タグ

医学に関するisekibaのブックマーク (5)

  • 酒は薬物、地獄の入口 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    isekiba
    isekiba 2010/09/15
    過度の飲酒は確かに毒だが、酒と人類には長い歴史があり、もはや文化でもあるわけだ。のんべの自分はそういう考え方もあるということを頭の片隅においておくのも良いだろう。
  • ハート先生の心電図教室ONLINE

    ハート先生のオンライン心電図教室は「ハート先生の放送局 Heart Radio」に移動しました。 上段バナーの「Heart Radio」をクリックすると新しいページに移動します。 このサイトをご覧になるには無料のFlash Playerが必要です。このページでアニメーションが表示されない場合は「動画の表示について」をご覧ください。

  • 「新興国救済のための新融資制度」提案でヒットを飛ばした日本の財務省の真意 4/4|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    税には、2つの基的な考え方がある。「応能税」と「応益税」である。「応能税」は、個人の負担能力に応じて課す租税で、累進課税である所得税が典型だ。国税の多くは「応能税」で、社会保障、防衛などの用途幅広い一般財源となる。一方、「応益税」は、さまざまな行政サービスの受益者が、その負担をする。受益と負担の関係が明確であり、地方税がこの考えに立つ。ゴミの回収費用は、住民が負担するのだ。 道路特定財源の一般財源化に、福田康夫首相は慎重である。道路族、地方自治体、自動車工業会は猛反対している。彼らの音は横に置こう。その論理は、道路整備を目的とする税をその他の分野に使うのは筋違いだ、という一点にある。目的税なのだから当然、「応益税」だという主張である。 待って欲しい。そもそも5兆6000億円の道路特定財源のうち、揮発油税、自動車重量税など3兆円強は国税なのである。実は、その揮発油税は1953年に特定財源

    isekiba
    isekiba 2009/05/30
    極論っぽいけど、国際的に見て現状の日本の対策も極端なのかも。中長期的に検討してほしい。
  • 低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点 : ためしてガッテン - NHK

    今や世の中「低カロリーブーム」! い倒れの町・大阪にも、低カロリー専門レストランがオープンして大人気になっているほどです。「やせたいと思ったら低カロリー」は、もはや常識と言えるでしょう。 ところが、同じように頑張ってカロリーを控えても、きちんとやせられる人と、逆に体脂肪が増えてしまい、さまざまな体調不良すら招いてしまう人がいるという衝撃の事実を発見! 低カロリーの“天国と地獄”を分けるのは、脳にある「スイッチ」。その仕組みさえ分かれば、なんと毎日しっかりべてもやせられるという「低カロリーダイエットの真実」が見えてくるのです。 肥満に悩んでいた61歳の女性が、1日1500キロカロリー以下に抑える生活に挑戦しました。これは、同年代で似た体格の人の標準と比べて、約200キロカロリー低い値です。すると、5か月で体重が5キログラム減少、ウエストも10センチ細くなり、見事ダイエットに成功しまし

    isekiba
    isekiba 2009/04/08
    正しいダイエット。野菜をたくさん食べる、そして、糖質をちゃんと取るのがポイントみたい。
  • 知らなかった! 食生活の謎 - 終始一誠意

    なかなか面白い記事があったので、メタボ系研究室に籍を置くものとして補足エントリを書く。題名はホッテントリメーカーから持ってきたもので特に意味は無い。けど、知ってて損は無い知識だと思う。補足する記事は「もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座」disってるわけじゃないからね>< では、補足スタート。 脳は糖分で動いている。 うん、そのとおり。心臓から送られる血液は、BBB(blood-brain barrier;血液脳関門)というバリアを通過して初めて脳に入ります。血液中に流れる不純物が、人体の中で最も大事な器官といっても過言ではない脳にドバドバ入っちゃうと脳が壊れちゃいますよね。だから脳の前には厳しい「関所」が存在するのです。で、そこを通過できる栄養素はブドウ糖(グルコース)だけ、ということ。*1 次に ブドウ糖は貯めておけない これも正しい。正確に言うと

    知らなかった! 食生活の謎 - 終始一誠意
    isekiba
    isekiba 2009/04/08
    脳の栄養について、ためになったね~
  • 1