タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (13)

  • 誠 Biz.ID:クラウド達人に聞く:保存版!「あなたのEvernote、見せてください」(前編)

    保存版!「あなたのEvernote、見せてください」(前編):クラウド達人に聞く(1/4 ページ) Evernoteの「ノートブック」の分類は、多くの人が頭を悩ませるところ。今回は前後編2回にわたり、Evernoteの“達人”に特別にノートブックを公開してもらい、分類などのコツについて聞いてみた。既存ユーザーはもちろん、これからEvernoteを使おうとする人も必見だ。 さまざまなメモや資料、写真から音声ファイルに至るまで、あらゆるデータをクラウドに保管できる“外部記憶脳”とでも呼ぶべきサービスが「Evernote」。 →後編はこちら 最近では上位のプレミアムコースを期間限定で無料で利用できるキャンペーンもあちこちで行われているなど、利用のハードルは低くなっています。すでにどっぷりとEvernoteにハマっていて、これがないと毎日何をするにもおぼつかないという人も多いことでしょう。 そんな

    誠 Biz.ID:クラウド達人に聞く:保存版!「あなたのEvernote、見せてください」(前編)
  • 忘れてしまったWindowsマシンのパスワードを解析する

    しばらく放置していたWindowsマシンを久しぶりに使おうとしたところ、パスワードが分からずにログインできないという場合がある。またこれ以外にも、退職などで連絡がつかなくなってしまった社員のPCからデータを回収しなくてはいけないのに、パスワードが分からないといった場合がある。HDDごとフォーマットしてOSを新規インストールするならまだしも、内部に必要なデータが残っているケースだと、八方塞がりで途方にくれる羽目になる。 こうした場合に便利な、Windowsのログインパスワードを解析できるツールが、今回紹介する「Ophcrack」だ。このツールをCDに書き込み、このCDによってマシンをブートさせることにより、Windowsが記録しているパスワードを数分程度で解析し、ユーザー名とともに表示してくれる。 おおよその手順を紹介しよう。まずはディスクの作成。サイトから「Ophcrack」のISOファイ

    忘れてしまったWindowsマシンのパスワードを解析する
  • あやしい「svchost.exe」にご用心――3つの“素性確認”ソフト

    Windowsのタスクマネージャに何個も並んで表示されているプログラム「svchost.exe」。これらがどんなサービスにひもづけられているのかを手軽に確認できるソフトを、3まとめて紹介しよう。 Windowsのタスクマネージャでプロセスを表示した際、目につくのが「svchost.exe」というプログラムだ。同じ名前のものがズラリと並んでいる様子は、初めて見た時は多少ギョッとする。やたらとCPUを消費している場合など、その正体を確認しようと思っても、プログラム名が同じなのでそれだけでは判断できない。よく確かめずに強制終了させた結果、Windowsの挙動がおかしくなってしまった経験を持つ人も多いだろう。 もともとsvchost.exeはWindowsのサービスを一括管理するプログラムで、複数が同時に起動していてもおかしくないのだが、見た目が一緒であるため各々がどのような動きをしているか判断

    あやしい「svchost.exe」にご用心――3つの“素性確認”ソフト
    irotan
    irotan 2011/07/31
    ※svchost.exeについて
  • ブックマークはもちろん履歴やパスワードも──ブラウザの同期機能を比較する

    昨今のWebブラウザに標準搭載となりつつある同期機能。ブックマークはもちろん履歴やパスワードの同期にも対応したこれら同期機能を比較してみよう。 昨今、続々とメジャーバージョンアップが続くWebブラウザ。これらWebブラウザのトレンドとしては、高速化、HTML5対応、CSS3対応などが挙げられるが、ブラウザ間の同期機能もここ最近で標準装備となりつつある便利な機能の1つだ。 同期機能があれば、2台以上のPC間でブックマークを共有するのはもちろんのこと、新しくPCを購入した場合も従来使用していたブックマークを自動的に復元できるので、わざわざインポートやエクスポートを行う手間が不要となる。またブラウザによっては、同期対象がブックマークだけに限らず、履歴や検索エンジン、さらにはブロックするコンテンツの情報なども含むので、複数のPCを交互に使っているような場合でも、直前まで使っていた環境をシームレスに

