タグ

ブックマーク / nanto.asablo.jp (33)

  • HTMLDocument の動的な作成: Days on the Moon

    ブラウザ上で、JavaScript を使って HTML のソースから HTML 文書を生成するのに、どんな方法があるのか調べました。なお、以下のスクリプトは HTML 文書上で実行することが前提です。 表の見方 XSLT の HTML 出力 createHTMLDocument メソッド createDocument メソッド createDocument メソッドと名前空間の指定 createDocument メソッドと文書型宣言の指定 createDocument メソッドと文書型宣言及び名前空間の指定 cloneNode メソッド iframe 要素 ActiveXObject CID からの作成 まとめ 表の見方 以下の表において、各項目の意味は次の通りです。 doc HTML 文書を作成できれば○、XML 文書を作成できれば△、それ以外なら×です。HTML 文書かどうかは、cre

  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #8: Days on the Moon

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #8 に行ってきました。今回は初めての京都での開催、それも町家でという風情あふれる読書会。真夏真冬はちょっとつらいかもしれませんが、春秋はこういった場所での勉強会というのも乙なものですね。名古屋の DeLLa.JS では茶室での開催もあったそうでうらやましいことです。 ちなみに会場「お結び庵」の運営は home's vi ("h" を抜くと「おむすび」) という法人によるものだそうで。なんとなく名前に親近感を感じてしまうのは気のせいでしょうか。 読書範囲は「17.5 キーイベント」から「18章 フォームとフォーム要素」まで。ブラウザごとに変な癖があるということが少なく (完全にばらばらか結構統一されているか)、さくさくと読めました。 キーボードショートカット サイでは、Web アプリケーションはキーボードショートカットをサポー

  • Web 開発者の責任 (翻訳): Days on the Moon

    John Resig 氏による A Web Developer's Responsibility という記事が素晴しかったので、著者の許可を得てここに日語訳を掲載します。 Web 開発者の最大の負担は、ブラウザのバグと非互換性への対応に膨大な時間を費やすことであるといって間違いないでしょう。それゆえに、それらへの対応に不満をいうのは、Web 開発者全員の常となっていました。ブラウザのバグは迷惑でいらだたしく、仕事を大幅に難しくします。 ブラウザのバグはとてもいらだたしく、通常の開発における最大の負担です。ですから、開発対象のブラウザが、自身のバグを見つけ修正できるようにしてやるのは、すべての Web 開発者にとっての責任です。自分が見つけたバグに対して責任を持ち、「ほかの誰かがこれを見つけるだろう」とは思わないことで、ブラウザの進歩の速度は加速していくでしょう。 ブラウザを支援する解決策

  • 改名します: Days on the Moon

    私は普段テキストエディタに Emacs (正確には Meadow) を使っているのですが、nanto_vi という名前のせいか vi 使いに間違えられることが多く、先日も人に挨拶しようと思ったら「僕は Emacs 派なんで」と握手を拒否されてしまいました。ただ静かにエディタを使っていたいだけなのに、このようないわれなき差別を受けるのはもうこりごりです。争いのない平和な世界のためにいいエディタはないかと探していたところ、TeraPad というエディタの存在を思い出しました。 TeraPad は何よりもアイコンが優れており、今でこそやや古さを感じさせるものの、Windows 2000 のころには一番 Windows にマッチするアイコンのエディタといっても過言ではありませんでした。GUI アプリケーションにとってアートワークは命であり、アイコンが漢字一文字だったりした日にはどれだけ機能に秀でて

  • WEB+DB PRESS Vol.49 WAI-ARIA: Days on the Moon

    現在発売中の WEB+DB PRESS Vol. 49 にて Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) に関する記事を書かせていただきました。2009 年は Web アクセシビリティの年になるという噂をどこからともなく聞きつけてこのテーマにしたのですが、ちょうど WAI-ARIA 1.0 の最終草案も公開されよいタイミングになったのではと勝手に思っています。 WAI-ARIA とは何なのか、詳しいことは雑誌記事を参照していただくとして、簡単に言えば JavaScript で構築した RIA を機械的に認識するための仕様です。たとえば JavaScript でこったボタンを作ったとしましょう。利用者がどうやって「それがボタンである」ということを認識するかといえば、「周りから浮き出ていてマウスカーソルを乗せると色が変わる」といった感覚によ

