA/Bテスト手法まとめ - ij_spitz's Blog