タグ

2014年3月8日のブックマーク (3件)

  • 何を書くかは身体に尋ねる-言葉にならないところから理論を立ち上げるThinking At the Edgeという方法

    今回取り上げるThinking At the Edge※(以下、TAEと表記する)は、言葉にならないもやもやした感じを言葉にする方法であり、そこからさらに、雑多だが豊かな非定型データ・資料と取っ組み合い、理論(仮説)を立ち上げるまで進むことができる方法論である。 ※直訳すれば「辺縁で考える」となるが、ドイツ語では「Wo Noch Worte Fehlen」(「未だ言葉に成らざる所」)と名づけられている。 このTAEは、フォーカシング(focusing)で知られる臨床心理学者であり哲学者でもあるジェンドリンが、シカゴ大学での理論構築の授業で用いていた方法を、2004年にジェンドリンとメアリー・ヘンドリクスが14のステップにまとめたものである※。 ※Gendlin, E. T. & Hendricks, M. N. (2004) Thinking At the Edge (TAE) steps

    何を書くかは身体に尋ねる-言葉にならないところから理論を立ち上げるThinking At the Edgeという方法
  • 50dBの世界 難聴とは? |

    佐村河内氏の記者会見以降、当ページへのアクセス数が増えております。佐村河内氏のやっていらっしゃった事に対して特に言及するつもりはありませんが、50dbの世界について「聴覚障害に該当しない」といった箇所だけを抜き取り、あたかもそれが健聴者と同等に補聴器を必要としない程度の難聴かのように発表されるマスコミ様に対して非常にがっかりしております。佐村河内氏が当に50dbの聴力ならば、あの様な大勢の前で記者会見を開催された事は当に素晴らしいことだと思います。相当の勇気が必要だったことでしょう。確かに手話通訳は必要です。確かに、時たま聞こえ、内容が理解できる事もあります。音にも反応します。記者会見中の佐村河内氏の行動は何ら不自然ではありませんでした。ただ、世間の人々の難聴に対する理解がないだけです。そしてマスコミ様の、来の目的を逸脱し佐村河内氏を貶めたいがために障害者とされないレベルの難聴者を「

    50dBの世界 難聴とは? |
  • 海外ガールみたいにオシャレ♪簡単かわいい「ギブソンタック」の作り方

    「ギブソンタック」というヘアアレンジを知っていますか? やり方さえ覚えればセルフでできるから普段使いにはもちろんのこと、ちょっとアレンジにこだわればドレスにも合うからパーティーに着物にだってピッタリなんです!そんなギブソンタックのやり方動画やおすすめアレンジを集めました! (詳しいやり方はリンク先の動画でチェックしてみてください) 基のギブソンタックの作り方こちらの動画と画像は別物なんですが、やり方は一緒です。 The Simple Gibson Tuck | youtube 完成形はこんな感じですね。最後にヘアスプレーでがっちりキープしとくと良いようです。 ロングヘアの場合はロングヘアの方はこちらの二回入れ込む方法や、少し高めの位置でギブソンタックを作るとキレイにできます。 Gibson Tuck Hair Tutorial | youtube ボリューム感があってかわいいですね♪ こ

    海外ガールみたいにオシャレ♪簡単かわいい「ギブソンタック」の作り方