タグ

2009年1月12日のブックマーク (15件)

  • 派遣村を叩いてるのは多分貧乏な下流の連中だよ

    うちのオヤジ、茨城で自営業やっててさ、つーか社員オヤジ一人とかで収入は200万くらいで、そんで最近ガンで死んだの。 早くに病院にいけば何とかなったのに自営業だから休みが取れないとか、入院することにでもなったら仕事が滞るとかいっていかずにいて、 結局運び込まれたときには大腸レベル4。転移しまくり。58で死んだ。 で、おかんが清掃業で働いて卒業まであと少しの俺の生活費を払ってくれてるわけなんだけど、派遣村ダイッキライだね。 いきなり「一般論」とかいって完全な偏見垂れ流し。どうせあいつら将来のことも考えずに、今は自由でいたいからなんていって派遣になったんだろ、なんつって。 俺も止せばいいのにイラっときちまって、言い合いになった。「あの人たちには仕事がないんだよ」「わたしは就職できたわよ!いっぱい求人出てるわよ!」 「派遣以下のろくでもねー仕事ばっかだからだろ!!おかんだって自分の仕事は恵まれてる

    派遣村を叩いてるのは多分貧乏な下流の連中だよ
  • かなかホッテントリ入りできないブロガーが読むべき14のコツまとめ - finalventの日記

    inspired by なかなかホッテントリ入りできないブロガーが読むべき27のコツまとめ 特定のキーワードにぱくつく正義のハイエナみたいなグループがあって、その餌みたいなエントリを書くとホットエントリにすぐ入るよ。だけど、ろくでもないからやめとくことだよ。 だれから聞いたようなスキャンダルとかアルファブロガーや著名人叩きとか書くとホットエントリに入りやすいよ。だけど、けっこう自爆のもとかな(なので増田が多くなったね)。 短期間で実現できるお得情報とか書くと、ホットエントリに入りやすいよ。そういうのってよくあつかうブログがあるからヲチしとくといいかもしれないけど、なんか貧乏くさいなあ。 誰でも実現できそうなブログ論とか、文章技術とか、英語学習法とか書くとホットエントリに入りやすいけど、なんかさ、ちょっとね。 一回読んだだけではわからないお得情報を3つ以上書いておくと、ホットエントリにはいり

    かなかホッテントリ入りできないブロガーが読むべき14のコツまとめ - finalventの日記
    islecape
    islecape 2009/01/12
    ブックマークされたら負け、と思わせるネタ話。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    islecape
    islecape 2009/01/12
    もてようがもてまいがフェミニストはフェミニスト。そもそもフェミニズムが100%「利女」的観点からなされていると考えられているのだとすれば大間違いかもね。
  • 『訳のわからない嘘をつかれていた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『訳のわからない嘘をつかれていた』へのコメント
    islecape
    islecape 2009/01/12
    まちがえた。
  • オタクはクリエイターを死んでで当然のクズだと思っている

    結局あれかな。漫画家だのアニメーターだのはうぬぼれが強くて、普通の会社に入れなかったり、就職活動もしなかったり、お気楽にやっているアホだと思ってるから、なんでも言えて何かエラソーなことを言うようなクリエイターは、社会の荒波に揉まれていないバカだから逝ってよし、って事なんじゃないのかな。実際その通りなのだろうけれど、要するに下には下がいる、と思いたくてエロゲーだのラノベだのアニメだのを消費しているんじゃないのかな。 会社で頑張ってるおれ、偉い。 学校で勉強しているおれ、偉い。 ああ、偉いよ、当に偉いよ。大正時代に竹久夢二が流行ったのは、誰でも真似できそうな崩れた絵だったから、と言うのもあるらしいけどオタクが萌え絵に対して抱いている感情も、当は、ちょっとがんばればこの程度おれにだって描けるって言う安心感なんじゃないかな。心のどこかでバカにするために漫画もアニメもエロゲもやってんでしょ。そう

    islecape
    islecape 2009/01/12
    本文にもtypoがあるよ。テンプレ化できそう。有権者は政治家を……って思いついた。
  • ゲーム業界の人は気づいているのかな? - teruyastarはかく語りき

