2015年3月10日のブックマーク (9件)

  • 片づけで挫折しないための3つのポイント『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』を読み返しました。 たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 作者: 小松易 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2009/12/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 6人 クリック: 111回 この商品を含むブログ (54件) を見る 以前も読んだことがあるのですが、部屋の整理や片づけでもう少し効率化できないかと考えて、また読み返してみました。 今回読み返して、印象に残ったことなどを紹介しつつ、感想などを書いてみます。 片づけで挫折しないための3つのポイント 1 ゴールをはっきり決めてその姿を思い浮かべる 2 1箇所を1日15分だけ片づける 3 出す→分ける→減らす→しまう こういった3つのポイントが、片づけで挫折しないためにはあるということです。 1 ゴールをはっきり決めてその姿を思い浮かべる これは、やはり大切です

    片づけで挫折しないための3つのポイント『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    iryokaizencommittee
    iryokaizencommittee 2015/03/10
    やっぱり目標設定が大切、ってことなんですね。
  • 小さなノウハウを知っているかどうか【今週の学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、会議術やミーティングなどについてのを読むなどしていました。 会議やミーティングを改善できると効率が上がるのではないかと思って、ノウハウなどを知りたくなって、読みました。 まだ、これらを利用する機会はほとんどありませんが、これから使っていくと、少しずつ効率的になるような気がしています。 そして、会話なども変わっていきそうだと感じています。 結論を出すために 会議で結論が出ない、3つの理由『1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術』【書評・感想】 1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術―戦略コンサルタントが教える「決まる会議」の掟 作者: 斎藤岳 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2013/10/04 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 会議で長引いてしまうのは、結論が出ないから。 どうしたら、結論が出るのか、その考え方や方法がわかります。 結論

    小さなノウハウを知っているかどうか【今週の学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    iryokaizencommittee
    iryokaizencommittee 2015/03/10
    スムースに会議で結果を出すように、それはコミュニケーションスキルの訓練、訓練と思ってますが、挫折すると内職の時間になっちゃいます。
  • 「やろう」と「やった」の間には、大きな川が流れている - 自分の仕事は、自分でつくる

    放送作家の鈴木おさむさんのインタビューで、印象に残っている言葉があります。 それは品川庄司の品川祐さんが、鈴木さんにある出来事の話をしたときのこと。ある出来事とは、品川さんの小説『ドロップ』が売れたとき、周囲の人から「俺も小説を書こうと思っていたんだよ」と、相当言われたというエピソードです。それについて、鈴木さんはこう語っていました。 「書こうと思った」と「書いた」って、当に大きな川が流れていて、それに気付ける人って意外と少ないんですよ。 ありがたいことに、私は周囲の人から「やろう」と「やった」の間には、大きな川が流れていることを教えてもらってきました。痛いくらいに気付かされてきた、とでも言ったほうが正しいかもしれません…。だからこそ、どんなことでも「やった」側に行きたいな、といつも強く思っています。渡る前の景色と、渡った後の景色はまったく違いますから。 ブログ更新の継続日数が100日に

    「やろう」と「やった」の間には、大きな川が流れている - 自分の仕事は、自分でつくる
    iryokaizencommittee
    iryokaizencommittee 2015/03/10
    やってやれないことはない。やらねばできるわけがない。って呼んだことあります。Action頑張ります。
  • 自分の進むべき道を見つける方法 - 自分の仕事は、自分でつくる

    尊敬する経営者のひとりに、企業の販促活動をサポートするビジネスをされている方がいます。リクルート出身で、もうかれこれ7年くらいのお付き合いになるでしょうか。この方から学んだことはとても多いので、今後も少しずつ記録として残していきたいと思っています。 今日はその経営者から聞いたあるエピソードを。 独立か、転職か、そのまま今の会社で働くか…を悩んでいたビジネスマンに対して、その方がこんな助言をしたことがあったそうです。 「まずA4の紙を1枚用意して、真ん中に1、線を引く。左には自分の強みと得意なことを。右には自分の弱みと苦手なことを書く。少なくても、2~30個くらいになるまで書く。それを空き時間に、適当にやるのではなく、自分としっかり向き合える場所で、じっくりと時間をかけてやってみる。苦しさを感じるまで、とことん考えてみる…。そして最後に、その中でも特に自分の強み、自分が得意だと思うものを5

    自分の進むべき道を見つける方法 - 自分の仕事は、自分でつくる
    iryokaizencommittee
    iryokaizencommittee 2015/03/10
    ちょうど読んでた「銀のアンカー」にも同じこと書いてありました。
  • 自分の強み、他人の評価を知る方法 - 自分の仕事は、自分でつくる

    自分の強みは何か? 他人からどこを評価されているのか? 今、何を求められているのか? 今後、どのような道を進むべきかを迷っていたり、どんな努力していくべきかを日々考えている人なら、そんなことを知りたいはずです。 だったら、聞いてしまいましょう。 自分が心から信頼できる人を「5人」選び、こんな質問をしてみてください。 「私の仕事の中で、今までで一番、評価をしてくれている仕事は何ですか?」 できれば、同じ会社の人と、違う会社の人など、関係性が違う人がベストです。目上の上司や先輩と、後輩などでも問題ありません。もちろん、自分の仕事をよく知っている人であり、真剣に答えてくれる人であるのは最低条件です。「評価される仕事なんてしてねぇだろ!」なんて言ってしまう人を選ばないように…。 これ、他人に聞いたことがない人は、結構多いのではないでしょうか。 自分の中には「この仕事だ!」という答えがあっても、他人

