2022年10月5日のブックマーク (6件)

  • チケットの事前予約ができないお年寄りが博物館に来て入れず帰って行くのを見たので心配になる.

    ぴこ @827718nya_o 正直、チケット戦争慣れてるさにわより、久しぶりに博物館行こうかな〜って思ってるおじいちゃんおばあちゃんが心配なんだよね…窓口まで足を運んだのに「予約の電子チケットだけです」って言われてしょんぼり戻ってくお年寄りの悲しそうな背中を別の博物館で見かけたことがあるので… 2022-10-03 20:51:20 ぴこ @827718nya_o 案外身近にもいるんで!親とかがこういうの好きそうな人は、「予約制だけど知ってる?」って確認した方がいいよ! うちのオカンなんて「国宝展のためにワクチン打ってきた」とか言ってた割に窓口でチケット買う気でいて、慌てて公式の予約サイト教えたので! 2022-10-03 21:00:50

    チケットの事前予約ができないお年寄りが博物館に来て入れず帰って行くのを見たので心配になる.
    ishiwadaharu
    ishiwadaharu 2022/10/05
    料金10倍にでもして入れたらよくね?ジジババから金を吸い取ることができるしwin-winだよ。
  • 海外「日本は良い国だなぁ」 外国人だけが気づく日本社会のある特徴に羨望の声が殺到

    歩行者や他車の通行を妨げるだけではなく、 死角を増やし路上の見通しを悪くさせるなど、 人や車に様々な悪影響を及ぼす悪質な路上駐車。 日でも路上駐車は存在しますが、 一般的な道路においても住宅街においても、 諸外国からすると圧倒的に少ないようで、 ネット上に投稿された以下の指摘が大反響を呼んでいます。 「日の都市景観のどこに魅力や、 不思議な人間らしさを感じるのか。 それをずっと考えていたんだが、 ある人のツイートにハッとなったんだ。 『日には、路上駐車がない』」 この事は他の多くの外国人にとっても、 日の特徴と言える要素であるようで、 コメント欄には羨望の声が相次いで寄せられていました。 「日人は恵まれ過ぎだろ…」 日の郊外をただ歩く動画にフランス人が衝撃 翻訳元 ■ これはたしかに。 言われてみれば日って路駐が全然なかった。 +24 ドイツ ■ 俺の地元とは大違いだ。 無理

    海外「日本は良い国だなぁ」 外国人だけが気づく日本社会のある特徴に羨望の声が殺到
    ishiwadaharu
    ishiwadaharu 2022/10/05
    本スレにあるとおり、「車庫証明」の存在がデカい。そのために駐車場ビジネスもあるし、新築一軒家もマンションも駐車場なしは都心以外はありえないしな。
  • スポーツというものが理解できない

    子供のころ、体育の授業は割と好きであった。 体を動かし、ゲームに興じるのが楽しいということは理解できる。 だが、スポーツ観戦の面白さというものが全く理解できない。 野球とか、親戚でもない他人が棒切れ振り回して球飛ばしてるだけやで。 応援たって、無駄な練習を繰り返したおじさんが棒切れで球を遠くに飛ばしても、社会も自分の人生も何も変わらんのだ。 無駄な行為の達成のために応援するのってどうなんだ? わざと人生を浪費させたいのか? サッカーなんてわざわざ手を使わないマゾ縛りで玉ころ蹴りあってるだけやで。 そんなにボールを目的地に運びたかったら重機で大量に運搬しろ。科学の力で戦え。 駅伝はもっと酷い。 ただ走ってる、いつ見ても走ってる。 しかも2日も走ってる。 ただ人が走ってるのを呆然と眺めて何が面白いのだろうか。 理解できない。

    スポーツというものが理解できない
    ishiwadaharu
    ishiwadaharu 2022/10/05
    こういうヤツってeスポ観戦になると目の色変えてるんじゃねーの?
  • https://twitter.com/okidaijichikai/status/1576875843216809984

    https://twitter.com/okidaijichikai/status/1576875843216809984
    ishiwadaharu
    ishiwadaharu 2022/10/05
    ひろゆきはコイツらが生まれるか生まれないかの頃からこんな事ばかりしてたヤツ。ここで相手にすればすれほどあいつの術にハマる事になる事ぐらいネットの常識として身につけておけ。
  • この記事に、「なぜ明石歩道橋雑踏事故について言及しない!」って怒るの..

    この記事に、「なぜ明石歩道橋雑踏事故について言及しない!」って怒るの、やべえな。いや怒ってもいいけど、ブコメがそればかりというのはやべえな。 明石事故がなくても十分わかりやすい記事だったと俺は思う。元増田は批判を気にしなくていいぜ。 「ここまで書いておきながらなぜ明石雑踏事故について言及しない!」っていうのは、おそらく、これ言ってる人たちが唯一知っていて、この会話に参加できそうな唯一のネタが明石雑踏事故だからだろう。そしてそこにもし何らかの間違いがあれば、指摘することで優位に立てるとでも思ってるんだろうか。 なんか悲しくなるくらいおじさんムーブ、高齢者ムーブだな。相手を素直に「こんな話を教えてくれてありがとう、知らなかったし参考になったわ」と言えず絶対自分の知ってる領域で話してくれないと納得いかないし、絶対自分の知ってる領域に引き込みたいんだろうね。若かった頃にこれと全く同じ記事を読んで、

    この記事に、「なぜ明石歩道橋雑踏事故について言及しない!」って怒るの..
    ishiwadaharu
    ishiwadaharu 2022/10/05
    で結局明石事故自体については何の言及もないとは認知でも患ってるのか?
  • カメラ沼にハマって12年。気づけば「撮影スタジオ」がある家を建てていた【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第14回目はカメラ沼にハマった結果、撮影スタジオ(白ホリゾントスタジオ)のある家を建てた四谷恒平さんに寄稿いただきました。 「自宅に撮影スタジオをつくる」という事例や情報がほとんどないなか、試行錯誤の末に実現した自宅スタジオ。今では家族の思い出を鮮明に記録できる、かけがえのない空間になったそうです。 こんにちは。システムエンジニア兼アマチュアフォトグラファーをしている四谷恒平といいます。と娘と双子の息子、そしてミドリガメの黒さんと暮らしています。 私は2020年3月ごろ、地元である石川県加賀市に「撮影スタジオ」を併設した注文住宅を建てました。 2階のLDK スタジオ全景 私がカメラにハマったのは今から12年ほど前。還暦を迎える父の姿を少しでも鮮明に残そうと、PENTAX

    カメラ沼にハマって12年。気づけば「撮影スタジオ」がある家を建てていた【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    ishiwadaharu
    ishiwadaharu 2022/10/05
    何らかの理由でこの家売ろうと思っても売れない。特化しすぎているから。