タグ

2009年2月26日のブックマーク (11件)

  • 才能がなかった - レジデント初期研修用資料

    昔話。 研修医の頃 「研究」と「臨床」と、自分たちの頃は、医学部の卒業生がとるべき進路は 真っ二つに分かれていて、自分は臨床で名を上げたくて、そっちを選んだ。 忙しくて、厳しい研修をさせることで有名な病院に入って、バタバタと走り回って、何とか走り切れた。 走れたことで自信ついて、自信あったから、大学医局に入った。 新しい環境に慣れるのには相当に時間がかかったのだけれど、大学でも、 それなりに居場所ができて、そこは居心地がよかった。今から思うと勘違いだったんだけれど、 居心地よかったから、自分はきっと、そこそこすごいんだろうなと思ってた。 地方会に症例発表をする機会があって、田舎の大学は駅から遠いから、 駅までの道のりを、下級生の車で送ってもらった。 下級生は上級生を持ち上げることが義務づけられているから、道中の車内は、 もちろん自分の大自慢大会になって、下級生は「わぁすごいですねぇ先生」な

    islecape
    islecape 2009/02/26
    「才能がない」とあきらめなかった、ということですね。むしろ運が……。
  • アメリカのブログにおけるリベラルの優勢:コスのインタビュー - P.E.S.

    とは違って、アメリカのネットの世界ではリベラルが優勢と一般的に言われています。実際、いかにすればネットにおいて保守の勢力がひろまるのかが、最近の保守系ブロガーの話題の一つになってるくらいで。共和党もなんとか、ネットがんばってます!というビデオをつくってたりしてます。ネットというといまだに若者のメディア、という認識が強い事もあり、党の将来の事を考えてもネットをがんばって若者を取り込まないと!という危機意識は分かるんですが、2008年の大統領選共和党候補マケインの娘でマケイン陣営のブログを書いていたメーガン・マケイン(彼女は24歳)から、ビデオに出てくるのが50-60代以上ばかりで、これじゃだめだわ、とか言われてしまってます。暗いです。そんななか、リベラルブログといえばここ、となっているDailyKosのパブリッシャー、Kosことマーコス・モーリタス・ジニガが自身の2年前のインタビューの抜

    アメリカのブログにおけるリベラルの優勢:コスのインタビュー - P.E.S.
    islecape
    islecape 2009/02/26
    そりゃあブログなんてわけのわからん怪しげなものにほいほい乗るようなお調子者は保守なんて言えないよね。冗談だけど。
  • アウトプット=書くことを習慣にしようよ - もっこもこっ

    アウトプット=書くことを習慣にする」のがブログが続く秘訣なんじゃないかな、と思うのですよね。 んー、なんていうのかな、ブログを書くのも習慣で、毎日、あるいは定期的に更新し続けているとそれが慣れっていうのかな、習慣になって、ブログを書かないと落ち着かないという風になるんじゃないかなーと。毎日更新のニュースサイトさんもそうじゃないかなぁ。 そうですね、やはり書くということが習慣になっていないと、なかなか書けないものじゃないかな? 「いざ書こう!」と思っても、なかなか進まなかったり、やたらと時間かかったり。 書き慣れているブロガーさんは、コレ!というテーマが決まったら、あとは早いですね。30分くらいで書きあげて公開されてますね。 書き上げるコツというのはあると思います。要領っていうのかな、コツを掴めれば要領よくブログを書くことは可能だと思います。 あとは、こういうタイトルだとクリックされやすい

    アウトプット=書くことを習慣にしようよ - もっこもこっ
    islecape
    islecape 2009/02/26
    まずは自分に合ったライティングスタイルを探すことからと思う。継続しているうちに習慣づくだろうし。でも、書く本人がブログで何をしたいのかが、いちばん問われるのかなあ。
  • Life Like Light

    Life Like Light

    islecape
    islecape 2009/02/26
    「書く書かない」より、「書く」を前提として「公開するしない」で悩むほうが良いのでは。自分のスタンスを明確にするためにも。
  • 具ログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    具ログ
  • 『追記 2009.2.25 このあらきのエントリそのものはクソである… - あらきけいすけの雑記帳』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『追記 2009.2.25 このあらきのエントリそのものはクソである… - あらきけいすけの雑記帳』へのコメント
    islecape
    islecape 2009/02/26
    本当に「釣り」かなー? なんてことは言わないでおこう。
  • 追記 2009.2.25 このあらきのエントリそのものはクソである… - あらきけいすけの雑記帳