    自分の強み、他人の評価を知る方法 - 自分の仕事は、自分でつくる
    iryokaizencommittee
    iryokaizencommittee 2015/03/10
    「私の仕事の中で、今までで一番、評価をしてくれている仕事は何ですか?」ってかなり信頼関係の築けてる人じゃないと尋ねられないですよね。やっぱりコミュニケーション能力が大切。。。
  • ブログを定期的に更新するための5つのヒント - 有限な時間の果てに

    2015-03-04 ブログを定期的に更新するための5つのヒント ブログ Tweet 前回は、こんな記事を書きました。 ブログは書きたいときに書くか、定期的に更新するか - 有限な時間の果てに ブログは書きたいときに書くか、定期的に更新するか - 有限な時間の果てに ざっくり言うと、ブログを書きたいときに書くか、定期的に更新していくか。これら2つのスタイルについて、その長短を考えたものです。 記事へのコメントにもありましたが、定期更新が理想であってもなかなか更新し続けるのは簡単ではありません。時間やネタ不足から息切れすることは、容易に想像がつきます。 そこで今回は、続きとして定期的に更新していくために、どういう工夫ができるか考えてみたいと思います。記事を書く上で誰かのヒントになれば嬉しい限りです。 それでは、どんどんいってみましょう。5つあります。 時間を区切るまず、忙しい人

    ブログを定期的に更新するための5つのヒント - 有限な時間の果てに
    iryokaizencommittee
    iryokaizencommittee 2015/03/10
    なるほどです。
  • ブログは書きたいときに書くか、定期的に更新するか - 有限な時間の果てに

    2015-03-03 ブログは書きたいときに書くか、定期的に更新するか ブログ Tweet 書きたいときに書く?定期的に更新する?ブログの運営スタイルには大きく2つあるのではないでしょうか。それは、書きたいときに記事を書いて投稿するスタイルと、1日に1回など定期的に更新するスタイルです。 前者を自由形(フリースタイル)、後者を定期形(ルーチンスタイル)とでも呼べばいいのでしょうか。といっても以後出てきません。 書きたいときに書く派は気持ち次第な面も書きたいときに書く、気が向いたときにエントリーする。こういうスタイルで、ブログを運営すると、ブログが続いていくかどうかは、自分の気持ち次第な部分が大きくなってしまいます。 また、ブログを書くのが人間である以上、ネタがいくつもあり楽しいときはさくさく更新できます。しかし、倦怠期のようなものをむかえ興味を失った状態が続くと、そのままフェードアウ

    ブログは書きたいときに書くか、定期的に更新するか - 有限な時間の果てに
    iryokaizencommittee
    iryokaizencommittee 2015/03/10
    書くことで頭が整理できますが、疲れているとついつい。。。です。
  • 良い本と出会おう!『実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ 』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-03-09 良いと出会おう!『実践! 多読術 は「組み合わせ」で読みこなせ 』を読みました。 読書記録 Tweet 実践! 多読術 は「組み合わせ」で読みこなせ (角川oneテーマ21)作者: 成毛 眞出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2010/07/10メディア: 新書購入: 2人 クリック: 93回この商品を含むブログ (21件) を見る実践! 多読術 は「組み合わせ」で読みこなせ (角川oneテーマ21) どんなは10冊同時に読め!―を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術 (知的生きかた文庫)の続編に位置する成毛眞氏の読書指南書です。 基的なことから独自の考えまで、幅広くを読むことについて著者の考えを知ることができるです。とくに、どんなを読むといいか、いかにして良いと巡りあうかということが書

    良い本と出会おう!『実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ 』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    iryokaizencommittee
    iryokaizencommittee 2015/03/10
    話すことでポイントが整理され、記憶が強化されるからである。伝達講習ですね
  • 病気は「ならない!?」 - サンタで いこう!

    2015-03-09 病気は「ならない!?」 富=Tips=幸 寒さが残る今日この頃...     風邪などひいていませんか?   「病気がよけて通る人」の共通点・・・  運のいい人は、    いつも元気でやる気に溢れています。   そして気力に満ち溢れた状態で     日常生活に向かうので、        公私共に充実しています。   たとえば、    風邪が職場で流行っていたとして、     運の悪い人はすぐにひくのに、    運のいい人は      なぜか風邪がよけて通る...     それは、なぜでしょうか?   実は、運のいい人は、    自分の人生から 「病気」を捨ててしまっているから。    彼らは、      自分が病気になるなんて、    これっぽっちも想像していないのです。    あなたは、     「病気になるかもしれない」      「人間は病気になるもの」 と、

    病気は「ならない!?」 - サンタで いこう!
    iryokaizencommittee
    iryokaizencommittee 2015/03/10
    カラ元気も元気のうち