タグ

2010年6月11日のブックマーク (12件)

  • IPAのせいでUNLHA32.DLLが開発停止、の誤解 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年6月11日0時55分頃 「UNLHA32.DLLの開発停止、作者がLHA書庫の使用中止を呼びかける (slashdot.jp)」というお話が。ネタ元はUNLHA32.DLLの作者であるmiccoさんの日記のようですが……。 「『LZH 書庫なんて知らねぇ~よ』という態度」と解釈したのは, ベンダーについては「説明等を行ったあとは 3 年以上梨の礫で対応も行われていない」, JVN / IPA については「『ZIP, CAB, 7z 書庫など, 脆弱性情報として公開されている同様のケース (対策ソフト等で検疫が行われない不具合:JVNVU#545953。) と何が異なるのか?』といった質問に対して未回答だった」, といった経緯からです。 以上、http://www2.nsknet.or.jp/~micco/incidents/2010/inci1006.htm#i20100

    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • Googleから「App Engine applications you own affected by unapplied writes」ってメールがきた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Googleから「データセンターのトラブルであなたのアプリにUnapplied Writesが発生した」ってメールがきた ざっくり要約すると データセンターが停電した 「その前数分間に書き込まれたデータ」はまだセカンダリーデータベースにsyncされていなかった 完全にsyncするまえにサービスを再開してしまった。 sync前のデータをもとにサービスが再開してしまっているので「そのデータ」を機械的にマージすることができない。 __unapplied_write__foobar という名前でDataStoreに入れておいたので各自好きなようにマージしてくれ ということらしい。 僕の場合は、投票3件とそれによる集計情報の更新がunappliedになっていた。

    Googleから「App Engine applications you own affected by unapplied writes」ってメールがきた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • アプリ内課金を使わないとリジェクトされるという話 - ku-sukeのブログ

    このブログエントリの話 AppleによるiBookstore一元化への布石?まずはシリーズ物iPhoneアプリ禁止へ|中村智武のCTO記 これはマジです。詳しくはいえないけど複数の人から聞いています。ブックカテゴリは特に、アプリ一覧を見るとシリーズ物でバンバン出している会社が多いので、恐ろしくアプリ数が多いのね。 これを見かねたアップルが対策してきたのか、あるいはiBookStoreへの布石なのかはわからないけど、こういった「シリーズ物」のアプリは6月すぎごろから単体アプリでのリリースがリジェクトされ出してきているのです。リリースしたければ1にまとめてアプリ内課金にしてね。と。 アプリ内課金にまとめる 基的にアプリ内課金にまとめるにはだいたい慣れていても1人月はかかります。課金処理、ダウンロード処理、認証処理、異常系(回線断・アプリ消しちゃったetc)下手すると数人月かかってあきらめる

    アプリ内課金を使わないとリジェクトされるという話 - ku-sukeのブログ
    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • 「絶対儲からない」はずのアマゾン流が成功する理由 「全品無料配送」に秘められた創業者の哲学とは:日経ビジネスオンライン

    アマゾンの配送料は通常300円(1500円以上購入した場合は無料)。利用者が数百円の商品を買うと、配送コストの負担でほぼ間違いなく赤字になるはずだ。利用者が増えても、このキャンペーンで、アマゾンが企業として利益を出すハードルは極めて高い。 なぜ損を覚悟する必要があるマーケティング手法をアマゾンは取るのか。そんな疑問をアマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長にぶつけてみた。 「われわれは短期的な利益は重視していない。長期的な成功が目標だ。アマゾンには、顧客に喜んでもらえるナンバーワンの価値を提供し続ければ、必ず成功できるという企業哲学がある」。チャン社長はこう言い切る。 配送料を全品無料にすることで、アマゾンで買い物をする消費者が増えることは間違いない。アマゾンが損をする取引が少なからずあっても、「アマゾンで買うと得をする」「インターネットショッピングはアマゾンが一番」というイメージを消費者

    「絶対儲からない」はずのアマゾン流が成功する理由 「全品無料配送」に秘められた創業者の哲学とは:日経ビジネスオンライン
    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • 資料を公開いたしました(クックパッド×PFI共同勉強会) - クックパッド開発者ブログ

    先日、株式会社プリファードインストラクチャー様と共同で勉強会を開催いたしました。当日は多くの皆さまにお集まり頂き、誠にありがとうございました。 クックパッドから発表した2名について、資料をアップいたしますので、是非ご覧くださいませ。 ・マーケティングのためのHadoop利用/佐々木 達也 [slideshare id=4434680&doc=20100604hadoop-100607215457-phpapp02] ・クックパッドアプリ開発の裏側/西岡 拓人 [slideshare id=4434745&doc=2010-06-04-iphone-100607220738-phpapp01]

    資料を公開いたしました(クックパッド×PFI共同勉強会) - クックパッド開発者ブログ
  • iPhoneにとってのAndroidが、MacにとってのWindowsにならなさそうな3つのP - 小飼弾