    ブックマークはもちろん履歴やパスワードも──ブラウザの同期機能を比較する
  • 安否連絡から情報収集まで――災害時に役立つアプリ(iPhone編)

    安否連絡から情報収集まで――災害時に役立つアプリ(iPhone編):災害時のケータイ活用を考える(2)(1/3 ページ) 東日大震災の発生以降、さまざまな情報を収集・発信する際に、スマートフォンのアプリが活躍している。iTunes Storeでは震災後、災害対策アプリケーションのページ(外部リンク)が公開されており、災害時に役立つ無料アプリが数多く紹介されている。今回は、そこで取り上げられているものも含め、いざというときに役立つiPhone向けアプリを紹介しよう。 →登録、通知、確認――ケータイ&スマートフォン向け「災害用伝言板」利用ガイド 緊急地震速報に非対応のiPhoneに必須のアプリ ゆれくるコール for iPhone(RC Solution Co./無料) 余震が続いている中、緊急地震速報に対応していないiPhoneにインストールしておきたいのが「ゆれくるコール” for iP

    安否連絡から情報収集まで――災害時に役立つアプリ(iPhone編)
  • 想定外そして想定外……東電は無責任すぎないか

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 東京電力福島第1原発の事故ほど「想定外」という言葉が使われたことはあるまい。「想定外の津波」によって、外部電源が遮断され、非常用電源であるディーゼル発電機も破壊され、バッテリーが上がったところで緊急停止した原子炉の炉心を冷却することができなくなった。それが現在の惨状すべての始まりである。 「想定外」

    想定外そして想定外……東電は無責任すぎないか
  • 南相馬市、原発20キロ圏内に入る(前編)

    福島県南相馬市小高地区。ここは東京電力の福島第一原子力発電所から20キロ圏内に位置している。東日大震災の影響による原発事故が起き、現在は避難指示が出ている地域だ。原発からの距離が近かったこともあり、ようやく福島県警が防護服を着用しながら、行方不明者の捜索を始めたばかりだ。しかし現実には、そこに立ち入ったり、仕事をしている人がまだいる。 南相馬市は福島県の沿岸部、浜通りの北部にあり、相馬市の南に位置する。いわゆる「平成の大合併」で、原町市と相馬郡鹿島町、同郡小高町が合併してできた。旧市町がそのまま、「原町区」「鹿島区」「小高区」となっている。小高区と原町区の一部は、避難指示が出ている原発からの距離20キロ圏に入っているため、市内外の避難所で生活をしている住民が多い。

    南相馬市、原発20キロ圏内に入る(前編)
  • 記者クラブを閉ざしてきた、大手メディアの罪と罰

    記者クラブを閉ざしてきた、大手メディアの罪と罰:烏賀陽弘道×窪田順生の“残念な新聞”(6)(1/4 ページ) 日のメディアが“記者クラブ問題”に揺れている。フリーライターが中心になり、「記者クラブを開放せよ」と訴えても、政府はなかなか耳を貸してくれない。また記者クラブに加盟している大手メディアは政府を援護射撃するかのように、この問題に目をそらしてきた。 一部の記者会見は開放されつつあるが、制約も多い。幹事社の了解が必要であったり、質問はできない――など。この閉ざされた制度の問題点について、ジャーナリストの烏賀陽弘道さんと窪田順生さんに語り合ってもらった。 烏賀陽:国会議員は選挙区の代表ではなくて、国民の奉仕者。ジャーナリストも全体の奉仕者でなければいけない。新聞記者も新聞社の利益を代表しているのではなくて、市民の利益を代表し、権力者たちを追及していかなければいけない。 中央官庁を皮肉って

    記者クラブを閉ざしてきた、大手メディアの罪と罰
    irotan
    irotan 2011/04/19
  • 会社員は泣き寝入りしかないのか? 震災を口実にした“便乗解雇”

    会社員は泣き寝入りしかないのか? 震災を口実にした“便乗解雇”:吉田典史の時事日想(1/3 ページ) 著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)など。ブログ「吉田典

