タグ

2015年10月5日のブックマーク (3件)

  • DP2 Merrillとモノクロの世界 - 旅カメラと共に

    SIGMA DP2 Merrillのモノクローム描写に、改めて唸らされました。 このシリーズは独特の色表現が特徴的ですが、FoveonX3の特性もあって、モノクロームの表現力もまた優れています。 昨今、現像ソフト「SPP」のバージョンアップにより、モノクロームの新たな楽しみがもたらされました。 と言いつつも、まだ使いこなしていないのが正直なところです。銀座・有楽町に出かけてみることとします。 有楽町 ちょっと眩しいようなそんな描写を出しつつ、シャドウを落としたコントラストの強いトーンも思いのままに表現できます。 銀座 ガラス製の外壁が無限の如く連なる様子を果てしなく写し出します。 圧倒的な解像力が、モノクロで写し出されるシンプルな幾何学的な模様を力強く描写することを可能にしています。 SPPでシャドウを落としているのですが、実際にはデータは残っているので、逆にコントラストを付けないオールド

    DP2 Merrillとモノクロの世界 - 旅カメラと共に
  • The great statue of western scientific history~T2 Sonnar38mmf2.8mod.M~

    深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。 【撮影データ】カメラ:R-D1s 絞り優先AE ISO200、ロケ地:Oktober Fest2012 Toyosu さて、今宵のご紹介は予告通り、久々の工房作品を使用してのレポートです。 今回登場したのは、お馴染み、泣く子も黙る超高級コンパクトカメラの元祖、ヤシコンT2の心臓部であるSonnar38mmf2.8を工房独自の技術で距離計連動に仕立て直したものです。 構成は4群5枚の変型ゾナー、どこが変型かと云えば、第2群の3枚貼り合わせの真ん中の低屈折率のフリントを空気レンズに置き換えた構成にしたものとされています。 お馴染みとは云いながら、少しだけこの銘玉

    The great statue of western scientific history~T2 Sonnar38mmf2.8mod.M~
  • インドネシア高速鉄道報道:日本メディアのおかしな報道と後出しジャンケン(完結編) - インドネシアの経済・社会・株・情報 | いんどねしあ新聞

    さて、インドネシアのジャカルタ-バンドン間高速鉄道の受注を日は逃しました。 前回のブログで「今後、この新幹線ネタに関しても、彼(日の大手メディア)らがどんな後付ジャンケンを書くかよく見ておいてください」と書きました。早速10月1日付の各社メディアの頂けない記事を確認してみたいと思います。 日経ビジネス 『インドネシア高速鉄道、ODA最大受け取り国の「変心」』 URL:  http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/093000095/?P=1 日経ビジネスから。前半部分では日案不採用の簡単な経緯が書かれ、中後半で不採用の原因を解説しています。まずは、彼らのいう不採用の原因を、文引用しながら確認していきます。(と書き始めたらこの記事、全文公開は初日だけでした。申し訳ありませんが、全文閲覧されたい方は日経への無料会員登録をお

    インドネシア高速鉄道報道:日本メディアのおかしな報道と後出しジャンケン(完結編) - インドネシアの経済・社会・株・情報 | いんどねしあ新聞