2020年1月24日のブックマーク (6件)

  • 羊毛フェルトの虹色の巻貝の作り方・モノアラガイのカイくん

    この記事は羊毛フェルトの虹色の巻貝の作り方の紹介です。 こんにちは、モカリーナです♬ 美しく豪華なバラやボタンなどのお花もいいですが、何気なく咲いている雑草に心を奪われる時があります(*´꒳`*) 小さな体でゆっくりとグィーっとアスファルトをも突き破る厄介者の雑草も、その生命力は凄まじく時には感動さえ覚えることがあります。 私の家には巻貝がいます。 ある日水草と共にやってきた巻貝は観賞用の水槽では厄介者で、とても生命力のある生き物です。 この巻貝はモノアラガイといい雄雌同体なのでカイくんと名付けましたが、冬の寒い時でも度々卵を産んでいます。 どんな場所でも強くたくましく生きているカイくんは、のんびり悠々と暮らしています。

    羊毛フェルトの虹色の巻貝の作り方・モノアラガイのカイくん
    isourounomitu
    isourounomitu 2020/01/24
    配色がとても良く思います。
  • 小春日和り・・・植物の赤ちゃん達 - kameKiKu’s blog、小さな庭日記

    セロジネが咲きました。筍のような蕾をバルブの縁から出して伸びてきます。沢山花芽がつくと枝垂れてとてもきれいですが、これも二年前植え替え、株分けをしたので、花芽の付きがまだ少し悪いです。強い香りがあったのですが、最近は香りが薄くなった感じです。 庭ではスノーグースが何故かまだ咲いています。スノーグースは柔らかい葉っぱや茎なので、我が家では無農薬なので、初夏にはゾウムシの一番の餌になってしまうバラです。今はゾウムシがいないので、安心して花開いているんでしょうか(笑)。我が家のスノーグースはなかなか伸びない感じですけれど・・・。 植物の赤ちゃん達が育ってきています。ミセバヤも根元に可愛い赤ちゃんミセバヤ。七福神も小さな花のような赤ちゃん多肉。オルレアも咲いているのもありますけれど、赤ちゃん苗のオルレアたちがいっぱい。五月頃が楽しみです。カレンジュラの赤ちゃん苗も一つこぼれ種から。そしてチューリ

    小春日和り・・・植物の赤ちゃん達 - kameKiKu’s blog、小さな庭日記
    isourounomitu
    isourounomitu 2020/01/24
    冬に植物の成長を見るのは良いですね。花が綺麗。
  • https://www.rairi.xyz/entry/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4

    https://www.rairi.xyz/entry/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4
    isourounomitu
    isourounomitu 2020/01/24
    目薬だけの対処で良かったですね。
  • 2020.1.24 呪い - カメキチの目

    カメキチの目 いま住んでいるところとその近辺、そこの土産品が 謂れも含めて次々と出てくる小説を、ツレが図書館で 借りたのをちらりと紹介してくれた。 興味をひかれ、読むことにした。 『霊視(みえ)るお土産屋さん』(著者:平田ノブハル)という 文庫小説なのに「〇〇県のPRみたい」と彼女が言った ように、おなじみの地名や名産みやげ満載なので、 〇〇県民の私たちとしてはおもしかった。 それだけでなく、話の設定・展開、つまり物語 そのものがよく出来ていると思った。 物語のなかに「お土産」が巧みに織りこまれ、 なくてはならぬものとして、とても存在感があった。 ---------- は四つの小話から成っているが、私は初めの話 から「呪い」というものを強く意識させられた。 (小説は、何事にも真剣で、その割にはよく失敗を繰りかえしては落ち込む ナイーブでホンワカ、明るくやさしい主人公が、 もう一人の

    2020.1.24 呪い - カメキチの目
    isourounomitu
    isourounomitu 2020/01/24
    誤解を招かないよう、相手の気持ちを察するように、言葉に気を付けるようにしていますが、表現力の乏しい私にはそれが苦痛です。
  • 塩麹とレモンでさっぱり、瀬戸内「広島レモン鍋の素」・波佐見焼の小鉢

    こんにちは、モカリーナです。 この記事は広島レモン鍋についての紹介です。 ここのところ、冬なのにずーっと雨予報でまるで梅雨みたいですね。 でも今朝はパーッと太陽が降り注いで、とても温かでした。 おこたでポカポカと居眠りしているモカリーナですが、このままでは胴回りが立派に成長するばかりなので、ここのところ心がけていることがあります。 一つ目は散歩やジョギングをすること。 そしてもう一つは事にお野菜をたっぷり摂ることです。 元気の素だ!肉肉〜♬ではなく、野菜〜そして魚もね、に変えてみてます。 今回はお土産にいただいた瀬戸内「広島レモン鍋の素」を使ったお鍋。 広島レモンと塩麹のさっぱりお鍋。 どんなお味なのかべるのが、とても楽しみ〜(*´꒳`*)♪ 瀬戸内「広島レモン鍋」 広島はレモンが有名でレモンを使ったお土産もたくさん出ています。 広島レモンは瀬戸内広島レモンとも言われています。 瀬戸内

    塩麹とレモンでさっぱり、瀬戸内「広島レモン鍋の素」・波佐見焼の小鉢
  • 衣類乾燥除湿機を半年間使用して感じた電気代プラスαのメリットあれこれ - 白い平屋の家を建てました

    7月中旬にコロナ衣類乾燥除湿機(BD-H109)を購入して半年が経過しました。 電気代節約のために買った衣類乾燥除湿機で、当に節約になったのかというと… 電気代減っています♪ それ以外のメリットもご報告します。 購入後半年の電気使用量の変化電気料金は値上げによる変化もあるので、使用料で比較します。 衣類乾燥除湿機を使用するのは夜間が多いので、夜間使用料に絞ってグラフにしてみました(電気家計簿という東電のサービスを参考にしました)。 冬にかけてグッと使用料が増えるのは昨年と同じですが、昨年の使用料を下回っています。 半年の使用料の差は、4.762-4.273=489kWh。※kWh=1時間に使う電気の量 電気代の変化差が少ないようにも感じますが、値上げしていく電気代に消費税のアップ。子どもが大きくなる(毎日のお弁当持ち、早起き、遅寝)など生活の変化も重なって、わが家の電気代は年々大幅アップ

    衣類乾燥除湿機を半年間使用して感じた電気代プラスαのメリットあれこれ - 白い平屋の家を建てました