2023年1月21日のブックマーク (4件)

  • 「これはすごい」太極拳の師範による「格ゲーものまね」が完璧と話題「イナミ様だ」「春麗ファンの俺歓喜」

    ねとらぼ @itm_nlab これはすごい 太極拳の師範による「格ゲーものまね」が完璧と話題 「人間にできる動きだったのか」「アングルまでゲームのまま」 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23… pic.twitter.com/S9FOfRZGw3 2023-01-18 19:00:26

    「これはすごい」太極拳の師範による「格ゲーものまね」が完璧と話題「イナミ様だ」「春麗ファンの俺歓喜」
    issyurn
    issyurn 2023/01/21
  • 都市史10 「方丈記」にみる三つの災害

    鴨長明(かものちょうめい)がみた地獄絵 『方丈記』の筆者鴨長明(1155~1216)が生きた平安時代末期には,平安時代を通して最大級の火災といわれる二つの大火が起こりました。人々はこの火災を「太郎焼亡」(たろうしょうぼう)「次郎焼亡」(じろうしょうぼう)と呼びました。さらに数年後,辻風(つじかぜ,つむじ風)・地震・飢饉(ききん)・日照り・洪水が相ついで京都を襲い,多くの死者を出しました。特に深刻な被害をもたらしたのは,養和年間(1181~82)の飢饉です。ここに取り上げるのは,太郎焼亡・次郎焼亡・養和(ようわ)の大飢饉の三つの災害です。 平安後期は釈迦入滅後,仏教がおとろえる末法の世に入ったと信じられた時代。まさに地獄絵さながらの情景が京中で見られました。 太郎焼亡・次郎焼亡 太郎焼亡とは,治承元(1177)年4月28日の夜半,樋口富小路(ひのくちとみのこうじ,現万寿寺通<まんじゅじどおり

    issyurn
    issyurn 2023/01/21
  • 智顗 - Wikipedia

    智顗(ちぎ、拼音: zhì-yǐ、大同4年(538年) - 開皇17年(597年)11月24日(新暦598年1月7日))は、中国の南北朝時代から隋にかけての僧侶[1]。天台教学の大成者であり[2]、天台宗の開祖であるが[1]、慧文、慧思に次いで第三祖ともされている(龍樹を開祖とし慧文を第二、慧思を第三、智顗を第四祖とする場合もある)[3]。天台大師、智者大師ともいう[4][1]。 光大2年(568年)から7年間、金陵瓦官寺で『法華経』や『大智度論』を講義[3][1]。 その有名な五時八教の教相判釈は日の仏教受容に大きな影響を与えた。仏典をすべて釈迦の説いたものとし、50年の間、最初に華厳経を説き、最後の8年の間に法華経、涅槃経を説いたとする説は中国、および日の天台宗の系譜にある宗派において信奉され、大きな影響を与えた。この考え方は近代仏教学で否定されたものの、現在でも信奉する宗派もあり

    智顗 - Wikipedia
    issyurn
    issyurn 2023/01/21
  • 安世高 - Wikipedia

    安 世高(あん せいこう、生没年不詳)は、後漢代に西域から渡来した訳経僧。字は世高。 安息国(パルティア)の太子であったが、王位を伯父に譲り、出家修道に志し、諸方を遊歴するようになった。安息国では、部派仏教に属する説一切有部が流行していたため、世高は禅観の法や阿毘達摩に通じていた。 桓帝代の建和2年(148年)に、都の洛陽に来朝した。その後、20年にわたって訳経を行い、34部40巻の部派仏教系の経典を漢訳した。 後世の僧祐は、「幅広く経典を修めていて、中でもアビダルマの学問に精通しており、禅に関する経典も暗誦し、その綱要をほぼ了解していた」と評している(『出三蔵記集』巻13)。 『高僧伝』巻1の記述では霊帝代の末期に関中・洛中の騒乱を避けて、老齢の身で江南に移ったという。会稽郡にたどりつきたまたま市に入ったとき、市中は殴り合いの騒乱の最中であり、世高は誤って頭を打たれて死亡したという。 一

    issyurn
    issyurn 2023/01/21