タグ

linuxに関するishimeのブックマーク (10)

  • FRRouting

    FRRouting (FRR) is a free and open source Internet routing protocol suite for Linux and Unix platforms. It implements BGP, OSPF, RIP, IS-IS, PIM, LDP, BFD, Babel, PBR, OpenFabric and VRRP, with alpha support for EIGRP and NHRP. FRR’s seamless integration with native Linux/Unix IP networking stacks makes it a general purpose routing stack applicable to a wide variety of use cases including connecti

    FRRouting
  • RHEL7 の ボンディングとチーミングどっち使えばいいの - yet another pudding

    久しぶりに物理機でRHELをインストールっていうのをやった。どちら様も近頃めっきりVMですよね。インフラ側で様々な冗長設定をうまいことやってくれてるのでゲスト機の中ではあんまり面倒なこと考えなくて良いのが素敵です。 物理機はそのへんちょっと気を使わなければいけないのでめんどくさい。っていうか物理的な配線がめんどくさい!現地に行って線を引き回すのがこんなに面倒だなんて。すっかり仮想に慣れちまってんだなあ。 ネットワークの冗長化だけども、RHEL6 までの標準状態では NIC の冗長化ならボンディングしかなかったので、いままでは何も迷わずボンディングのインタフェースを作ってたのだけど、 RHEL7 だと選択肢にボンディングとチーミングがある!なんやて?選ばせるのか!? RedHat のサイトに比較表がある。 5.3. ネットワークチーミングとボンディングの比較 この星取表のようなものを見るとチ

    RHEL7 の ボンディングとチーミングどっち使えばいいの - yet another pudding
  • RHEL6のマルチキューで効率的なネットワークの付加分散

    申し訳ありません。探しているDell TechCenterページ が見つかりません。 お探しのコンテンツは利用できなくなりましたが、次のリンクで類似コンテンツが見つかる場合があります。 Dell Knowledge Libraryを検索します<。 Dell.com に関する コミュニティ ディスカッションに参加してください。 移行されたTechCenterのコンテンツを見つけるには、新しい [Dell Technical Resources] ページにアクセスします。 質問はありますか? 下のフィードバック領域から質問を送信してください。

  • /proc/meminfo の Inactive は利用可能なメモリ領域ではない - ablog

    ちょくちょく、/proc/meminfo の Active が使用中、Inactive は使用可能な領域ですよねと聞かれることがあり、違いますよと話すことがあるので、出典をメモっておく。 がちゃぴん先生のブログ Activeはページキャッシュや無名ページ(注3)のうち、最近利用したり、まだストレージとの同期が取れていない「捨てられない」ページです。Inactiveは、同じくページキャッシュや無名ページのうち、最後にアクセスされてからある程度時間がたち、ストレージとの同期も完了していて、すぐに捨てられるページです。よって、/proc/meminfoの出力でいうところの MemFreeとInactiveを足すことで確実に利用可能なメモリ量を算出することができます。 (実際に利用可能なメモリ量)≒(MemFree+Inactive) この値を利用し、一定量を下回らないようにするのが、簡単・確実な

    /proc/meminfo の Inactive は利用可能なメモリ領域ではない - ablog
  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
  • Linuxにおけるメモリ管理

    DBサーバ上でおもむろにfree、sar、topコマンド等でメモリの使用率を見てみたところ、 メモリの空きがほとんど無くなっていることに気がついて(正確にはそう見えて)、焦りながら色々調べた結果をまとめる。 Linuxのページキャッシュの仕組み まず、メモリの使用率を正しく見るためには、Linuxのページキャッシュという機能について知らないといけなかった。 ページキャッシュとは Linuxは一度ディスクから読みだしたデータは可能な限りメモリにキャッシュして、次回以降の読み込みが高速に行われるように調整する。このメモリに読みだしたデータのキャッシュを「ページキャッシュ」と呼ぶ。 ※ CPUはディスクのデータを直接読むことができないので、一度ディスクのデータをメモリにロードしてから読み込んでる ちなみに、Linuxはメモリ領域を4KBの塊に区切って管理しており、この4KBの塊を「ページ」という

