2016年9月25日のブックマーク (2件)

  • 真夏でなくても油断禁物!紫外線と「疲れ」の意外な関係|がんばるあなたに。疲れの情報局|アリナミン

    紫外線が強くなるのは6~8月紫外線の強さは、時刻や季節、さらに天候などによって大きく変わります。同じ気象条件の場合、太陽が頭上にくるほど強い紫外線が届きます。1日のうちでは正午ごろ、日の季節では6月から8月に最も紫外線が強くなります。 また、紫外線は雲やエアロゾル(大気中に浮遊する液体や固体の微粒子)によってさえぎられるため、快晴の時が最も強く、曇や雨などの場合には弱まります。 紫外線は当に「悪者」なの?悪いイメージばかりが先行している紫外線ですが、実は骨にとって重要なカルシウムの代謝を調節するビタミンDの合成を助けたり、スリッパや給施設などの室内での殺菌に利用されるなど、人類にとって必ずしも「悪者」というわけではないのです。 しかし、生物が進化することによって水生から陸生になると、水中では少なかった紫外線に長くさらされることとなり、多くの問題が起こってきたのも事実です。 人類は最初

    真夏でなくても油断禁物!紫外線と「疲れ」の意外な関係|がんばるあなたに。疲れの情報局|アリナミン
    isseium
    isseium 2016/09/25
    稲刈、たいして動いてなくてもなんか疲れるのこれかも? "紫外線を目に照射した動物実験によると、疲労の際に見られる物質が血中に増加していたことがわかりました。"
  • あらゆる分野のあらゆる論文にその名を刻む共著の鬼「et al先生」とは?

    Google Scholar:学者や論文などが検索できるサービス。 The academic superstar everybody wants to be co-author with. (訳)みんなが共著者になりたがるアカデミックスーパースター! Citation:引用。論文の引用回数が尋常じゃないことになってる。

    あらゆる分野のあらゆる論文にその名を刻む共著の鬼「et al先生」とは?
    isseium
    isseium 2016/09/25
    et al 先生... 気づいたら自分の論文の共著なってたりするからなぁ