タグ

2017年1月28日のブックマーク (3件)

  • トランプ政権発足後1週間でアメリカのサイエンスに起きたこと | Gecko's Eyes

    最初に断っておいたほうがいいかもしれません。私自身は地球温暖化についてはIPCCと同じ意見です。つまり、地球温暖化はほぼ確実に起きていて、その原因は人為的なものである可能性が高いと考えています。その意味で気候変動に対して否定的なトランプ政権の方針には批判的です。以下の文章は、そういう視点で書かれていることに注意してください。 * さて、トランプ政権の発足前、彼が大統領選に勝利したときから、サイエンスのコミュニティでは彼の科学政策を不安視する声がありました。そのひとつが気候変動の問題です(他にもワクチンの問題などがありますが、まだ噂レベルなので今回は触れません)。トランプ氏は選挙期間中から気候変動問題は存在せず、過剰な環境規制が経済を圧迫していると主張してきました(選挙期間中に「気候変動の話は中国のでっち上げだ」とTwitter でツイートして問題になったのを覚えている人もいるかもしれません

    トランプ政権発足後1週間でアメリカのサイエンスに起きたこと | Gecko's Eyes
    irbs
    irbs 2017/01/28
    科学的に実証/反証可能な事象を個人の思想信条レベルで是非を論ずることができるかのように扱う手法って、反科学の立場からすれば相当有効な手だよね、とふと。
  • 罰則つきの時間外労働上限 月最大100時間で調整 | NHKニュース

    政府は、長時間労働の是正に向けて導入を目指している罰則つきの時間外労働の上限について、年間最大で720時間とし、企業の繁忙期であっても年間720時間を超えないことなどを前提に、月最大100時間とする方向で調整に入りました。 これを受けて政府は検討を進めた結果、罰則つきの時間外労働の上限について、「36協定」を締結すれば月45時間、年間360時間、特別条項つきの「36協定」を締結すれば、年間最大で720時間とする方向で調整に入りました。 また、企業の繁忙期については、いわゆる「過労死ライン」が「月100時間または2か月から6か月にわたって月80時間」に設定されていることを踏まえ、年間720時間を超えないことを前提に、月最大100時間、2か月の平均が月80時間とする方針です。さらに、現在、規制の例外とされている建設や運輸といった業種について、経過措置を設けたうえで今後は例外としない方針です。

    罰則つきの時間外労働上限 月最大100時間で調整 | NHKニュース
    irbs
    irbs 2017/01/28
    始めの一歩のタップダンス感
  • トランプの研究(3):トランプ大統領がTPP離脱を指示した「大統領令」とは何か―その法的根拠と効力(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    内容 1. 大統領が独自に行使できる3つの政策手段 2.TPP離脱を指示した「大統領覚書」の内容はこれだ 3.なぜトランプ大統領は“二国間通商交渉”に執着するのか 4.「大統領令」の法的な根拠と有効性 5.大統領は“暗黙の法的権限”で「大統領令」が出せる 6.「大統領令」の修正、廃棄はできるのだろうか 7.議会は「大統領令」を無効にすることはできるのか 8.大統領にとって「大統領令」は強力な政策手段である 1.大統領が独自に行使できる3つの政策手段 メディアは正確に言葉を使う必要がある。『朝日新聞』の1月24日の夕刊の第一面に「TPP離脱、大統領令」という記事が載っている。その後も、同紙は同じ用語を使って記事を書いている。ホワイトハウスのウエブサイトで「大統領令(Executive Orders)」をチェックしたところ、「大統領令」の欄にTPP離脱に関する文書は掲載されていなかった。TPP

    トランプの研究(3):トランプ大統領がTPP離脱を指示した「大統領令」とは何か―その法的根拠と効力(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース