タグ

2013年9月27日のブックマーク (9件)

  • 近代麻雀漫画生活:すばら先輩はなぜ「すばら先輩」と呼ばれてるの?「花田煌」でしょ?

    2012年06月14日 すばら先輩はなぜ「すばら先輩」と呼ばれてるの?「花田煌」でしょ? 咲-Saki-阿知賀編8話に見る、漫画版からの「徹底的な」アニメ化先日書いたこの記事↑に、こんなコメントをいただきました。↓ アチガの原作知らんけど、すばらってなんなん?? 花田煌がなんですばら? 私のように「咲-Saki-」も「咲-Saki-阿知賀編」も「咲日和」も全て掲載雑誌を購読して、アニメも必ず最速放送をリアルタイムで見て、さらにネットで関連情報もたくさん集めるようなキチ○イだと、「そりゃすばら先輩はすばら先輩だろー」と思うものです。 ここまでではなくても、アニメを見る前に雑誌や単行で「咲-Saki-」や「咲-Saki-阿知賀編」を熱心に読み込んでいれば「すばらっ!」という言葉が特徴的でしたから「ああ、あの先輩のことか」と分かりそうですし、阿知賀編アニメのOPでも毎回「すばらっ」と登場して

  • サーフィンやったらわかった、引き寄せの法則の真理

    ※追記(2013/09/28 AM8:00頃):http://anond.hatelabo.jp/20130928075958 覚え書き代わりに。旬も過ぎた話題ですし、話半分で聴いてやってください。 この夏サーフィンやったんですよ。はじめて。 ぼく自身は別に乗り気じゃなかったんですけど、 腐れ縁の友達が「やったことないから、どうしてもやりたい」と言うので、 ま、つきそいみたいな感じで。 サーフィンって沖まで自分で泳ぐじゃないですか。あれ、結構しんどいですよね。 ぼく体力ないんで、当にめんどくせーなーって思いながら水掻きました。 友達はぼくより体もでかいんで、先に沖まで行っちゃうしね。参ったなーっつって。 で、実際波に乗ってみたら、すげえ体が楽なんです。気持ちいいんです。 うわー、こいつはいいやーって感じですよ。サーフィン楽しいです。 で、波が終わった後って、立ってても仕方がないから、 ま

    サーフィンやったらわかった、引き寄せの法則の真理
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2013/09/27
    "彼の妹も確か小学校課程全部やって、12歳から大学生"
  • pupa(ピューパ) | 連載作品 | コミック アース・スターONLINE

    2013年03月20日23時34分 そして先ほどリツイートさせていただきましたが、『まんがーる!』と一緒に放送されている『ヤマノススメ』は、一足先に最終回となります。アニメのスタッフのみなさん、当にありがとうございました!寂しいですが。。。最終回、お見逃しなく! #ヤマノススメ #まんがーる 2013年03月20日23時30分 TVアニメ「まんがーる!」第12話、今夜25:35よりTOKYO MX、26:10よりサンテレビにて放送! 今夜は、はなたち&しのぶ先生が、単行作業に励むお話です。お楽しみに♪ #まんがーる 2013-03-08 コミックスページへ、「ヤマノススメ(3)」(しろ)、「まんがーる!(3)」(漫画:玉岡かがり/キャラクター原案:ヤス)、「フォトカノ MemorialPictures(2)」(原作:エンターブレイン/原作協力:ディンゴ/漫画:天空太一)の情報を追加!特

  • ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Del」は失敗だったと認める

    「(Ctrl+Alt+Delは)失敗だった」──。米Microsoftのビル・ゲイツ会長が、ついにこう認めた。ゲイツ氏の母校であるハーバード大学が9月21日(現地時間)に開催したイベントで、同校卒業生である米Carlyleの共同創設者、デビッド・ルビンシュタイン氏との対談でのことだ。 ハーバード大学が公式YouTubeで公開したこの対談の16分目当たりで、ルビンシュタイン氏が「なぜWindowsのログインのためにCtrl+Alt+Delと3も指を使わなければならないんですか? これは誰の考え?」とジェスチャー付きで質問すると、会場からは笑いが起きた。 ゲイツ氏は、「ログインには(セキュリティ上)ハードウェアに非常に近いレベルの命令を出す必要があるんです。(中略)そのためのボタンを1つキーボードに付けられればよかったのですが、(当時の)IBMのキーボード設計者がMicrosoftのためにそ

    ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Del」は失敗だったと認める
  • 「サイエンス」誌が異例の記者会見を開く:日経ビジネスオンライン