    Twitter名言 - seabream http://twittermeigen.tumblr.com/post/69741864/seabream# 携帯とかYouTubeとか mixiとかTwitterとか そういうのが全部ライバルになってきて ユーザーの時間を取り合ってると思うんだけど ゲーム業界の人はそういう認識あるのかな。 他のゲームより面白い物つくっても仕方ないってことに。 10年以上前、 まだポケベルの時代、PCMMOのウルティマオンラインが出たとき、 Loginというゲーム系雑誌で パン屋のプレイヤーが、お客の女戦士をナンパしてデートにでかけた 、、という記事見た僕は衝撃を受けました。 これ以上のゲームはない!、、と。 その記事を見る前は、まだサターンとプレステが3Dを扱えるようになって ゲームの可能性が広がりまくってたところで、 練り込みの荒いゲームも多く、 ゲーム

    ゲーム業界の人は気づいているのかな? - teruyastarはかく語りき
  • 派遣村に嫉妬の炎を燃やす人は救急車で運ばれる患者にも嫉妬するのだろうか - 煩悩是道場

    ERを見ていて、ふとそんなことを思ったんですけどね。病院の一般外来で何時間も待たされている目の前を、救急車で運ばれてきたストレッチャーが物凄い勢いで通り過ぎたら「なんで救急患者が優先されるんだ!こっちは何時間も待たされているのに!」って怒るというシーンが時々ERで見かけるわけですが、一般外来と緊急外来ではどちらを優先すべきかは第三者視点的-この場合は視聴者という視点-で観察すれば「わかる」ことであるにも拘わらず、一般外来として来院した場合に目の前を緊急外来のストレッチャーが走っていった時に「イラッ」と来る人も一定の割合で存在するわけで。 努力をしても、「努力のベクトルが違う」だとか「結果が大事だ」だとか言われる俺ら社会人が一番の弱者だろ。どう見ても。気で派遣村に嫉妬するメンタリティを変えたいなら、こういう言説には猛然と批判しないと駄目だろ。当の弱者は誰なのよ「派遣村に嫉妬するメンタリテ

  • asahi.com:南京で「トランスフォーマー」・コンボイの巨大模型が展示 - 人民日報 - 国際

    islecape
    islecape 2009/01/12
    中国人はアメリカ人以上にトランスフォーマーが好きらしい。
  • 「派遣切り対策 派遣村じゃダメだ」週刊ミヤダイ

    荒川:ポッドキャスト連動コーナー。週刊ミヤダイ。今週のテーマはこちらです。 今週のテーマ「派遣切り対策 派遣村じゃダメだ」 荒川:年末年始、派遣切りされた労働者の方々が年を越すということで、日比谷公園に派遣村ができました。でも、派遣村じゃあダメだというお考えですね。 宮台:「だけ」じゃあだめだと申しましょう。「だけ」という言葉をつけておきましょう。 荒川:「だけ」じゃあダメだ。 宮台:あるいは緊急経済対策であるとかですね、シビルミニマム、あるいはベーシックインカムを保障するための最低限の所得を保障する政府の再分配、こうしたものは全部緊急避難として重要ですけれど、結局、緊急避難でしかないのですね。長期的にまわる社会の経済や仕組みにつながっていなければ、結局それもできなくなっていってしまいます。 まず、根的に考えなければいけない問題があります。キーワードは「グローバルガバナンス」というのです

    「派遣切り対策 派遣村じゃダメだ」週刊ミヤダイ
    islecape
    islecape 2009/01/12
    全世界的に「底上げ」されるのが重要かなと思う。全般的に豊かな日本人としてはつらいけど。「安くこき使える奴隷探し」をさせてはいけない。
  • fladdict.net: 情報共有をしない奴は何故アホなのか?

    前回のエントリーで、「情報共有の重要さを理解できない奴はアホだ」と書いた。何故アホなのか? <追記> コメント欄で指摘されましたが、「情報を共有しない奴はアホか?」というのは表現として不適説でした。正確には共有しない事が悪いのではなく、「共有しないほうが得だと考え、意図的に情報を隠している奴は何故アホか?」ですね。 ここは素直にゴメンナサイです。 「共有か?抜け駆か?」という話では、往々にしてゲーム理論や囚人のジレンマが引用される。だが、この囚人のジレンマは、実のところ机上の空論だったりする。それはなぜか。 なぜ囚人のジレンマは机上の空論か? 囚人のジレンマには幾つかの成立条件がある。 その1つは、「プレイヤー間での情報交換や、強制力のある合意を形成できない環境」というものだ。つまり、情報交換ができるプレイヤーが多数存在する時点で、囚人のジレンマを持ちいた説明には意味がない。 プレイヤー間

    islecape
    islecape 2009/01/12
    情報を隠蔽することにメリットを感じる人は、何を言われても絶対引っかからないでしょうねえ。「釣られとくか」とかいって釣られる人は「釣られない人」じゃないわけで。
  • 空から女の子が降ってきた。別れたい…

