タグ

2017年6月5日のブックマーク (3件)

  • ムダだらけの会議 – 海外から見た日本式ミーティングの謎 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「で、このミーティングって意味あったんでしょうか?」 先週の日出張でのクライアントとの会議の際に思わず言ってしまった。 自己紹介と、会社の説明、その後は、ぼんやりとした仕事の内容を話し「この方向で検討していければ幸いです。細かい内容は担当者同士で。」で終了。次の具体的なアクションプランや期日も決めない状態ではどうしても不安になった。 というのも、アメリカだと会議の後に誰が何をするかとか、次のアクションとかが決まらずに終わるのは”失敗”とされ、商談がうまくいかなかったのと同じである。 いや、日アメリカの会議の方式の違いに戸惑ってしまっただけで、どちらが良いとか悪いとかいう事ではない。しかし、久しぶりに日で大企業との”典型的な”ミーティングに参加し、漠然とした違和感を感じた。 その具体的な要因を考えて行くうちに、今回の出張で偶然フライトが一緒になったRochelle Koppによる動画

    ムダだらけの会議 – 海外から見た日本式ミーティングの謎 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 世界の都市を「東京」に例えると?海外に住んでいた日本人に聞いてみた - LIVE JAPAN

    海外旅行に行くと、気になるのが「繁華街」である。 その国、その都市で最も賑わっているエリアが何処なのか知りたい。ショッピングもレストランも、一番揃っているエリアが何処なのか端的に知りたい。そして、利便性を考えれば、できればその付近のホテルを予約したい。 しかし、私は世界の都市の中心をあまり多くは知らない。 「何言ってんの。フランスの中心はパリでしょ」。そこまではわかる。問題はそこから先である。東京だって「渋谷」と「大塚」では雰囲気が異なりすぎるではないか。「東京だよ!」と言われて大塚を案内されたら、日に初めて来た外国人はきっと怒るではないか。(でも大塚はとてもいいところです) そう、つまりは「都市オブ都市」をざっくりと知りたい。その欲求に答えるために、私のツイッターアカウントをフォローしてくれている8万人のフォロワーの中から、海外に住んでいる人たちor住んだことがある人たちに限定して、「

    世界の都市を「東京」に例えると?海外に住んでいた日本人に聞いてみた - LIVE JAPAN
    irbs
    irbs 2017/06/05
    唐突な町田ディスで笑う
  • 沖縄1935 写真でよみがえる戦前:朝日新聞デジタル

    糸満の漁師や軌道馬車、活気ある那覇の市場 ––––。1935年に沖縄県で撮影された写真が、朝日新聞大阪社で大量に見つかった。沖縄の人たちの生き生きとした暮らしぶりを写しだす。太平洋戦争末期の沖縄戦によって10年後には破壊されてしまった光景が、沖縄タイムスとの共同企画で82年ぶりによみがえる。 写真の購入はこちら朝日新聞フォトアーカイブ

    沖縄1935 写真でよみがえる戦前:朝日新聞デジタル
    irbs
    irbs 2017/06/05
    祖母が11歳の頃。すげー