ブックマーク / www.guman.site (10)

  • 学校において外見が注意されやすい理由 - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 皆さんは学校に通っていて、外見を注意された事はありませんか? 髪の毛はもちろん、服装なども先生から指摘されますよね。 金髪、腰パンといった容姿が指摘されるのは今に始まった事ではないと思いますが、なぜ指摘されてしまうのでしょうか。 今回は学校で髪の毛や腰パンといった容姿がなぜ注意されるかについて答えていきます。 結論からいうと、「顕現性」が働き、周りと比べあなたの外見が浮いてしまう為、より目立ちやすくなっているからです。 では上記を深掘りしていきます。 注意される外見 まず学校で注意される外見はなんでしょうか? ・髪の毛 ・服装 が主に考えられると思います。 髪の毛であれば「黒く染めなさい」、服装であれば「ちゃんとした着こなしをしなさい」と、先生方から注意されると思います。 ただこういう部分は、直ぐに注意されやすくないですか? 勿論、先生方が目を光らせているのも

    学校において外見が注意されやすい理由 - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/08/07
    身だしなみ=第一印象になり得るので、非常に重要ですね。そこそこ気を付けてます
  • 相手を怒らす原因は〇〇を侮辱ことにある - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 皆さんは、プライベートで仲の良い友人怒らせた時はありませんか? 不意に発言した事が、相手の逆鱗に触れることもありますよね。 今回はそんな友人を怒らす原因を一つ、お伝えしたいと思います。 結論からいうと、相手を怒らす原因は、相手の大切な仲間を侮辱する事にあります。 では上記を深掘りしていきます。 なぜ人は怒る そもそも人が怒るメカニズムはなんなのでしょうか? 人の脳内には 大脳辺縁系 という一群があります。 この大脳辺縁系が、外部の情報をキャッチし、闘争・逃走反応というものを引き出します。 この反応は身の危険を感じた時に ・戦う ・止まる ・逃げる といった行動を瞬時に取らせます。 よく動物の喧嘩をみるとわかりますが戦ったり、止まってにらみ合ったり、時には逃げたりしますよね。 人間にもこの反応が備わっています。 例えばハチがこちらに飛んできたら思わず逃げてしまう

    相手を怒らす原因は〇〇を侮辱ことにある - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/08/07
    稀にこちらが意図しないことが相手に伝わり、不快感を与えることがあります。良く考えて発しないとですね。
  • 仕事で同僚を見下して対応していませんか? - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 皆さんは仕事中、同僚に対してどのように対応していますか? 仕事ができる人には「尊敬」や「信頼」しながら対応されると思います。 一方で、仕事ができない人に対して、尊敬や信頼もなく、無意識に見下した形で対応する、なんて事もあるのではないでしょうか。 来は仕事ができない人に対しても、「共感」する気持ちを持つ事が必要なんです。 では上記を深掘りしていきます。 仕事場における人への対応 そもそも仕事場では様々な人がいますよね。 例えばですが成績の良し悪しだけで ・仕事ができる人 ・仕事ができない人 と分けたとします。 相手を仕事ができる人と感じれば、自分にマイナスな影響はなく、「快適」な気持ちを抱く事ができると思います。 反対に仕事ができない人であれば、自分にマイナスな影響があり、少なからず「不快」と感じる事もあるのではないでしょうか。 仮に不快と感じる時にあなたはど

    仕事で同僚を見下して対応していませんか? - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/08/06
    時として「見下していたな」と思うことがあり、都度反省しています。自分がなんぼのもんじゃと振り返り、共感することが重要ですね。ありがとうございます!
  • 睡眠を改善したい人が読む特別な記事3選 - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 最近の睡眠の状況はどうですか? 睡眠の質が悪く、日中怠くて仕方ない人もいるのではないでしょうか。 今回は睡眠に関わる記事を3つ、厳選してご紹介したいと思います。 睡眠の習慣を整えるには、メラトニンリズムを整えるべき 睡眠にはいくつかのリズムがあり、その一つにメラトニンリズムがあります。 メラトニンの分泌をコントロールするには、実は日光が鍵なんです。 www.guman.site 午後のコーヒー睡眠にとって最大の敵な理由 睡眠を阻害するものに、みなさんがご存知のカフェインがあります。 コーヒーの飲むタイミングで、夜間の睡眠を大きく阻害しているかもしれません。 www.guman.site 睡眠不足を解消したいなら、睡眠のスタートダッシュを改善しよう 睡眠は数時間に及ぶ作業ですが、その中でも最初の90分は「黄金の90分」とも言われます。 この90分が実は睡眠の質