    降ってくるとパンツが見えた時なんか恥ずかしいww 上向いちゃうしww 女の子にはせめてパンくわえて走ってきて欲しい・・・ 追っ手付きとかで降ってこられたら・・・・もう最悪ww せめて普通に召喚や音信不通の父親がいきなり連れてくるぐらいの手順は踏んで欲しい。 常識的に考えて欲しいだけなんです! いきなり降ってこられた時の恥ずかしさとか分かる? あのね?たとえば新学期10??20人ぐらいで丘の上の学園に転入とかするでしょ? それぞれ初日に運命の出会いをするわけじゃない? みんな普通に子犬に傘さしたり異形のモノに襲われたり10年前の幼馴染だったり「あー!あの時のチカン!」で来るわけでしょ? 空からびゅんびゅん落ちてきたら大恥かくでしょうがww http://q.hatena.ne.jp/1231366704

    空から女の子が降ってきた。別れたい…
    islecape
    islecape 2009/01/12
    誰かやるんじゃないかと思った。
  • 『派遣村バッシングの死角 - 自分とは違う「溜め」のない人へダイレクトに突き刺さる痛みが見えない』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 雑誌『ロスジェネ』第2号(かもがわ出版) に、湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)と浅尾大輔さん(作家・ロスジェネ編集長)の対談「生存/労働運動のリアリズムはどこにあるのか?」が掲載されています。 対談の中で、湯浅さんは、単にお金がないという「貧乏」と、反貧困ネットワークがなくしたいと思っている「貧困」とは違っていて、「貧困」とは、金銭的な「溜め」、人間関係の「溜め」、精神的な「溜め」が全体として失われていることだと指摘しています。そして、「溜め」について、次のように語っています。 湯浅 「溜め」というのは、ため池の「溜め」、あの字ですね。私が「溜め」という言葉で表現したかったものは、自分を包んでくれている「クッション」みたいなものだと思ってくれればいいです。それは目

    islecape
    islecape 2009/01/12
    「溜めがない」ことで苦境に陥っている人を批判している人は、知性や共感性や想像力の「溜めがない」のではないかと思わなくもない。
  • 『他者からの哀れみを権利と勘違いした権勢症候群の「動物」には罰を与えるべき - なぷさく』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『他者からの哀れみを権利と勘違いした権勢症候群の「動物」には罰を与えるべき - なぷさく』へのコメント
    islecape
    islecape 2009/01/12
    ブックマークする価値もないけれど、見失わないようにしておこう。
  • 『なんかブコメで叩かれまくってる - Automatons Hacking Guide』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『なんかブコメで叩かれまくってる - Automatons Hacking Guide』へのコメント
    islecape
    islecape 2009/01/12
    エントリへのブクマ数より、メタブクマの方がブクマ数が多くなるという珍現象。
  • 派遣村関係でいくつか思った事 - opeblo

    路頭に迷う元派遣労働者に対する一部報道を見て - 講師伊藤のメモ帳 手抜き工事のマンションに住まわざるをえなくなった住人が大地震を受けて全壊して被災し、避難所にやってきたところへテレビカメラがのこのこやってきて、「君が安易に手抜き工事の家に住むからだ」と説教するのだろうか。(中略)派遣契約の途中に、突然違法に解雇された人間に、何の過失があるというのだろうか。その若者がどういう生い立ちで派遣で働くことになったのかなど、極論すれば触れる必要もない事じゃないか。 派遣村批判でよく見る「派遣社員はそういうものだとわかっていたのに、何故彼らは何もしなかったのか」という批判を見ると、そういう貴方は、人生のリスクを全て感知して、それに対処できているのかと問いたくなってくる。日に住む以上、大地震に襲われるリスクがあるのは良く知られていることである。だとすると、派遣村の人達を上記の様に批判する人は、地震で

    派遣村関係でいくつか思った事 - opeblo