    会社員は泣き寝入りしかないのか? 震災を口実にした“便乗解雇”
    irotan
    irotan 2011/04/19
    #復興
  • 東電エリアに住んでいる人に聞く、生活が変わりましたか

    震災後、電力不足による節電を受けて、ライフスタイルが変わった人はどのくらいいるのだろうか。東京電力の供給エリアに住んでいる人に聞いたところ、「変化があった」という人は71%であることが、マクロミルの調査で分かった。 またどのような変化があったかという質問には「家の中で過ごすことが増えた」(48%)、「家族と同じ部屋で過ごすようになった」(32%)、「徒歩や自転車での行動をするようになった」(30%)、「早寝早起きになった」(25%)と続いた。 交通機関や商業施設などで行われている節電について、どのように考えている人が多いのだろうか。「生活に支障はほぼない」が27%、「生活に支障はあるが、節電の継続は止むを得ない」が57%、「生活に支障があるので、節電を緩和してほしい」が16%。約6割の人は生活に支障を感じながらも、節電に協力していきたいと考えているようだ。 現在、節電している人は95% 現

    東電エリアに住んでいる人に聞く、生活が変わりましたか
    irotan
    irotan 2011/04/18
    #復興
  • 大震災、「被害・影響を受けた」企業は83.2%

    東日大震災の発生を受け、被害や影響を受けた企業はどのくらいあるのだろうか。民間企業に聞いたところ「事業活動に被害・影響を受けた」という企業は83.2%に達していることが、労務行政研究所の調査で分かった。具体的には「停電やガソリン不足などにより、間接的な影響を受けている」(63.2%)が最も多く、次いで「主要な仕入先・販売先が被災地にあり事業活動に影響を受けている」(52.3%)、「被災地に事業所があり、直接的な被害を受けた」(46.7%)と続いた。 計画停電で休業した時間の賃金を支払っていますか? この質問に対し「計画停電による休業は行っていない」企業は49.0%。このほか「賃金を通常どおりに全額支払う」は34.6%、「賃金や休業手当は支払わない」のは1.5%だった。 また災害見舞金について「災害見舞金になるような被災者はいない」が39.0%。「従来の規定に基づき支給した(する)」が26

    大震災、「被害・影響を受けた」企業は83.2%
  • 何ができて、何ができない?――AndroidとiPhoneの“ケータイメール”を比較する

    何ができて、何ができない?――AndroidiPhoneの“ケータイメール”を比較する:5つのメーラーを検証(1/2 ページ) スマートフォンの普及が一気に進んでいる中、ケータイ(フィーチャーフォン)からの機種変更を考えている人は多いだろう。しかしケータイの公式サイトへ接続できないのはもちろん、対応していないサービスやアプリが多く、ケータイと同じ利用環境を引き継ぐのは難しい。中でもiモードメール、EZメール、S!メールなどのいわゆる“ケータイメール”は、メールアドレスを引き継げるものの、使い勝手に大きな違いがある。今回は代表的な5台のスマートフォンを集めて、ケータイメールを使い比べてみた。 基スペック:プッシュ受信は可能? 無線LAN利用時の動作は? 今回使用したメーラーアプリと機種はそれぞれ以下のとおり。 GALAXY S……spモードメール(~@docomo.ne.jp) IS03

    何ができて、何ができない?――AndroidとiPhoneの“ケータイメール”を比較する
  • ITmedia Biz.ID:「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ

    「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ:Geek to Live Firefoxのデフォルトのダウンロードマネージャーは、大量のファイルを頻繁にダウンロードする人にとっては不満が残るだろう。拡張機能「DownThemAll!」でこれが便利になる。Greasemonkeyスクリプトと組み合わせることで、Flickrのオリジナルサイズ画像をまとめてダウンロードすることも可能だ。(Lifehacker) 【この記事は、2007年2月28日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Firefoxのデフォルトのダウンロードマネジャーは、大がかりなダウンロードには適さない。もしダウンロードするデータが複数あって量も多く、もっとしっかり管理する必要をしばしば感じているなら、Firefoxの拡張機能「DownThemAll!」

    ITmedia Biz.ID:「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ
  • 1