    IT業界に長くいる人ほど、こういう見方をするようだ。 「閉鎖性」というアップルの強みと限界:日経ビジネスオンライン このように耳目を集めるiPadだが、少なくとも市場規模という観点からすれば、前回も述べた通り、筆者は「それでもアップルが天下(市場が飽和・成熟した際にシェア1位を占める)を取ることはない」と考えている。その理由は、アップルの「閉鎖性」にある。 が、私はそうは見えない。 Androidには三つのPが欠けている。 Promotion AppleはiOS devices – でも長いので以下iProdsと勝手に省略 – に気だ。 世界一の「プレゼン無双」と言っても過言ではないCEOが売ってるスマートフォンは、iPhoneだけだ。MacPhone だの NewtPhone だのといったものは存在しない。もし存在していたのだとしたら今の成功はなかっただろう。 一方、Android

    iPhoneにとってのAndroidが、MacにとってのWindowsにならなさそうな3つのP - 小飼弾
    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • スムーズにスクロールしないjQueryプラグイン「jDTScroll」 - Rewish

    ページ内リンクでスクロールをスムースにするスクリプトは良くありますが、アレってもっとスムーズにスクロール出来ないのかなーとか思いますよね。僕は思います。 もっとスムーズにするのは僕には難しいので、普通のスムーススクロールがスムーズに感じられるように、スムーズにスクロールしないjQueryプラグインを作りました。 ダウンロードとデモ jdtscroll.js デモを見る 導入方法 1. jQueryとjDTScrollを読み込む <script src="jquery.js"></script> <script src="jdtscroll.js"></script> 2. 実行する $() で対象にする要素を指定します。ページ内リンクなのでフラグメント識別子が付いてるっぽいアンカーを指定するのがいいですね。 jQuery(function($) { $('a[href^="#"]').jd

    スムーズにスクロールしないjQueryプラグイン「jDTScroll」 - Rewish
    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント

    iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント あ、なんか釣りっぽいタイトルになってしまった(笑)。 いやね、行く先々で「たださん、Androidどうですか」って聞かれるんだけど、けっこうみんな、Androidのこと知らないんだよ。GoogleAppleに対抗して作ったiPhoneOSの真似っこにすぎなくて、たいして違わないと思い込んでる(白状すると、おれもそう思っていた)。で、iPhoneとの違いを重点的に説明してあげると、「わー、いいなー」っていう反応がかなり返ってくるんだな*1。 というわけで、(だんだん個別に説明するのが面倒になってきたので)ウケのいい機能をいくつかピックアップしてみようと思う。まずはマルチタスクOSの面目躍如、アプリケーション間連携機能「インテント」について。 iPhoneで撮った写真をメールで送るという場面を考えてみる。i

    iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント
    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(2) - 賢い「戻るボタン」

    iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(2) - 賢い「戻るボタン」 前回紹介したインテント、「マルチタスクOSならでは」的な書き方をしたけど実は嘘で、別にシングルタスクOSだって実装できる*1。だからまぁ、Appleはあえてアプリケーション間連携機能を削っているという見方は正しいだろうね。iOS4でその垣根は少し低くなるようだけど、それでもiPhoneのアプリ間に立ちはだかる塀は高い。 そんなアプリ間の行き来についても、Androidはとてもよくできている。インテントと並んで評価の高い機能が「戻るボタン」なので、今回はこれを取り上げる。「戻るボタン」は多くのAndroid端末に付いているハードウェアキーで、これがアプリケーションを跨いだ遷移を実に上手にさばいてくれるのだ。 ちょっと脱線するけど、iPhoneアプリが内蔵するブラウザで、「戻る」操作を間違えたことがな

    iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(2) - 賢い「戻るボタン」
    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • CentOS 5系でPHP5.3系やMySQL5.1系を使いたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    CentOS 5系(RedHat Enterprise Linux 5系)でサポートされているPHPのバージョンは5.1系。 最近のソフトウェアでの対応状況やZend Engineのパフォーマンス向上を意識し、PHPの最新版(少なくとも5.2.x系)を使いたくなったためバージョンアップすることにした。 できることなら、yumでのパッケージ管理の恩恵を受けたいので、「Les RPM de Remi」で公開されているRPMリポジトリを登録し、PHP(やMySQL)の最新版を導入することにした。 Les RPM de Remiのリポジトリ登録 以下を実行するだけ。 # rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-3.noarch.rpm # rpm -Uvh http://rpms.famil

    CentOS 5系でPHP5.3系やMySQL5.1系を使いたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • GitHub Services

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub Services
    isdyy
    isdyy 2010/06/11
  • 受託開発とGPL ー 補足事項

    前回は受託開発をする際にGPLライブラリを用いた場合のライセンスの扱い、主にソースコードの開示義務について説明した。今日はさらにもっと掘り下げて、受託開発でGPLが使える場合、使えない場合、使いたい場合などについて考察してみたい。なお、今回のエントリは前回の続きであるため、まだ前回のエントリを読まれていない方は先にそちらを読んで頂きたい。 おさらい: ライセンシーへソースコードを開示する前回のエントリにおいて解説したことまとめると次の2点となる。 受託開発でGPLを使うときは、発注者=ライセンシーに対してGPLに基づいてソースコードを開示する必要がある。 ライセンシーがソフトウェアを再配布するかはあくまでもライセンシーの自由。 後者について補足すると、GPLではライセンシーに対してNDAなどでソフトウェアの再配布を禁止することを認めていない。発注者側が「GPLソフトウェアとして一般公開しよ

    受託開発とGPL ー 補足事項
    isdyy
    isdyy 2010/06/11