    2012年10月18日。東京の文部科学省の会議室で、異例の記者会見が行われた。 米国科学振興協会(AAAS、The American Association for the Advancement of Science)が発行している世界を代表する科学雑誌「サイエンス」の担当者たちが来日、翌日付の「サイエンス」誌に掲載した論文について執筆者たちを招き異例の記者会見を行ったのである。 こんな話は聞いたことがない。 「はやぶさ」の時にもなかったこと 「サイエンス」誌に掲載された日の研究では、近年では小惑星探査機「はやぶさ」が行った小惑星「イトカワ」の近接観測の成果、持ち帰ったサンプルの解析成果が特集扱いで2度にわたり掲載されことが記憶に新しい。だが、その2度の「はやぶさ」特集の時でさえ、「サイエンス」誌は日で記者会見を行ってはいない。 東京での発表は、論文『水月湖から得られた1万1200年

    「サイエンス」誌が異例の記者会見を開く:日経ビジネスオンライン
  • ミスボドが実は参加しやすいゲーム会である5つの理由 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    はい、こんにちは。秋山ですよ。 定期的に主催視点でミスボドを振り返るエントリを書いていますが、また、その季節がやってきました。今回は「ミスボドって100人以上も参加していて、人が多すぎて敷居が高い」という声を受けて「必ずしもそうではない」ということをアピールしたいと思います。後、ついでに遊ばれているゲームの統計情報をまとめたので、それの二立てで参ります。 また、末尾に今までのミスボド関連のエントリをまとめておきました。ゲーム会を始めてみたい方、ゲーム会の運営に関心がある方は併せてご笑覧ください。 では、始めます。 ミスボドが実は参加しやすいゲーム会である5つの理由 ・実は参加者総数というのは敷居の高さに直結しない ・卓の立つ間隔が短いので放置される時間が短い ・会場も広いし仲間と一緒に参加しても大丈夫 ・幅広い年齢層と男女のバランス ・常連ばかりじゃありません 実は参加者総数というのは敷

    ミスボドが実は参加しやすいゲーム会である5つの理由 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2013/09/27
    "卓の立つ間隔が短いので放置される時間が短い"
  • 朝日新聞デジタル:伊藤忠が残業禁止令 早朝勤務、報奨金つけ奨励 - 経済・マネー

    伊藤忠商事の残業禁止制度インタビューに答える岡藤正広・伊藤忠商事社長=山和生撮影あなたの残業は何型?  【中川透】伊藤忠商事が10月から夜10時以降の深夜残業を禁止する。「ノー残業デー」などで労働時間を短くしようという企業は多いが、かけ声倒れも目立つ。残業禁止という荒療治が実を結ぶには、仕事のやり方の見直しも欠かせない。  対象は、海外の駐在員を除く約2600人。夜8時以降の残業は事前申請が必要な「原則禁止」、10時以降は電気を消して「禁止」にする。これまでは夜10時以降の残業を原則禁止にしていた。来年3月末まで試験的に取り組み、来年度から格的にスタートする。  深夜残業の代わりに始業前の朝5〜9時に働く社員には、給料を25%割り増しする時間外手当に加え、25%割り増しの「インセンティブ」(報奨金)を払う。夜10時以降は50%割り増しの時間外手当を払っているため、金額が減らないようにす

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2013/09/27
    いや金額減らさないなら早朝に50%つけろよ。算数できないのか
  • 『カオスだもんね!』腕に付けると“ウドの苦いコーヒー”が飲みたくなるボトムズウォッチ - 週刊アスキー

    23才のころは商社に勤めていた篠原さん。仕事柄香港へ出張することが多く、そのたびに腕時計を買い集めるほどの腕時計好きだったそうです。 あるとき部品販売の仕事で訪れたとある香港の小さな時計メーカーで、商談後に見せてもらったそのメーカーの工場は、なんと商談をした応接室の隣にある10坪程の小さな部屋。 そこには細長い机に並び、せっせと腕時計を組み立てている5~6名ほどの職人が。その光景を見て、腕時計は個人でも作れるんだとカルチャーショックを受けたそうです。 それ以来、自分でパーツを買い漁り、腕時計を自作するようになったのだとか。そして29歳の時、たった一人で吉祥寺の小さなマンションの一室に腕時計工房を開設。当初は、香港方式の組み立て式腕時計製作で、おもにプロモーション用のギフトや、ノベルティーの時計を作る仕事を請け負っていたのだそうです。 それから5年。実績を積んだ篠原さんは、ある日段ボールに描

    『カオスだもんね!』腕に付けると“ウドの苦いコーヒー”が飲みたくなるボトムズウォッチ - 週刊アスキー
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 PlayStation Vita/Vita TV 開発者インタビュー