タグ

2007年6月19日のブックマーク (4件)

  • Webサイトのセキュリティ診断:傾向分析レポート2006 | 調査レポート | セキュリティ情報 | 情報セキュリティのNRIセキュア

    Webサイトのセキュリティ診断:傾向分析レポート2007 − 改善されないWebサイトの安全性、42%に致命的な欠陥を発見 − 2007年06月19日 1.はじめに 官公庁やセキュリティ関連企業などによる啓蒙活動にも関わらず、Webサイトが不正アクセスによって被害を受ける事件は後を絶ちません。一方で、セキュリティ診断の実施や外部の人からの善意の指摘によって、Webサイトに問題が存在することを知り、不正アクセスによる事件が起こる前に対策を施せたケースも少なくありません。また、実際に不正アクセス事件が発生していても、外部に公開せずに処理しているケースや、不正アクセスを受けた事実に企業側が気付いていないケースもあるようです。 Webサイトへの不正アクセス事件の話題が収束しない背景には、依然としてWebサイトからセキュリティ上の問題がなくならないことが原因だと考えられます。セキュリティ対策に労

  • プチ白田先生祭のまとめ - 半可思惟

    anondに掲載された「平成十九年六月十五日白田秀彰演説記録」がすごい勢いでブクマされています。先日のエントリでフォーラムのメモを公開したものの、白田先生の熱さが伝わらないかもなと思っていたので喜ばしい限りです。 さて、CNETの記事「YouTubeやコミケはコンテンツ業界の発展に有効か--著作権のあり方をめぐる議論」では白田先生が イベント内で中心話題のひとつとなったYouTubeについては「他人の著作物をそのままアップロードしているだけで、何らクリエイティブ活動とは認められない」とバッサリ。「来は(パッケージ商品の購入など)お金を出して楽しむべきコンテンツを無料で視聴するなどという下品なことはやめるべき。単なるコピーだけでは何の発展性もない」と日でのYouTube需要そのものを切り捨てた。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,20000

    プチ白田先生祭のまとめ - 半可思惟
  • 何の前提もなく「サバイバルって当たり前だろ」と言われたら、まあちょっと待てと言わずにはおれない件 :Heartlogic

    何の前提もなく「サバイバルって当たり前だろ」と言われたら、まあちょっと待てと言わずにはおれない件 My Life Between Silicon Valley and Japan - サバイバルという言葉が嫌いなら使わないで話そうか ブックマークのコメント欄で、「goo 辞書によると【(1)異常な事態の下で、生き延びること。また、そのための技術。/(2)超心理学の用語(以下略】」と、「サバイバル」という言葉の定義について書いてくれた人がいるけど、いまは当に「異常な事態」なんだと思うよ。 それは私なわけですが。ちと説明を。 梅田さんのブログも著書もいくらか読んできているし、今の世界をどう捉え、「サバイバル」をどういう文脈でお使いなのかも理解している、つもり。辞書通りの意味とは少し違う使われ方をしていて、現状への危機感を持たせるために刺激的な言葉を選んだ「梅田語」とでも呼ぶべきものだと理解し

  • 著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える

    コンテンツがデジタル化して複製が容易になり、一般ユーザーでもネット上に手軽に発信できる環境が整う中、著作権が、一部のコンテンツホルダーだけでなく、一般ユーザーの生活にも深く関わり始めている。 例えばYouTube上には、一般ユーザーの手によって、テレビ番組などの動画が無断でアップされてたくさんの視聴者を得ている。これは著作権侵害だが、YouTubeに掲載されることで面白い番組が“発見”され、むしろ視聴率が上がるというケースもある。「ニコニコ動画」や「はてなセリフ」など、既存のコンテンツの上にユーザーがコメントを書き入れることで新たな創作が生まれる仕組みも“発明”されている。 同人誌の世界でも、既存コンテンツの2次創作――著作権侵害に当たるケースも多い――と、2次創作出身のオリジナル作家出現という微妙なバランスが保たれている。 一般ユーザーが簡単に作り手になれるいま、著作権はどうあるべきなの

    著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える