タグ

2017年4月18日のブックマーク (12件)

  • グアンタナモのアーチャー

  • ご存知ですか? 4月18日は寺山修司の「天井桟敷」旗揚げ公演の日です | 文春オンライン

    いまから50年前のきょう、1967年4月18日より3日間、寺山修司(当時31歳)主宰の演劇実験室「天井桟敷」が旗揚げ公演『青森県のせむし男』を東京・赤坂の草月会館ホールにて行なった。 天井桟敷は同年1月、寺山と当時の映画女優の九條映子(のち今日子)、人気イラストレーターだった横尾忠則、早稲田大学の学生劇団「仲間」の演出家だった東由多加らによって結成された。 結成の発端は、東ら「仲間」のメンバーの熱心な勧めだった。これを受けて寺山は、ちょうど自宅前に建ったばかりだったマンションに広い部屋を借り、劇団を始めることにした。天井桟敷の名は、結成に向けて準備を進めるなかで、寺山が「昔の見世物小屋をのぞいたような、賑わいと郷愁を感じさせる名前がいいなあ」と言ったのに対し、横尾忠則が「それって、天井桟敷の熱気じゃない?」と答えたことから決まったという(九條今日子『回想・寺山修司 百年たったら帰ってお

    ご存知ですか? 4月18日は寺山修司の「天井桟敷」旗揚げ公演の日です | 文春オンライン
  • 「いまなぜ寺山修司か」という本が出て - 寺山修司倶楽部:楽天ブログ

    2014.01.07 「いまなぜ寺山修司か」というが出て カテゴリ:寺山修司 天井桟敷 P.90 第6章「ヘア」東京公演の幻の台 麻薬を飲むシーンで 「飲んでますか」(アリナミンのCMパロディ 「いいクスリです」(太田胃散 「スカッと さわやか ハッシッシ」(コカコーラ P.99 第7章 再びマンハッタンにて 1971年12月30日 「観客の安全が保障(保証)されるショーは時代遅れです」 「寺山サンの説くように、観客が楽しむだけではいけないということですか?」 「トム・オホーガンとと『ヴェトロック』のミーガン・テリーが共作した『100人だけが知っている』では、一夜二十人の観客を一人ひとり目隠しさせて、劇場から近くのニューヨーク大学のキャンパスへ連れて行きトロッコに乗せるんだ。そのトロッコのなかで劇が観客に襲いかかる」 P.120 住居侵入、覗き事件は寺山修司の企画、脚、演出、主演によ

    「いまなぜ寺山修司か」という本が出て - 寺山修司倶楽部:楽天ブログ
  • 「当事者研究」の可能性について語る/荒井裕樹×熊谷晋一郎 - SYNODOS

    「研究してみようか」――自身の「障害」を分析し、研究する「当事者研究」。当事者は研究にどう関われるのか、その可能性について語り合う 当事者研究の広がり 荒井 最近、「当事者研究」という言葉が、あちこちで使われるようになりました。この広がり方の背景には、おそらく、それだけ「当事者が主体となって何かをする」「新しい価値や枠組みをつくっていく」ということに対する潜在的な需要があるのだと思います。その需要の具体像を言い当てることは難しいのですが、今日のお話の流れの中で、その糸口だけでも掴むことが出来たらいいかな、と思っています。 もともと、「当事者研究」という言葉は、北海道の浦河町で活動している「べてるの家」の試みから生まれてきたものですね。熊谷さんも、綾屋紗月さんと共著で「当事者研究」と冠した著作を出されていますし(『発達障害当事者研究――ゆっくりていねいにつながりたい』医学書院、2008年)、

    「当事者研究」の可能性について語る/荒井裕樹×熊谷晋一郎 - SYNODOS
  • Selective Service System

    Selective Service System(選抜徴兵局/義務兵役サービス) 通称SSS。18歳~26歳までのアメリカ市民、永住権保持者、米国に不法滞在している全ての男児は、SSSに登録する義務があります。(非移民ビザで外交官関係のビザ、貿易関係のビザ、観光ビザや学生ビザで一時的にこちらに住んでいる男性は除外)米国大統領および米国議会は国の緊急事態、または戦時に軍隊の拡大が必要となった場合、SSSの登録リストから徴兵することができます。 (米国滞在が1年未満の者は徴兵から除外されます。二重国籍の場合や永住権保持者で、登録を怠った者はアメリカを一旦離れて再入国する際に問題が生じるかもしれません。) http://www.sss.gov/ (公式サイト) 登録しなかった場合の罰 登録を怠った場合、罪に問われ250,000ドルの罰金、または5年間の禁固刑になる可能性があります。また、登録しな

    irureme
    irureme 2017/04/18
    アメリカの徴兵制
  • Miles Davis, Robert Glasper - Maiysha (So Long) (Official Video) ft. Erykah Badu