    睡眠を改善したい人が読む特別な記事3選 - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/08/04
    最初の90分が勝負なのですね。なるほど、昨日はポーンとスマホ放り投げ、全てを放り投げ、寝たら8時間ぐっすり寝れました。そういうことだったのか~ありがとうございます^^
  • 「行動」で部下や後輩を決めつけていませんか? - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 皆さんは仕事で部下や後輩がいますか? 何人も部下や後輩がいると、性格や仕事のできなど様々ですよね。 ただ、そんな部下や後輩を行動だけで判断していませんか? 一回や二回の行動だけで「こいつは〇〇だ」と決めるける人は、行動からその人の特性を極端に判断しているかもしれません。 では上記を深掘りしていきます。 部下や後輩を極端に決めつける はじめに、あなたは部下や後輩をどういう過程から評価していますか? ・第一印象 ・普段の仕事ぶり ・一つの大きな出来事 などあると思います。 相手との親密度や交流の頻度にもよりますが、様々な過程を踏み、総合的に評価すると思います。 しかし、中には印象深い「一つの大きな出来事」で判断しているケースもあると思います。 それは印象形成の原理から考えると、行動から特性を極端に推論していると言えます。 例えば 仕事で重要な予定を忘れていた とい

    「行動」で部下や後輩を決めつけていませんか? - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/08/02
    これ、本当に良く分かります。三日会わざれば括目してみよ、ですね。ダメだなあと思っていた新人が、最近私では絶対無理な成約を取ってきたとき、ホント自分を反省しました。バイアスかけちゃだめですね。
  • 仕事でなんども会うとホレる? - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 皆さんは職場恋愛の経験はありますか? 意外に職場恋愛は多く、身の回りでもしている人がいるのではないでしょうか? 職場以外でも恋愛は可能ですが、意外に多いのが現状です。 そもそもなぜ職場恋愛が起こりうるのでしょうか。 そこで今回は「なぜ職場恋愛が起こるの?」という質問にお答えしたいと思います。 結論からいうと、なんども会う機会があると、人は好きになってしまう傾向にあるからです。 では上記を深掘りしていきます。 職場恋愛 職場恋愛といっても組み合わせは様々で ・上司 ・部下 ・同期 など、関係性はいくつかありますよね。 例えば、上司と部下であれば、上司が部下を連れて何度か飲みにいく中で、仲良くなりお付き合いすることも。 同期同士であれば、飲みに行くのは勿論、複数で遊びに行き、そこから2人で遊び、付き合うに至ることもありますよね。 私も何回か経験がありますが、職場内

    仕事でなんども会うとホレる? - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/07/30
    「遠くから眺めている憧れの人」と真逆が単純接触効果なのですね。前の会社でこれが頻繁に起きてました。私は無風でしたが^^
  • 社会人必見!!読書の効果を高めるのは「多読」 - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 社会人の皆さんは読書をする機会はありますか? 読書をする中で、勉強も兼ねて行う人もいると思います。 しかし、読書をしても、内容を覚えられず苦労することもありますよね。 今回は「で勉強しても頭に入らなくて困っているけど、どうすれば良いですか?」という質問にお答えしたいと思います。 結論からいうと読書は一から十まで覚えようとせず、多読で要点を絞り覚えましょう。 では上記を深掘りしていきます。 を読んでも覚えられない あなたは読書をしていて、内容を覚えられない事があるでしょうか? 私も作業療法の専門書籍を読む機会がありますが、まず以前は一から十まで覚えようとしていました。 極端ですが、1ページ目から最終ページまで地道に読んでいました。 数日間かけて読んだはいいものの、1ヶ月後にはほとんど忘れているような状況にあったと思います。 そもそも人の記憶じたい、長期的な記

