大地や太陽や砂漠といった自然界そのもの、正義や悪といった概念、死後の世界に属する神々、町や都市そ のもの、動物や植物。そして更に、擬人化の範疇は王の所有物にまで至る。たとえばシェスメテト(Shesmetet) と呼ばれる女神などがそうだ。 これら擬人化の範囲の広さは、現代日本における擬人化、商品のキャラクター化の幅広さに勝るとも劣らない。 ある意味、五千年前に日本人の先を走った人々とも言えよう。 古代エジ プトと擬人化の最先端 - 現在位置を確認します。 エジプト神話の神々は現代の「萌えキャラ」に通じるというお話。 特にその図像に関して: *全部分かったら凄い* *全部別キャラらしいですよ…* このように「エジプトの神々の図像」(頭の上に載せてる標章がないと誰なのか判らない)と「ハンコ絵」(髪型と色の違いがない と誰なのか判らない)を並べて見せて、その類似性を指摘している。 さらにはもう
元記事は、日本語がなぜこんなに難しいのか。機能性だけでなく「文化」の特性から切り出した記事。 日本人は相手に恥ずかしい思いをさせたり仲間はずれを作ったりするのが大好きで、日本語はそういったいじめの切っ掛けを多数作り出せるように意図的に難しく作られている。というのは流石に言いすぎ(オオマチガイでもなさそうだけど)と思う。 でも「同族/同属であることを確認しあうことで得られる安心感」を求めて、不必要に複雑化した面はあるだろうなぁ。 ただ、日本語に限った話ではないと思う。その人が属する「階級(class)」によって話す言葉(国によっては「言語」さえ)ことなる、というのは割と一般的じゃない? 結局、「言語」って放っておけばどこまでも特殊が進んでいくもので、「文化圏の外にいる話者」が少ないほど、分かりづらいものになってくんだと思う。 むしろ「英語」は、広い地域でツールとして使われるようになったコトで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く