2013年8月29日のブックマーク (5件)

  • スモールビジネスを成功させるための10の項目 | ライフハッカー・ジャパン

    『何があっても一家4人をわせていくだけのお金を稼ぎたいならスモールビジネスをやるしかない』(中村裕昭著、こう書房)は、リストラ2回、廃業1回という経験をしながらも再度起業して成功し、他にも3つの事業を立ち上げて時間とお金の呪縛から解放されたという著者による書籍。興味深いのは、これが「大きな夢や希望を持ち、危険を冒して選ぶ道」という印象の強い起業家的スタンスとは対極の視点から書かれている点にあります。 正直に言うと、何百人も従業員を抱えるビジネスは、私にはできませんし、何十億円も売り上げをつくることも考えていません。 ただ、自らが失敗してきたなかで、お金をかけずに、小さい組織で、最大の結果を出し、自分が望む「時間とお金に縛られない生き方」を手にするためにはどうすれば良いかということを実践してきただけなのです。 (28ページより) では、どうすればいいのか? この問いに対し、著者は「スモール

    スモールビジネスを成功させるための10の項目 | ライフハッカー・ジャパン
    irisaw180
    irisaw180 2013/08/29
    オフにやること , キャリアアップ , 仕事がはかどる , 仕事術 , 読書 , 趣味 スモールビジネスを成功させるための10の項目 2013.08.29 07:30 『何があっても一家4人を食わせていくだけのお金を稼ぎたいならスモールビジネスをや
  • 思考の拡散から整理まで。MindMap以上に使いやすいアイデア発想Macアプリ「Scapple」 - あなたのスイッチを押すブログ

    いわゆる MindMap 系の発想ツールで、キーワード同士を線で繋ぎながら思考を図式化できるツールです。ただ、MindMap よりも私には手に馴染みました。 それは、思考の拡散から収束までが非常にスムーズだからです。拡散の段階ではガツガツとキーワードを羅列していけ、収束の段階ではそのキーワードを線で繋ぐだけで整理できる。このスピード感とシンプルさが非常に快適なんです。 最近ではブログのネタ出し・整理にも役立てていますし、ミーティングのメモから提案書の作成まで、様々な場面で役立ってます。 Scappleは簡単な3ステップで使える 「Scapple」は、Mac専用の思考整理ツール。キーワード同士を繋ぎ合わせる事で、それぞれのキーワードの関連性や分類をまとめることができ、最終的にはそれらの位置関係や全体像を一望できる『地図』ができあがります。 この『地図』の作成に、ほとんど時間はかかりません。非

    思考の拡散から整理まで。MindMap以上に使いやすいアイデア発想Macアプリ「Scapple」 - あなたのスイッチを押すブログ
    irisaw180
    irisaw180 2013/08/29
    Mac のアイデア発想・思考整理ツール「Scapple」を知っていますか?非常にシンプルながら、思考の拡散から整理までをスムーズに行える、最近イチオシなツールです。 Scapple 価格: ¥1,300 カテゴリ: 仕事効率化, 教育 App Storeで
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    irisaw180
    irisaw180 2013/08/29
    フェイスブックCEOのザッカーバーグがここ半年で3つもの団体を通じ、ロビー活動を展開している。ザッカーバーグがやりたいこととは? via NAVER まとめ[情報をデザインする。キュレーションプラットフォーム] http://matome.nave
  • 複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法

    このステップはすべての文献について最後までやり切っておく。 すると、たとえば以下のような表(マトリクス)ができる。 (クリックで拡大) この作業は、能動的に目次・見出しを読む通すことで読解のための背景情報を頭にインプットすると同時に、取り扱う全文献の内容を1枚に集約するための外部記憶(外部表象)を用意するものである。 これで取り扱うすべての文献を一望できる基礎ができたことになる。以降の作業は、この表(マトリクス)に加筆することが中心となる。 もちろん、目次や見出しを拾うだけでは内容がよく分からない文献も少なくないだろう。 たとえば標準的な構成の論文から拾ってきた場合、見出しと配列順はほとんど同じになって、論文の内容について有益な情報は含まれていないかもしれない。 また古い文献では、見出しがなく、ただ「一」「二」…と数字が振られているだけだったりするが、この場合も同様である。 これらの文献に

    複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法
    irisaw180
    irisaw180 2013/08/29
    このステップはすべての文献について最後までやり切っておく。 すると、たとえば以下のような表(マトリクス)ができる。 (クリックで拡大) この作業は、能動的に目次・見出しを読む通すことで読解のための背景情報を頭
  • 中国人の大いなる「日本のアダルトビデオ」への関心:日経ビジネスオンライン

    この連載は「私の身の回りの中国人」から題材を拾わせてもらうことになっている。マクロなデータよりも、彼らの口調や目の輝き、といった個人的なコミュニケーションに重きを置いてみよう、という意図からだ。 今回は側聞、伝聞も混じり、いつもほどの生々しさがないかもしれない。題材がなかなか“きわどい”ことを鑑みて、お許しいただきたい。“愛好家”の諸氏もおられるかと思うが、こういう見方もあるのか、と、おおらかに読んで頂ければ幸いだ。 それは、私のこんな質問から始まった。 「日について知りたいとか、すごく聞いてみたいって思うことがあるかな? ちょっと友だちに聞いてみてくれる?」 上海の大学院で国際関係を学ぶ後輩(男子)に聞いてみた。日のジャーナリストからのかしこまった取材ではなく、同世代の日人留学生が気軽に聞いてみたらどんな答えが返ってくるのだろう? と素朴に思い、あるとき、旧知の後輩に依頼してみたの

    中国人の大いなる「日本のアダルトビデオ」への関心:日経ビジネスオンライン
    irisaw180
    irisaw180 2013/08/29
    今回はいつもほどの生々しさがないかもしれない。題材がなかなか“きわどい”ことを鑑みて、お許しいただきたい。“愛好家”の方は「こういう見方もあるのか」と、おおらかに読んで頂ければ幸いだ。それは、私のこん