タグ

2016年4月24日のブックマーク (2件)

  • 人を愛する理由は色々あると思うんだけど、それが病気で失われた場合どうするか

    容姿が好き→物理的に形が変わったら。 頭の良い所に惚れた→知能を失ってしまったら。 性格の良さ、優しさに惚れた→性格が変わってイヤな奴になってしまったら。 いずれも事故や病気もしくはそれらの治療により、ある日突然もしくは徐々にそうなってしまう場合があり、多くの場合元に戻る事はない。 人には全く非がない不可抗力でこうなってしまった場合はどうするのが正解なのか。別れる・離婚する、もしくは思い出にすがって愛し続ける? (文章ちょっと直しました)

    人を愛する理由は色々あると思うんだけど、それが病気で失われた場合どうするか
    irbs
    irbs 2016/04/24
    他人を愛することの根本には「この人(だけ)を(一生)愛する」っていう決意がある。要するに理由云々ではなく自己自身の問題であって、対象に備わるパラメータはきっかけにはなるかもしれないけどささいなこと。
  • 日本政府が東日本大震災にどう法的に対処したかに関する米国連邦議会図書館の調査報告

    驚きの内容。勝見貴弘氏による詳細な解説連ツイをまとめました。米国連邦議会図書館資料から読み解く(注:完全翻訳ではありません)3.11時の政府の対応の足跡。当時の菅直人政権がどのような措置をとりながら災害対策に奔走していたか、またそれらの活動が(復興庁HPはじめ日政府が現在も公表中の資料の中にあるにもかかわらず)なぜ我々のもとに正しく伝わってこなかったのか、色々と見えてくるものがあると思います。 ※当まとめの続編「【コラム】国難級の災害に接して迅速に激甚災害指定することの意義 #熊地震 #激甚災害 #被災地支援」にきましても是非ご覧下さい(こちらは勝見氏ご人のまとめになります)。 togetter.com/li/964202 続きを読む

    日本政府が東日本大震災にどう法的に対処したかに関する米国連邦議会図書館の調査報告