タグ

ブックマーク / yshibata.blog.ss-blog.jp (3)

  • 実践API設計: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    4月に発売された「WEB+DB PRESS Vol.134」で特集1「実践API設計」を執筆していますが、そこから部分的に紹介します(目次は、こちらです)。 第1章「優れたAPI仕様とは何か --- よくある問題と記述すべき事柄」の冒頭で次のように述べています。 今日、多くの企業がWeb サービスとしてさまざまなサービスを提供しています。Webサービスは、iOS、Android、ブラウザといったフロントエンドと、それらに対して機能を提供するバックエンドサービスから構成されます。バックエンドサービスが提供するさまざまな機能はAPI (Application Programming Interface)として定義され、フロントエンドから呼び出されます。フロントエンドは、バックエンドサービスが提供する機能を使ってユーザーへ提供する機能を実現します。 定義されたAPI を介することで、フロントエン

    実践API設計: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    isdh
    isdh 2023/08/13
  • 成長の場を求めないソフトウェアエンジニア?:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ

    「ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー」と題して、過去に以下の記事を書いています。 継続した学習習慣 コンピュータの基礎を教える 共に学ぶ マネージャが勉強会を主催する プロセス中心ではなく、スキル中心 スキル向上に真剣に長期的に取り組む カンファレンスへ積極的に参加させる コードをレビューする Source Code Controlへ最低でも毎日コミットする ビッグバン・インテグレーションを避ける テストを自動化する ソースコードを調べる 自分で書いたコードを自分で見直す 知識教育だけではなく、良い行動パターンを促進する また、「コードレビューの視点」として、以下の記事を書いていいます。 Copyrightを書く 必要なエラー情報を付加する マルチスレッドプログラミングに注意する 言語仕様を確認する 独り言コメントは書かない 説明とコードが違っていないか注意する 知識の伝達の場 エン

    成長の場を求めないソフトウェアエンジニア?:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
    isdh
    isdh 2020/02/14
  • 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    はじめに 第1章 ソフトウェアテストの変遷 1.1 1990年代までと2000年代のソフトウェアテスト 目視確認が普通だった 自動テストの普及 手動によるテストでは,ソフトウェアが腐る 1.2 フィードバックループを短くする テストとフィードバックループ テストとフィードバックループ テストファースト開発 1.3 ビッグバンインテグレーションから継続的インテグレーションへ ビッグバンインテグレーション 夜間ビルド 継続的インテグレーション 1.4 まとめ 第2章 API仕様 2.1 APIとは フレームワークや標準ライブラリのAPI仕様 企業内でのAPI仕様 2.2 優れたAPI仕様とは 理解が容易 変更が容易 テストが容易 2.3 API仕様でよくある問題点 API仕様が記述されていない エラーの説明が記述されていない API仕様に基づく自動テストコードが存在しない 2.4 API仕様に

    柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • 1