    まず、数多くのコメント、ブックマーク、トラックバックを頂きました。ありがとうございます。いまのところ全部、拝見させていただいておりますが、返事を書くほうは断念させてください。すみません。 さて「いまどき」「クソ」は釣りでございます。ご不快になられた方々には、心よりお詫び申し上げます。(このエントリの執筆に際してはこことここを参考にさせていただきました。あまりの効果に驚いています。) …さて このあらきのエントリそのものはクソである。そこには「ゾッとするようなプロセスの軽視」に対する処方箋、「自分で捏ね上げた答え」が何もないからだ。エラそうな上から目線で「いまどき」で始まるオヤヂ系の愚痴をこぼしたって何にもならない。ボクだって逆の立場なら、そう思うだろうよ:若者について語ることの気持ち悪さ。 自分が卒業研究の指導で「考える力」を育てているかと言われたら、自信なんかない。ボクにできるせいぜいの

    追記 2009.2.25 このあらきのエントリそのものはクソである… - あらきけいすけの雑記帳
    islecape
    islecape 2009/02/26
    釣りは耳目を集めるわりに生産性がアレなので言いたいことはすべて初めから言いきったほうが。できれば「目の前にいる学生たち」以外のことも考えて下さい。「水平的なコミットメント」はもっと広げられるものかも。
  • Appleの製品は中流~上流の消費者向け? | スラド アップル

    TechCrunchにAppleが安いMacを出さない理由という記事がある。利幅の大きいコンピュータを少数売ることで生き残ってきたAppleは、他のコンピュータメーカーのように、廉価なコンピュータを大量生産する行為をしてこなかった。 他のコンピュータのメーカーは全ての消費者に対し製品を作っているが、Appleは中流から上流の消費者に対し、製品を作っている。そのため、製品を安くし、イメージを下げてまで製品を必要はないそうだ。Appleの製品が欲しい連中はなんとか工面して手に入れるが、それができない人々はゴマンとあるPCの中から選ぶそうだ。 Windowsを主に使っている人間が友人の家に行った時、机の上にMacが居座っていた。この時にいつもとは違う感情を感じることがあったと思う。またZDNetのエイドリアン・キングズリー=ヒューズの記事において、この不安定な経済においても高いと言われるAppl

    islecape
    islecape 2009/02/26
    青息吐息だったころ「多くの弁護士や医師がMacintoshを使っています」云々と広告してたよ。
  • はてなニュース

    オンライン学習プラットフォーム「Udemy」で学ぶことができる「ソフトウェア開発におけるマネジメントスキル」関連の講座を特集して紹介します。この記事を参考に講座を選んでみてください。

    はてなニュース
  • 『公務員バッシング、正社員バッシング、派遣村バッシングがもたらす底なしの貧困スパイラル』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 昨日の衆議院予算委員会に、反貧困ネットワーク代表の宇都宮健児弁護士が参考人として出ていることを新聞で目にして、そういえば、湯浅誠さん(NPO法人・もやい事務局長)も意見陳述していたなぁと思い出して、衆議院のホームページをチェックしたら議事録がアップされていました。この間の派遣村バッシングや正社員バッシング、ひいては公務員バッシングにも応答していて興味深いので、衆議院予算委員会中央公聴会(2月16日)の湯浅さんの意見陳述議事録の一部を紹介します。(byノックオン) 派遣切りで路頭に迷う人たちに対して、何で働いている間にお金をためられなかったんだと言われるけれども、配布した資料に掲載している私たちのところに相談に来た方の例でみると、この方は毎月皆勤手当をもらっている。つまり、

  • 男と女は「美」の把握が異なる:脳の研究で違いが明らかに | WIRED VISION

    前の記事 米国で太陽発電施設の建設ラッシュ、金融安定化法が追い風に 男と女は「美」の把握が異なる:脳の研究で違いが明らかに 2009年2月26日 Brandon Keim Image:Flickr/Mark Kobayashi-Hillaryサイトトップページはネパール人のカップル(Wikimedia Commons) 「美は見る者の目に宿る」という諺があるように、あるものを美しいと感じるかどうかは、その人の審美眼に左右されることはよく知られている。美の評価は見る人の脳によって左右されると言い換えてもいいが、男性の脳と女性の脳では、美しいものによって引き起こされる反応に違いがあることが、このほど科学的に説明された。 男性の場合、美しいと感じられる画像によって活性化される脳の部位は、ものの絶対的な位置(X軸、Y軸の座標平面上のどこにあるか)の把握をつかさどる箇所だ。女性の場合も、美しいと感じ

    islecape
    islecape 2009/02/26
    男性より狩猟採集に向いている女性もいることでしょう。