    社会人必見!!読書の効果を高めるのは「多読」 - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/07/28
    1pから最後まで完全に読んでいました。多読参考にさせて頂きます^^
  • 会話で友人に興味を持たせるには「数字」を使うこと - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 皆さんは友人との会話で、悩みはありませんか? 例えば 「会話で友人に興味を持たせることができない」 といった感じです。 私もあるのですが、いまいち相手の反応が良くなく、「つまらないかな」といった気持ちになる事がありますよね。 今回は「友人を会話に惹き込むには、どうすれば良いですか?」という質問にお答えします。 結論からいうと、会話のネタを話す時に、数字を使うことで具体性が高まり、興味を高める事ができます。 では上記を深掘りしていきます。 会話がつまらない理由 そもそも相手がこちらの会話に興味が持てないのでしょうか? いくつか理由が考えられますが イメージがつきにくい 事が挙げられます。 例えば 「この前大きいステーキべて、体重がめちゃくちゃ増えたんだ」 という内容の話をしたとします。 このフレーズからは ・この前 ・大きいステーキ ・体重がめちゃくちゃ増えた

    会話で友人に興味を持たせるには「数字」を使うこと - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/07/25
    なるほど。具体性を持たせて、見える化させるわけですね。営業に転用できます。ありがとうございます^^
  • 学校に行く前は、朝食で脳を覚醒させよう! - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 皆さんは、朝はとっていますか? 朝栄養を補給する為に必要ですが、実は脳の覚醒にとっても大切です。 特に朝からぼーっとする人は重要になってきます。 今回は「朝を抜いていて、ぼーっとするけど、どうすれば良いですが?」という疑問についてお答えします。 結論からいうと、朝べて噛む運動を行うと、セロトニンが分泌されて脳の覚醒が高まるので、べてください。 セロトニンとは そもそもセロトニンとは多くの働きがある中で、 覚醒 に関わる物質でもあります。 朝起きてから直ぐに日光を浴びることで、眼球から入った光の刺激を感じて、 中脳 という部位からセロトニンが合成され、分泌されます。 このセロトニンの分泌が不十分だと、「ぼーっと」する訳です。 朝、ベッドから起きて、学校に行くまでにぼーっとするのは、セロトニンの分泌が不十分である可能性が考えられます。 セロトニンが

    学校に行く前は、朝食で脳を覚醒させよう! - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/07/24
  • あなたの「役割」にはどの様な意味がありますか? - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

    こんにちは、じゆうマンです。 皆さんは生活の中で役割を持っていますか? 例えば家庭内であれば ・夫 ・ また仕事場であれば ・上司 ・部下 などでしょうか。 実はそれぞれの役割には意味があり、分類することが可能なんです。 今の役割の意味を認識し、生活をすることで、より生活を豊かにする事に繋げることも可能です。 では深掘りしていきましょう。 役割とは まず役割とは作業療法の理論である人間作業モデルの中で 社会的で個人的に定義された状態と、それに関連する態度や行為の集合体 とされています。 言い換えれば、 社会から要求される役割と、自分が考える役割との折り合いの中で生まれた状態と、それに関わる態度と行為の集まり と言えると考えられます。 例えば仕事上司という役割がある人は、 ・会社や周囲の人から望まれる上司 ・自分の考える上司 とをすり合わせ、その結果として ・部下を指導 ・仕事を割り振る

    あなたの「役割」にはどの様な意味がありますか? - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
    isative
    isative 2019/07/22
    自分の役割は?サラリーマン?営業マン?父親?色々な役割を持って、責任を負って生きていくのだなと考えさせられました。ありがとうございます^^
  • 1