タグ

ブックマーク / tbpgr.hatenablog.com (3)

  • 好子と嫌子でみる行動の促進・抑制とムチの副作用 - Tbpgr Blog

    好ましい行動を増やし、好ましくない行動を減らすにはどうしたらよいか? そんなとき、行動経済学(ブクマで指摘いただき、2021/07/26に修正) 行動分析学の好子と嫌子の概念で整理するとわかりやすいです。 人と行動の構造 好子と嫌子の前に、前提として人の行動と、それに対する反応がもたらす構造を整理します。 人がなにか行動すると、何かしらの反応が生まれ、その反応が次に行動するときの判断材料となります。 例えば、 自発的に業務改善をした という行動に対してこんなパターンの反応があったとします 改善が成功し、上司・同僚からポジティブなフィードバックをもらった 改善は失敗したが、上司・同僚からポジティブなフィードバックをもらった 改善は成功したが、もっとうまくできたはずと上司・同僚からネガティブなフィードバックをもらった 改善は失敗し、上司・同僚からネガティブなフィードバックをもらった この場合、

    好子と嫌子でみる行動の促進・抑制とムチの副作用 - Tbpgr Blog
    isdh
    isdh 2021/07/26
    行動経済学じゃなくて行動分析学のはず。
  • 第3回 転職透明化らぼ-レジュメチェック編 イベントレポート - Tbpgr Blog

    2019/10/03 に「第3回 転職透明化らぼ-レジュメチェック編」を実施しました。 rtlabo.connpass.com 転職透明化らぼ とは? 「転職透明化らぼ」は、転職活動における企業と個人の情報差を埋めることで、求人企業はよりよい人材とマッチしやすくなり、求職者は自身にとってよりよい企業とマッチしやすくなることを目的としたイベントです。 詳細は下記にあります。 rtlabo.connpass.com イベントレポート スポンサー 各社スポンサーありがとうございます。 フードスポンサー - 株式会社ヌーラボ 様 ピザ! #転職透明化らぼ pic.twitter.com/adgracvI2D— ドフ@S.N (@incho15296) October 3, 2019 人事の 安立 さん より 「ここが変だよ"ふつう"の採用」をテーマにスポンサーLTをしていただきました。 ヌーラボの

    第3回 転職透明化らぼ-レジュメチェック編 イベントレポート - Tbpgr Blog
    isdh
    isdh 2019/11/26
  • 技術的負債が紛らわしいので改善対象となる設計不備に名前をつけたい - Tbpgr Blog

    システム開発に関するお仕事をしていれば、よく耳にするであろう「技術的負債」という言葉。 色々と認識が揃いにくいことや、可燃性があることで有名です。 そこで、認識の揃いにくさの理由、話題が可燃性であることの理由を踏まえた上で、よりよい名前はないだろうかという話につなげたいと思います。 なぜ「技術的負債」の認識はずれやすいか? 技術的負債は Ward Cunningham が作ったメタファです。 何らかの業務上の利益を得るために一時的に好ましくない設計を 意図的に 選び、それを負債として考えます。 負債には利子があり、それはどんどん膨らんでいくのでいつか返済する必要があります。 こういった内容を開発者ではない経営者などのステークホルダーに伝えるための表現として存在する言葉です。 その上で、さらに議論は進み 意図的ではない 設計上の不備かそうではないかの区別には意味がないのではないか、という説が

    技術的負債が紛らわしいので改善対象となる設計不備に名前をつけたい - Tbpgr Blog
    isdh
    isdh 2019/11/21
  • 1