グラスプ:文章マーカー×SNS 最近とあるきっかけで知った「Glasp」というサービス。 Pocket+とマーカー機能、そしてソーシャルメディア的な機能を掛け合わせた感じで なかなか便利なので軽く紹介しようかなと。 公式ページやChrome拡張のインストールはこちらより。 glasp.co 使い方は簡単。 GLAPSのGoogle Chrome拡張機能をインストールして、 あとはウェブ記事の文章をハイライトするだけ。 そうすると自分のHomepageに ウェブ記事とそのハイライトした文章がアーカイブされていくという仕組み。 (目的別に4種類の色分けもできます) Youtubeのチュートリアル動画も貼っておきます。 www.youtube.com もし気に入った文章があったら、 いままではコピーアンドペーストでEvernoteやNotionに貼りつけたり、 Google Keepのブラウザ拡
Nameserver address To use different protocols like DOH, DOT etc. refer to the instructions here.
The fastest and easiest podcast player designed for the web. From Fancy Soups.
Soupault (soup-oh) is a static website generator/framework that works with HTML element trees and can automatically manipulate them. It can be described as a robotic webmaster that can edit HTML pages according to your rules, but doesn’t get tired of editing them. You can use soupault for making blogs and other types of websites, pretty much like any other SSGs (Jekyll, Hugo, Eleventy, etc.). Howe
Web開発者たちにとって、ブラウザー間の互換性問題は長年にわたり頭痛の種となっています。そんな中、Polyfill.ioは多くの開発者にとって救世主のような存在でした。 しかし、この度Polyfill.ioは中国企業のFunnullに売却されたことが明らかになり、開発者コミュニティーに波紋を広げています。 この記事では、Polyfill.ioの売却について、またWeb開発者が取るべき対策について詳しく解説します。 Polyfill.ioとは? 画像:Polyfill.ioの公式サイト Polyfill.ioは、ブラウザー間の互換性問題を解決するためのサービスです。 具体的には、各リクエストのUser-Agentヘッダーを読み取り、リクエストを送信しているブラウザーに適したポリフィルを提供します。 ポリフィルとは、古いブラウザーで新しいブラウザーの機能をエミュレートするためのコードのことです
DESIGN ENGINEER WRITING CREATION BUSINESS DESIGN ENGINEER WRITING CREATION BUSINESS DESIGN ENGINEER WRITING CREATION BUSINESS VIDEO CREATION BUSINESS MARKETING WRITING VIDEO CREATION BUSINESS MARKETING WRITING VIDEO CREATION BUSINESS MARKETING WRITING MENTOR MENTOR MENTOR MENTOR DESIGN ENGINEER WRITING CREATION BUSINESS DESIGN ENGINEER WRITING CREATION BUSINESS DESIGN ENGINEER WRITING CREATION BUS
Webディレクターとして働いて十数年。プロジェクトによってメンバーが変わるので、いままで様々な方と一緒に仕事をしてきました。 ディレクターは進行管理がメインなので、デザインを形にしていくエンジニアさんにはいつも感動していました。 さて、そんな中でもとくに「この人とは一緒に働けてよかったな」と思える方がいらっしゃいまして。今日はそんなエンジニアさんに共通していた特徴をご紹介しようと思います。 【目次】 積極的に提案してくれる人 できないことをできないと言える人 厳しい状態になったらすぐに相談してくれる人 疑問を投げかけてくれる人 積極的に提案してくれる人 エンジニアさんに対して「こういう仕様になっているので、こんな実装でお願いします」と、一方的に話をしてしまうことが多い。これはディレクターとしてよくない部分だなとは常々感じています。 そんな中、エンジニアさんの方から「こういうやり方もある」「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く