タグ

2016年1月14日のブックマーク (3件)

  • 衣服の代わりに光を纏った、桐島ローランドの新作写真展「lucid dreams」に注目!|Pen Online

    衣服の代わりに光を纏った、桐島ローランドの新作写真展「lucid dreams」に注目! 2016.01.08 写真家の桐島ローランド氏による、女性のヌードにプロジェクションマッピングを映すという画期的な写真展が、東京・新宿のアイデムフォトギャラリー「シリウス」にて開催されています。 プロジェクションマッピングとは、プロジェクターのような映写機器を用い、パソコンで作成したCG映像などを映し出す技術のこと。映像が投影される対象はさまざまですが、動きのない静物に映されるのが一般的です。それを今回、桐島さんは女性のヌードに映し出しています。多様な光が映し出されたモデルには桐島さんが感じる「光」が表現されており、「ライティング」という枠を超え、計算し尽くされた美しさとともに、未知の世界を垣間見るような独特の緊張感が感じられます。 「このギャラリーは一般に公開しており、応募して規定に沿えば展覧会

    衣服の代わりに光を纏った、桐島ローランドの新作写真展「lucid dreams」に注目!|Pen Online
    irbs
    irbs 2016/01/14
    これはDani Olivier
  • 「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと

    直流ブラシ付きモーターの代表はいわゆる「マブチモーター」でしょう。小型の模型や玩具などによく用いられることから、私たちが子供のころから慣れ親しんできたモーターです。 乾電池などの電源をつなぐだけで回転するため、電源オン/オフ以外の制御回路は必要ありません。電源をつなぐだけで回転するのはとても便利なのですが、逆にマイコンなどからの制御でスピードを調整したり、回転方向を切り替えたりしようとすると、意外とてこずるモーターでもあります。 原因はその構造にあります。詳しくは各回で詳しく述べますが、コイルの極性を回転角度によって切り替えるためにブラシという接点を用いています。この接点が回転中にコイルと通電したり遮断したり一秒間に何度も繰り返されるのです。そのためこの接点からマイコンには大敵となるノイズが発生するのです。また回転の始動時に数アンペアの大電流が流れるため、マイコンと電源を共通にしていたりす

    「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと
  • 残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由

    最近、残業をするのは社員が悪いというような記事を見たので、一言言っておこうと思う。 残業常習者が会社を壊す|トンデモ人事部が会社を壊す|ダイヤモンド・オンライン なぜ残業が常習化するか 最初に結論を言ってしまうと、経営が悪いからだ。経営と言っても事業戦略ではなく、組織運営という意味での経営だ。残業が常態化しているということは、組織運営ができていないことの証拠だと言っていいだろう。 なぜ残業の常態化が経営の失敗だと言えるのか。残業が常態化しているということは、組織がこなすべき仕事に対して人員が足りないことが原因として上げられる。人材の確保に失敗しているのは、経営側の失敗だ。 もし社員がダラダラと残って働いているのだとしたら、社員が何をすべきかということがトップダウンで明確に指示されていない兆候かも知れない。何をもってその日の業務が終わりだ判断とすれば良いのか。それは上司からの指示、つまり担当

    残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由