    Linuxにおけるメモリ管理
    ishime
    ishime 2017/09/11
  • tmpfsが/dev/shmをマウントしている件 - サーバー技術メモ

    前から気になってた。tmpfsって何? ノートLinuxでファイルシステムのディスク容量を見てみるとこうなってる。 # df -Th Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/hda2 ext3 19G 7.1G 11G 41% / tmpfs tmpfs 248M 0 248M 0% /lib/init/rw udev tmpfs 10M 64K 10M 1% /dev tmpfs tmpfs 248M 0 248M 0% /dev/shm /dev/hda1 ext3 938M 51M 840M 6% /boot /dev/hda3 ext3 17G 9.7G 6.1G 62% /homeFilesystemの中の/dev/hda達は、/etc/fstabに書いてるから納得だけど、 Typeがtmpfsなのがよくわからない。 仮想メモリベースの

    tmpfsが/dev/shmをマウントしている件 - サーバー技術メモ
  • .bashrc と .bash_profile 結局どっちを使えばいい? | 王様うさぎの部屋

    bash (Bourne-Again Shell) の設定ファイルについて。 ログインシェルをbashにしている場合、ログイン時に以下のような順番で設定ファイルが読み込まれる(らしい)。 1. /etc/profile 2. ~/.bash_profile (存在していれば) 3. ~/.bash_login (存在していれば) 4. ~/.profile (存在していれば) 一応書いておくと 「~/」 はユーザーのホームディレクトリの意味。 最初に読み込まれる /etc/profile はシステムの全ユーザーに適用されるので、各ユーザーの個人設定目的で編集してはいけない。 その次に読み込まれるのが ~/.bash_profile なので、パスを通す、エイリアスを定義する、といった個人設定には基的に ~/.bash_profile を使えばいいみたい。 じゃあ ~/.bashrc は何の

    .bashrc と .bash_profile 結局どっちを使えばいい? | 王様うさぎの部屋
  • コマンドラインで使える超絶便利なワンライナーを投稿・共有できる『Command-line-fu』 | 100SHIKI

    これは素敵すぎるサイト。 Command-line-fuではLinuxなんかのコマンドラインで使えるワンライナー(一行プログラム)を投稿・共有できる。 自分がよく使うワンライナーを保存しておいて使うも良し、他の達人の技を盗むも良し、の素晴らしきサービスである。 ちょっとのぞいてみただけでも「へー、一行でここまで出来るんだ・・・」という小技があってかなり勉強になる。 また更新情報はRSSTwitterでも配信しているので日々勉強!という人には便利だろう。こういう小技ノウハウの共有サイトはいいですね。

    コマンドラインで使える超絶便利なワンライナーを投稿・共有できる『Command-line-fu』 | 100SHIKI
  • 自宅サーバー Debian/Ubuntu

    膨大なパッケージと強力なパッケージ管理システムを備えた Debian / Ubuntu を使って自宅サーバーを構築する方法を紹介しています。 サーバーソフトウェアのインストールから運用方法まで幅広く解説しています。 Debian を使った自宅サーバー構築 Debian 4.0 をインストールする。 Debian 4.0 のダウンロード Debian 4.0 のインストール OpenSSH で SSH サーバーを構築して Windows からサーバーを操作する。 OpenSSH のインストール OpenSSH の起動 Windows で利用する SSH クライアント RSA 公開鍵暗号方式を用いた認証 MySQL でデーターベースサーバーを構築する。 MySQL 5.0 のインストール MySQL 5.0 の設定 MySQL 5.0 の起動 PostgreSQL でデーターベースサーバーを構

    自宅サーバー Debian/Ubuntu
  • 1