タグ

2016年3月16日のブックマーク (7件)

  • RDS上の各テーブルの成長をDatadogで見える化してみたよ - Qiita

    目的 日々、成長していく(= データ量が増えていく)RDS を見守るために、見える化したい! そのために Datadog にメトリクスを送ってグラフ化してみました! 想定する対象の方 以下のような方が読んでも分かるようなものを目指してます Datadog のアカウントは持ってるよ(持ってるだけだよ) Datadog のアカウントは持ってないけど雰囲気だけ知りたいよ ※ アカウント作成に関しては Developers.IO さんの記事が詳しいです → Amazon Linux を Datadog で監視してみた そもそも Datadog って? 非常に柔軟なモニタリングサービスで、Saas の形で提供されています。 グラフがとても綺麗にできます。 tagというものが有り、それを使うと多次元に解析できたりもします。 一言で言うと、ホントにすごい奴です! 情報源 Datadog 家 Datad

    RDS上の各テーブルの成長をDatadogで見える化してみたよ - Qiita
    ismage
    ismage 2016/03/16
    ポケットへ入れた RDS上の各テーブルの成長をDatadogで見える化してみたよ
  • クックパッドにおける最近のMicroservices事例 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部の吉川です。 最近ではMicroservicesという言葉もかなり浸透し、そのテクニックも体系化されつつあります。 一方でMicroservicesについての話は概論や抽象的な話が多く、具体像が見えないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 当ブログでは1年半ほど前にMicroservicesへのとりくみについてご紹介しました。 当時社内ライブラリだったGarageはその後オープンソースとして公開され、また社内のシステムも当時と比べ飛躍的な進化を遂げています。 そういったクックパッドにおける最近のMicroservices事例を先日Microservices Casual Talksで紹介しました。 Microservicesの抽象的な話は一切割愛し、具体的な事例に終始した内容となっています。 Microservicesの基となる考え方はわかったものの、実践方法で

    クックパッドにおける最近のMicroservices事例 - クックパッド開発者ブログ
    ismage
    ismage 2016/03/16
    ポケットへ入れた クックパッドにおける最近のMicroservices事例
  • ICS MEDIAさんの良記事、JavaScriptでの乱数のロジックをGemにしてみた。 - Qiita

    RandomLogic という、Gemを作ってみたきっかけ 先日、見かけたICS MEDISさんの乱数の記事が面白かったので、Gemファイルにしてみました。 JavaScript開発に役立つ重要なランダムの数式まとめ - ICS MEDIA インストール方法 Gemfile へ下記を追加:

    ICS MEDIAさんの良記事、JavaScriptでの乱数のロジックをGemにしてみた。 - Qiita
    ismage
    ismage 2016/03/16
    ポケットへ入れた ICS MEDIAさんの良記事、JavaScriptでの乱数のロジックをGemにしてみた。
  • scikit-learn で最低限の自作推定器(Estimator)を実装する - Qiita

    やりたいこと scikit-learn はPythonのほぼデファクトの機械学習ライブラリです.scikit-learnの利点としては多くのアルゴリズムが実装されていることもそうですが,一貫した形で設計されており様々なアルゴリズムを共通したかたちで扱えることです.scikit-learnにないアルゴリズムを新たに実装したり,他のライブラリを使用するときにsciki-learnの他の推定器と同様に扱えるよう実装すれば,もともと実装されている推定器同様にクロスバリデーションで性能を評価したりグリッドサーチでパラメータを最適化したりできます.ここでは最低限の推定器の実装を示します.ここでは識別器または回帰器をターゲットとして考えます(クラスタリングとか教師なし学習とかは考えない). べたな実装 from sklearn.base import BaseEstimator class MyEsti

    scikit-learn で最低限の自作推定器(Estimator)を実装する - Qiita
    ismage
    ismage 2016/03/16
    ポケットへ入れた scikit-learn で最低限の自作推定器(Estimator)を実装する
  • JavascriptサイトのためのGooglebot対策ガイダンス - Qiita

    An update (March 2016) on the current state & recommendations for JavaScript sites / Progressive Web Apps [1] in Google Search. の話。目新しい情報はないかもしれませんが、興味ある方は一読すると良いかもしれません。以下は抄訳ではなく、ただのメモです。なお、 https://twitter.com/addyosmani/status/705921670096228352 や https://twitter.com/paul_irish/status/706985006426562560 経由で知りました。 Don't cloak to Googlebot. Use "feature detection" & "progressive enhancement" Goog

    JavascriptサイトのためのGooglebot対策ガイダンス - Qiita
    ismage
    ismage 2016/03/16
    ポケットへ入れた JavascriptサイトのためのGooglebot対策ガイダンス
  • NAOqi OSのVMを使ってみよう。 Pepper開発でもpipで依存関係解決したい - Qiita

    PepperのOSはNAOqiOSというGentoo LinuxベースのOSになっています。 そのNAOqi OSのVMイメージがアルデバランのディベロッパーサイトで公開されているので使ってみました。 (情報をくれた河田さん神です) ダウンロード こちらのサイトからダウンロードしましょう。ログイン必須なので、ディベロッパー登録をしていない人は登録をしましょう。 ここではOpenNAO OS VirtualBox 2.1.2をダウンロードしました。 ダウンロードが完了したらVirtualBoxにインポートしましょう。 起動 インポートしたら起動させます。 でログインできます。 PepperにSHHログインするときと同じ感覚ですね。 Pepper開発は通常体が無いと難しいですが、このVMを使えば体がなくてもPepperにまつわる環境整備などはある程度できるかもしれません。 ちなみに、roo

    NAOqi OSのVMを使ってみよう。 Pepper開発でもpipで依存関係解決したい - Qiita
    ismage
    ismage 2016/03/16
    ポケットへ入れた NAOqi OSのVMを使ってみよう。 Pepper開発でもpipで依存関係解決したい
  • 【Objective-C】保守しやすいコードを書くときに気をつけること - Qiita

    スクリプトみたいにViewController.mにダラダラ記述して後で他メンバーが保守するときに大変な思いをするより、初見でわかりやすい・保守しやすいコードの方が断然良い。そのためにやっている手法があるので、自身の備忘録に残しておく。 おおまかに伝えたいことだけ先に言うと、機能ごとに関数を疎結合にし、ライフサイクルの上に乗せて動かすように意識すると良い。ここではObjective-Cで書いているがこれに限ったことではない。 やりたいこと ViewやModel、Controllerなどを最小単位として列挙することで、あとで各処理を見直す際に確認が容易になる。処理を最小単位に書くことで同時に認識しやすくなり、保守が比較的楽になる。 ご指摘あればよろしくお願いします。 ポイント viewDidLoadで余計な初期化をしない 1 機能につき1 functionを定義する(ケースによるが) pra

    【Objective-C】保守しやすいコードを書くときに気をつけること - Qiita
    ismage
    ismage 2016/03/16
    ポケットへ入れた 【Objective-C】実装とテストを同時に行う方法