タグ

2017年11月5日のブックマーク (8件)

  • 家事育児のタスクの多さにキャパオーバー寸前!家事育児分担ボードを夫と共有してみたら… by うだひろえ - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    こんにちは、うだひろえです。 新刊「家事も、育児も、お金も、紙に書くだけでお悩みスッキリ!とにかく書き出し解決術!」(KADOKAWA)から、特選エピソードをお送りしてきたのも、今回で最終回となりました。 前回のエピソード:高熱でダウン寸前なのに人に頼れず自分を追い詰めていた。〜思い込みを事実から切り離す方法〜 by うだひろえ 今回は、家族のふか~い問題……「役割分担」です。 何度かこちらでも書かせてもらっていますが、私は子どもが生まれてから、家事育児のタスクの多さにキャパオーバー、できない自分に自己嫌悪、時にはぶっ倒れて、このままではまずい!と思っていました。 なのでそれを、夫に伝えて、タスクの分担をできたらと思い、いろいろやってみたのですが……。 まあこれが、なかなかうまくいかないこと! 「大変だ~助けてくれ~」と何度言っても伝わらなかったのが、こういう形にすることで「伝わる」んだな

    家事育児のタスクの多さにキャパオーバー寸前!家事育児分担ボードを夫と共有してみたら… by うだひろえ - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
    isdh
    isdh 2017/11/05
  • DeNAを退職しました - progrhyme's blog

    こんにちは。@progrhymeです。 今年の3月までは@key_ambというハンドルで活動していました。 さて、掲題の通り2017/10/31付でDeNAを退職しました。 11/1から新しい職場で働いています。 DeNAでやってきたこと DeNAには2009年4月に新卒で入社したので、約8年半ほど勤めたことになります。 その間ずっとサーバサイドのエンジニアとして働いていましたが、担当サービスや役割は何度か変わる機会がありました。 ECやソーシャルゲームのアプリケーション開発をしていた頃もあれば、Mobageやハッカドールなど様々なサービスのインフラ運用を担当していた時期もあります。 転職の理由について 今回、転職というアクションを起こす決定的な動機はありませんでしたが、強いて云えば長く過ごしたことそれ自体が大きな理由でした。 初めて社会人になって以来、ずっとDeNAに勤めてきた自分は、他

    DeNAを退職しました - progrhyme's blog
  • VimConf 2017でコントリビューターになる話をしてきた - daisuzu's notes

    VimConf 2017 - An international Vim Conferenceで speakerdeck.com という発表をしてきました。 最初は25分も話すことなんてあるかな?なんて思ってたら意外と良い感じの時間になりました。 少し足りなかったところを少し補足しておくと、 gitコマンド v8.0.0512の調査で使ったgit bisect # <bad> <good>の順番で指定する git bisect start v8.0.0104 v8.0.0000 あとは都度makeし、手動で補完させてgoodかbadを判定していきました。 ※コマンドからの補完だと再現しなかったため 活動時間帯について 不具合の発見〜1次調査・応急処置 職場 2次調査〜パッチ作成 自宅・Meguro.vim patchを送った後について 質問とかツッコミは無かったの? 全く無かった パッチが小

    VimConf 2017でコントリビューターになる話をしてきた - daisuzu's notes
  • 「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama

    自分の中のプログラミングの常識というものは、ときどき現実のハードウェアに合わせて調節しないといけない。ハードウェアが進歩し続けているので、コンピュータで簡単にできることと相対的に難しいことのバランスが変化し続けているからだ。ここでは特にストレージにフォーカスして書こうと思う。 昔はメモリが相対的にとても貴重な資源だったので多くのプログラマがメモリを節約することに血道を上げていた。例えばWindowsの初期の頃に設計されたデータ構造には、メモリをバイト単位ででもいいから節約したいという意図の痕跡がいまでも多く見受けられる。DRAMの次に速い記憶装置はHDDだったので、メモリが足りなくなればHDDにデータを保存せざるを得ないのだが、DRAMとHDDのランダムアクセスの速度差は、机の上のの開いているページを見るのと、そのAmazonで注文して到着するのを待つのと同じくらいのスケールで違うの

    「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama
  • 【スプラトゥーン2】1未プレイの初心者が1週間でウデマエCからBに上がるまでに意識したことまとめ|今日はヒトデ祭りだぞ!

    ヒトデです 主にスプラトゥーンをやってます(Youtubeで配信してるから来てね) 1完全に未プレイで2から入ったのですが、1週間やってたらついにウデマエがCからBへ上がったーーーー!! やったーーーーーー!!! やったぜ #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/CGG7OoAXg0 — ☆←ヒトデ@会社辞めた! (@hitodeblog) 2017年11月3日 既にかなり発売してから日が経ってるゲームなので需要があるか微妙ですが、自分と同じように1未プレイだけど勝ちたいぜ~~! って人に初心者目線で書いていこうと思います 初心者目線で思った通りに書くけど、上級者的にはおかしい部分とかあったら是非教えてください 前提:とりあえずやればやるだけ上手くなる 当たり前だけど、ぶっちゃけ慣れ、みたいなとこある 特に始めたばっかりの時

    【スプラトゥーン2】1未プレイの初心者が1週間でウデマエCからBに上がるまでに意識したことまとめ|今日はヒトデ祭りだぞ!
  • スーパーマリオオデッセイの発売に寄せて

    コンシューマゲーム業界は、常に次の世代のゲーム機について研究を行っている。2015年に亡くなった岩田前社長は、生前に任天堂が次世代機Switchを使ってどういったビジネスをしていくかプランを組み立てていて、現在の任天堂はその計画に沿って事業を展開している。まだ、ハードウェアに関しては岩田さんの影響が残った状態だ。 しかし、ゲームソフトについては発売のギリギリまで仕様を練りこむ必要がある。そうして作られた2017年のソフトには、岩田さんの影響があまり残っていないはずだ。ポスト岩田体制を構築し、任天堂は大きな転換期を迎えている。 この2年間、ポケモンGOフィーバーのお陰で株価は上昇ムードだったものの、任天堂の据え置きゲーム機の状況は芳しくなかった。Splatoon以降の、いまいちパッとしないWii Uのソフトラインナップと、前年比でマイナスになり続ける売り上げに「コンシューマビジネスは終わりだ

  • ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け

    2017年10月27日、モノビットエンジン勉強会inサイバーコネクトツーにて、中嶋謙互が講演しました「ネットワークゲームにおける TCPとUDPの使い分け」のスライドになります。ネットワークゲームを製作する際にご参考頂けますと幸いです。 登壇者: 株式会社モノビット 取締役 CTO 中嶋謙互Read less

    ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
  • Linus Torvalds氏によるGitの内部構造の解説 - Qiita

    初めに LinusによるGitのinitial commitのREADMEの訳です。 社内のSVNからの移行を促すために資料を整備していたのですが、SVNでやっていたことを移し替えたりコマンドを覚えたりするより内部構造を知ったほうが早いことに気づきました。 それで、gitの内部構造についての解説資料を色々見ていたのですが、データ構造については原作者のこのREADMEに言い尽くされている気がします。のみならず、gitを使うものが抱くべき精神性のようなものが示されており、深い感銘を覚えました(ヒャッハー)。 README: ”GIT - 馬鹿コンテンツトラッカー” コミットメッセージ:git, 地獄からきたインフォメーションマネージャ gitの意味 "git" は何を意味することも出来る、お前の気分次第だ。 3文字で、発音可能で、実際のUNIXシステムで共通コマンドとして使われていないものであ

    Linus Torvalds氏によるGitの内部構造の解説 - Qiita