  • SpiderMonkey の判別とブラウザ判別: Days on the Moon

    1 行でブラウザ判別を行うスクリプト (IE 用の日語紹介記事、Firefox、Safari 用の日語紹介記事) が注目を集めています。それによると Firefox の判別は次の 15 文字で行えるそうです。 //Firefox detector 2/3 by DoctorDan FF=/a/[-1]=='a' いったいなぜこれで Firefox が判別できるのか、少し探ってみました。 何を判別しているのか SpiderMonkey のソースコードを探る より短い SpiderMonkey の判別法 「ブラウザ判別」としての不備 まとめ 参考文献 何を判別しているのか 実際に探っていく前にひとつ注意しなければいけないことがあります。それは、上記のコードが Firefox を判別するものではないということです。このコードには Web ブラウザ固有のオブジェクトモデルに関する情報が含まれて

  • 誰が AutoPagerize を提供すべきか: Days on the Moon

    はてなブックマークがリニューアルしました。新しいはてなブックマークの個人ページにはページ自動ロード機能、通称 AutoPagerize 機能 (そう呼んでいる人がどれだけいるかは知りませんが) がついています。さて、AutoPagerize のような一般の Web ページにも適用しうる機能は誰が提供すべきでしょうか。ページの製作者でしょうか? ユーザー側が (ブラウザの拡張機能も含む) ユーザースクリプトとして導入すべきでしょうか? はたまたブラウザ側の仕事でしょうか? Twitter 上でそのことに関するやり取りがあったので少しまとめてみました。 hotchpotch bbeta ってデフォルトで AutoPagerize ついてるんだ。変なボタン押すと有効になるっぽい(haihai sakura sakura) (2008-11-10 11:50) os0x はてなブックマークβ の

  • 選択範囲のリンクを取得する: Days on the Moon

    Web ページの選択範囲に含まれるリンクを取得する方法として、Piro さんによる DOM 2 Range の compareBoundaryPoints メソッドを使ったやり方があります。これはリンクを探すのに DOM Core の機能を使って文書ツリーをたどっていますが、今現在ノードを探すといわれて真っ先に思いつくのは XPath でしょう。そこで、XPath を使って選択範囲のリンクを取得する方法を考えてみました。もちろん、選択範囲を扱う以上 DOM 2 Range も利用します。 基的な考え方 Range オブジェクトの取得 選択範囲の始点より前にあるリンクの数の取得 選択範囲の終点より前にあるリンクの取得 選択されているようには見えないリンクの除外 まとめ 基的な考え方 基的なアイデアは、選択範囲の終点より前にあるリンクで、選択範囲の始点より前にはないものが求めるリンクとい

  • Kanasan.JS Prototype.js CodeReading #6: Days on the Moon

    Kanasan.JS Prototype.js CodeReading #6 に行ってきました (当日のチャットログ、参加者のブログ記事一覧)。今回は Prototype.js 1.6.0.2 の 3375 行目、フォームに関する部分から最後まで読みきりました。 Form.Methods.findFirstElement (3449 行目) フォームコントロールを取得するメソッドですが、tabindex 属性でタブ移動順が指定されていた場合は、その順序がもっとも早いコントロールを返そうとしているようです。しかしその際、tabindex 属性の値が 0 のものを値が 1 のものより優先しているようで、実際のタブ移動順と得られる結果が一致しません。HTML 4 では tabindex 属性の値 0 は、tabindex 属性を指定しないのと同じ効果を持つはずなのですが。 フォーカスと選択範囲

  • JS オタが非オタの彼女に JavaScript 世界を軽く紹介するための 10 実装: Days on the Moon

    アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための 10 が流行っているようで (◯◯オタが非オタの彼女に◯◯世界を紹介するための 10 まとめ)。えっ、もうブームは去った? まあそんなこと気にせず勝手にいっちゃいます。 軽く紹介するための 10 まあ、どのくらいの数の JS オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない JavaScript の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、JavaScript のことを紹介するために見せるべき 10 実装を選んでみたいのだけれど。(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に JavaScript を布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくま

  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #4: Days on the Moon

    Kanasan.JS の JavaScript 第 5 版 (サイ) 読書会 #4 に行ってきました (参加者のブログ記事一覧、当日のチャットログ)。 会場、設営 開始 15 分ほど前に会場に着いたのですが人気なし。特に名前のない貸し会議室とのことで、当にここであってるのか Twitter で他者の動向を探ろうとするも、運悪く Twitter がダウン中。携帯から必死に地図を探していたところにほかの人が到着して一安心となりました。 開始時点で Windows マシン使用者が私を含めて 2 人という脅威のMac率でした。無線 LAN の共有も Mac 機を主体に行われ、そのせいか Windows 機では無線 LAN が利用できず。私は結局 Kanasan さんの EMOBILE 端末を借りてネットに接続しました。 クラス JavaScript にクラスベースオブジェクト指向言語でいうとこ

  • 行数の数え方: Days on the Moon

    行数を数えているのですが、コメント欄他のstr.split(/\n/).lengthはかっこいいけどoverkill 404 Blog Not Found:javascript - String.prototype.tr() released 当でしょうか? 実際に試してみましょう。変数 s が対象文字列を指しているものとします。 // charAt var lines = 1; for (var i = 0, n = s.length; i < n; i++) if (s.charAt(i) == "\n") lines++; // Array var lines = 1; var chars = s.split(""); for (var i = 0, n = chars.length; i < n; i++) if (chars[i] == "\n") lines++; // sp

  • Narcissus の正規表現: Days on the Moon

    「前のエントリで書き忘れてた - 最速チュパカブラ研究会」にて、Narcissus で使われている正規表現が参考になるという話が出ています。 文字列リテラル /^"(?:\\.|[^"])*"|^'(?:[^']|\\.)*'/ 正規表現リテラル /^\/((?:\\.|[^\/])+)\/([gimy]*)/ コメント /^\/(?:\*(?:.|\n)*?\*\/|\/.*)/ 一流の人が書いたものを使いましょうというのに異を唱えるつもりはありませんが、そのままコピー & ペーストしていては意味がありません。ここはやはり一文字一文字心をこめて写経しましょう……ではなく、どうしてその書き方でうまくいくのかをきちんと考えた上で使いましょう。 文字列リテラルにマッチする正規表現 上記の文字列リテラルを表す正規表現から、一重引用符でくくられた文字列にマッチする部分だけを抜き出すと '(?:[^

    isdyy
    isdyy 2008/05/23
  • 本気でやるなら黙読は避けて朗読すべき: Days on the Moon

    読書百遍義自ら見る」という言葉があります。難解な書物であっても 100 回も読めば自然と意味がわかるようになるという、熟読の大切さを説いた句です。しかし、これは当のことなのでしょうか? 2000 年もたてば社会も常識もまったく変わってきます。昔の人の言ったことが今も正しいとは限りません。 疑問があれば解明したくなるのが人の性というもの。実際に「読書百遍義自ら見る」は正しいか、確かめて紀要にまとめてくださった方がいます。それによると、女子大生にデカルトの「方法序説」を 30 回読んでもらったところ、ほとんどが内容を理解するにいたったとのこと。この言葉の正しさが見事に証明されたのです。 ただし、一点注意することがあり、それは黙読ではなく朗読するということ。人間は活字を使いだしたのはたかだかこの5千年程度のことであるが、音声を使った情報のやりとりは動物の時代から行ってきたことであるという由緒

  • 文字列と UTF-8 バイト列の相互変換: Days on the Moon

    やっていることは「高度な JavaScript 技集」の「UTF-8 <-> UTF16 変換」と同じ。 function toUTF8Octets(string) { return unescape(encodeURIComponent(string)); } function fromUTF8Octets(octets) { return decodeURIComponent(escape(octets)); } encodeURIComponent は encodeURI でもいい (むしろそのほうが処理する文字種が減って速くなりそう) が、decodeURIComponent は decodeURI にすると一部の文字 ("?"、"#" など) がデコードされなくなる。 使いどころ Base64 エンコードする関数 (「高度な JavaScript 技集」の base64encod

