タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (6)

  • クラウドとの認証連携

    1. はじめに クラウドを利用する企業や大学が多くなってきていますが、クラウドの導入には、まだ多くの課題があります。その課題の一つとして、クラウドへのシングルサインオン(以下、クラウドとの認証連携)があります。この記事では、クラウドとの認証連携の概要を説明し、この仕組みを社内(大学の場合は学内)に導入する際に利用されているSAMLの技術について具体的な例を用いて解説します。 2. クラウドとの認証連携 ここではクラウドとして一般的に利用されているsalesforceGoogle Appsについて説明します。 2.1 一般的なクラウドへのログイン 通常、下図のように、ユーザーがsalesforceGoogle Appsを使用には、それぞれで表示されるログイン画面にユーザーIDとパスワードを入力する必要があります。 2.2 クラウドとの認証連携 これとは別に、自分が所属する社内ポータルなど

    isdyy
    isdyy 2011/02/18
  • 悪意のある攻撃から身を守るには?

    nonce:リプレイ攻撃に対する対処方法 第2回の最後で少し紹介しましたが、セキュリティーの大事な考え方の1つにnonce(ノンス)というものがあります。nonceとは、number used onceの略で、1回だけ使われる番号という意味です。ワンタイムトークンと呼ばれることもあります。 トークンというのは、文字の並びという意味で、セッションIDを使ったセッショントークンなどは、一般的な認証やフォームを使ったやりとりに幅広く利用されています。 ご存じのとおり、サーバーのリクエストは常にブラウザを使って人間が行うとは限りません。telnetを使ったり、プログラムを使うことによって、POSTやGETなどのHTTPリクエストができます。それは、悪意あるユーザーにとってみれば、強力な武器になり、例えば3秒ごとに認証を試みるといったことも、もちろん可能になります。 よって、セッションをベースとした

    悪意のある攻撃から身を守るには?
    isdyy
    isdyy 2010/08/06
  • JavaScriptを使って描画するCanvasとは?

    Canvasとは、JavaScriptを使って動的に図を描くために策定された仕様です。これまで、動的に図を表示させる方法としては、Flashが代表的な選択肢でした。しかし、Canvasを使うことで、テキストエディタさえあれば、誰でも無料で動的に図を描くアプリケーションを作ることができるようになるのです。 手前みそで恐縮ですが、図1は筆者がCanvasを使って作った棒グラフを描くJavaScriptライブラリのキャプチャ画像です。Canvasを使うことで、簡単な図だけではなく、かなり凝ったデザインも扱うことができることがおわかりいただけると思います。 しかし、Canvasは決してFlashの代替技術ではありません。まずは、Canvasの特徴を簡単にまとめてみましょう。Canvasの特徴としては、「JavaScriptを使って描画する」「文字は描けない」「アニメーション機能がない」の3つがあり

    isdyy
    isdyy 2009/09/16
  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

  • 性能検証!インメモリDB

    インメモリDBを知る 「第2回:検証!RACの耐障害性と拡張性(http://www.thinkit.co.jp/article/96/2/)」では、Oracle Real Application Clusters(以下RAC)の耐障害性と拡張性を有効に活用する手法について触れ、最後にパフォーマンス向上のために考慮すべき点をご紹介しました。 しかしそれらを考慮したとしても、オンライン証券など高トランザクションを求められるシステムでは、ディスク型RDBMSで対応することには限界があります。そこで今回は最近注目を集めているインメモリDBを取り上げ、どのように高トランザクションシステムを処理していけるのかを紹介します。 最近インメモリDBという言葉を聞く機会が徐々に増えてきました。大手ベンダだけでもTimesTenを買収したOracle社、solidDBを買収したIBM社、自社製品を開発している

  • [ThinkIT] 第4回:Wikiによる情報共有 (1/4)

    半年後には情報どころかライブラリさえ時代遅れになってしまうようなWeb系の企業では、社員の技術レベルの向上や「共通認識」を持つことが非常に大切です。社員の技術レベルは教育などを通して向上することが可能です。では共通認識を持つにはどのようにしたらよいでしょうか。 一般的に従業員同士などの共通認識を作るには「コミュニケーション」や「情報共有」が非常に重要となります。その手法として、社内メーリングリストやグループウェア、時にはバグトラッキングシステムなどが共通認識を作る場として利用されることもあります。それらのツール中でも、最もよく利用されているものが「Wiki」です。 そもそもWikiとは、Web上で誰でも編集できるという特長を持つCMSです。インターネット上に誰でも編集できるWebサイトを作り、テーマにそった情報を書き込んでいくというのが一般的な利用方法です。また自分以外の人が編集できないよ

    isdyy
    isdyy 2007/01/20
  • 1