    ”Maiysha (So Long)” by Miles Davis & Robert Glasper feat. Erykah Badu Listen to Miles Davis: https://MilesDavis.lnk.to/listenYD Watch more Miles Davis videos: https://MilesDavis.lnk.to/listenYD/youtube Subscribe to the official Miles Davis YouTube channel: https://MilesDavis.lnk.to/subscribeYD Follow Miles Davis: Facebook: https://MilesDavis.lnk.to/followFI Instagram: https://MilesDavis.lnk.to

    Miles Davis, Robert Glasper - Maiysha (So Long) (Official Video) ft. Erykah Badu
  • アメリカの軍需経済と軍事政策 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2016年1月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2016年1月) アメリカの軍需経済と軍事政策(アメリカのぐんじゅけいざいとぐんじせいさく)とは、アメリカ合衆国の軍需経済と軍事政策に関する実績・政策・状況・問題とその推移を論述するものである。 アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移[編集] ストックホルム国際平和研究所の統計によると、2021年度の世界の軍事に関する総支出は21,130億ドル、2020年度から0.7%増加、2012-2021年の10年間で12.0%増加であり、2021年度の世界のGDPに対する世界の軍事に関する総支出の比率は2.2%である。2021年度のアメリカの軍事費は8,010億ドル(GDP比は3.5%)、世界の軍事に関する総支出に占

  • Melba Moore - This Is It (1976)

  • 公演情報|京都劇場[Kyoto-Gekijo]

    料 金 S席:10,800円(「四季の会」会員料金 9,720円) A席:8,640円/B席:6,480円/C席:3,240円 ファミリーゾーン S席子ども:5,400円/A席子ども:4,320円 (全席指定・税込) ※ファミリーゾーンについてはこちらをご覧ください。

  • アメリカの徴兵制の歴史 - Wikipedia

    アメリカの徴兵制の歴史アメリカのちょうへいせいのれきし)では、アメリカ合衆国の徴兵制度の歴史的推移と、将来の徴兵制の復活の可能性と、徴兵制・志願兵制の問題点について論述する。 概要[編集] アメリカの徴兵制は1973年1月にベトナム戦争の和平協定成立時に廃止され、1975年3月には選抜徴兵登録も廃止されたが、1980年7月に選抜徴兵法が制定され、選抜徴兵登録が復活し、18歳-25歳のアメリカ国民の男性と永住外国人の男性に連邦選抜徴兵登録庁への徴兵登録を義務化し、連邦選抜徴兵登録庁への未登録者は5年以下の禁固または250000ドル以下の罰金を科される可能性があり、連邦政府機関への就職が認められず、連邦政府からの奨学金を受けることができない。 ベトナム戦争終結以後、徴兵制を復活すべきという主張は連邦議会の非常に少数の議員が提唱しているが、連邦議会の議員と議員への立候補者の大部分も、大統領と大

  • Amazon.co.jp: ぼくらの大学拒否宣言 (1967年) (高校生新書): 七字英輔, 浜田哲生, 高橋孝雄: 本

    Amazon.co.jp: ぼくらの大学拒否宣言 (1967年) (高校生新書): 七字英輔, 浜田哲生, 高橋孝雄: 本
    irureme
    irureme 2017/04/18
  • 4_巻頭言_2nd.indd

    54 Journal of Japan Association of Lighting Engineers & Designers 岡室美奈子・ 梅山いつき編 『六〇年代演劇再考』 演劇評論家 七字 英輔 書は、 早大演劇博物館グローバル COE主催で 2008 年10月に 3 日間を 費やして催された国際研究集会 「六〇 年代演劇再考」 の採録記録集である。 ここで言う 「六〇年代演劇」 とは旧来 の 「新劇」 とは別に、1960年代後半に 澎湃として起こった 「小劇場演劇」 「テ ント演劇」 「アングラ演劇」 を指し、冒 頭では、 竹幹夫演博館長が 「今や現 代演劇をリードする存在となった、 六〇年代演劇の旗手の大半が講師と して集まってくれた」 と自画自賛して いる。当にそうならば、 まさに60年 代演劇の洗礼を浴びた身にとっては 何を措いても駆けつけたところなの だが、 しか

    irureme
    irureme 2017/04/18
    >パフォーマンス性は今日の演劇からますます遠ざかっている。脚本重視の娯楽劇ばかりが全盛の時代に、かつてはそれとは全く異質な演劇があったことに思い至らせる点で価値がある。