タグ

字句解析に関するisdhのブックマーク (2)

  • コンパイラになる※方法 — JavaScriptでコンパイラを作る - Qiita

    ※あなたもかっこいいコンパイラになれる! ある日曜日、近所の古屋によったらJohn Maeda著の「Design by Numbers」というを発見。これは90年台後半にMTIメディア・ラボで作られたDBNというプログラミング言語の解説で、コンピュータープログラムのしくみを視覚的な例を使って紹介することを目的としているらしい。 DBNのサンプルコード 出典:http://dbn.media.mit.edu/introduction.html 読み始めてすぐ、もう2016年だし(が出版されたのは2001年)Javaで元のソースコードを動かすんじゃなくてSVGで実装してブラウザで動かしたら面白んじゃないかなと思った。 そうなると「DBNからSVGに変換するコンパイラが必要になるのかな、コンパイラ書くかー」と思ったものの、そもそもコンパイラ書くって物凄く情報科学っぽい。木構造解析とかまっ

    コンパイラになる※方法 — JavaScriptでコンパイラを作る - Qiita
  • プログラミング言語 8 字句解析器(lexer)と構文解析器(parser)

    プログラミング言語 8 字句解析器(lexer)と構文解析器(parser) 田浦 1 / 73 はじめに あらゆるプログラミング言語処理系は,最初にプログラムを 読み込み,文法のチェックを行う ▶ 字句解析器 (lexer, tokenizer) ▶ 構文解析器 (parser) それらは,「言語処理系」でなくてもあらゆる場面で必要 ▶ Web Page (HTML や XML) の読み込み ▶ CSV, SVG, . . . ファイル. . . ▶ ソフトの config file. . . それらを「さっと作れる」ことは実践的にも重要なスキル ▶ アドホックに文字列処理をやるだけではきっとうまく行かない ▶ そのための便利なツール (生成器) がある ▶ 一度使っておいて損はない! 2 / 73 授業残りのロードマップ 1 字句解析器,構文解析器生成ツールを使いこなす 1 OCaml

  • 1