  • JavaScript でカリー化、再び: Days on the Moon

    以前、「JavaScript で引数束縛」において関数のカリー化を試みました。しかし、そこでカリー化された関数は、そのままでは一度しか部分適用ができず、また、最初の関数呼び出しは必ず部分適用として扱われていました。 function mean3(a, b, c) { return (a + b + c) / 3; } // 「JavaScript で引数束縛」における curry 関数。 var curriedMean3 = curry(mean3); curriedMean3(1)(2, 3); // => 2 curriedMean3(1)(2)(3); // => TypeError: curriedMean3(1)(2) is not a function // そのままでは部分適用を 2 回以上行えない。 // curry(curriedMean3(1))(2)(3) なら大丈夫

  • Kanasan.JS CodeReading #3: Days on the Moon

    Kanasan.JS の Prototype.js CodeReading #3 (参加者のブログ記事一覧) に行ってきた。今回は告知が開催間際だったせいか人数はやや少なめだったけど、内容的にはこれまでと変わらぬ濃さ。範囲としては Prototype.js 1.6.0.2 の 1352 行目から 1650 行目付近まで。 コードリーディング 無線ネットワークが提供されているはずが私のマシンでは利用できず。LAN ケーブルをお借りして有線で接続。それにしても私がこれまでに参加した Kanasan.JS でネットワーク関係の不備に陥ること 4 回中 4 回。何か呪いでもかけられているのかと疑いたくなる。 例外処理の有無 Ajax.Response#getStatusText などは try 文による例外処理を行っているのに、Ajax.Response#getResponseHeader および

  • Google の大規模データ処理: Days on the Moon

    Google の鵜飼文敏さんによる講演会「大規模データ処理を可能にする Google技術」に行ってきました。内容的には筑波大学で開かれたものと同じではないかと思います (「新ビジネスモデル」がそのままだったことなどから)。以下、上記記事に載っていないことを中心にメモから抜書きを。 此頃 Google にはやる物 現在 Google では Google の使命 (Google's mission is to organize the world's information and make it universally accessible and useful...) の早打ちが流行中。鵜飼さんは 50 秒程度、一番速い人は 30 秒程度。 Google の扱う情報 Google のいう「情報」はインターネット上のものだけに限らない (例: Google ブック検索)。 データセンター

    isdyy
    isdyy 2008/01/27
  • JavaScript の変数と delete 演算子: Days on the Moon

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #1 にて delete 演算子の動作が話題に上ったそうです。そこで、それについてちょっとまとめてみようかと思い立ったはいいものの、ずるずると引き伸ばしているうちに年を越してしました。しかし、読書会 #2 の開催も決まり、もうこれ以上引き伸ばしているといつまでたっても書けなさそうなので、いい加減腹をくくって個人的にまとめてみようと思います。 JavaScript の変数 delete 演算子の対象 変数に対する delete 演算子 削除できるプロパティとできないプロパティ 変数の属性 delete 演算子の返り値 JavaScript の変数 delete 演算子の話に移る前に、変数とは何なのかおさらいしておきましょう。JavaScript において、変数とはプロパティの別名です。といっても、すべてのプロパティを変数というわけ

    isdyy
    isdyy 2008/01/09
    >var 文により作られるプロパティは DontDelete 属性を持ちます。
  • Kanasan.JS #2 レポート & 資料: Days on the Moon

    関西での JavaScript 勉強会、Kanasan.JS #2 に行ってきました。今回は 9 時から 21 時という長丁場で、内容は前回に引き続き Prototype.js のコードリーディング。ただし、前回はバージョン 1.5.1.1 だったのが今回からは 1.6.0 を使用ということで、コードリーディングに先駆けて 1.6.0 での変更点に関するプレゼンテーションをやらせていただきました。他の参加者の方々のレポートなどは Kanasan さんの記事経由で読めるかと思います。 フリートーク 午前中はフリートーク及びプレゼンテーションということで、自己紹介の後雑多な話題に。 リファレンス どんな参考文書を利用しているかという話題。とりあえずググって出てきたページという方が結構いるようです。私も検索エンジンを使ったりもしますが、特定のサイトだとこんな感じです。 コア言語 ECMAScri

    isdyy
    isdyy 2007/12/18