タグ

linuxに関するita-wasaのブックマーク (13)

  • tex ubuntu japanese

    目的 簡単に日語LaTeX環境を構築できるようにする。 LaTeXに関係するパッケージと環境構築に必要なコマンドを洗い出す(完了) 必要最低限なものを選びだし、それをインストールしてくれるlatex-env-jaパッケージを作成する(完了) ptetex/ptexliveを簡単にインストールできるようにする(未定) テスト用のデータを作成する LaTeXパッケージ一覧 最低限必要なもの teTeXはLaTeXに関するソフトウェアを集めたLaTeXディストリビューションの一つ。pTeXもteTeXを元に日語対応を行っている。2006年5月、大のメンテナンス終了が宣言された。Ubuntuでも、Gutsy以降は全てTeX Liveで代替できることになっている。いまだteTeXに依存しているパッケージも存在するため、TeX Liveをインストールしていない状態でpTeXをインストールするとt

  • Develop/Intrepid - Ubuntu Japanese Wiki

    リンク 公式版の開発スケジュール 公式版の開発フォーラム Blueprints Show Stopper 日語キーボード周りの確認 X.Org 7.4から自動設定扱いになった? 半角/全角キーを押してもSCIMが起動しない(#263826) => 解決? IPAフォント周りの変更 libx11 Japanese Teamのapt/sources.d/ファイルの更新 see http://logs.ubuntu-eu.org/freenode/2008/10/07/%23ubuntu-jp.html 8.04から引き継ぎ インストール時にFAT32パーティション上の日語ファイル名が化けるバグの修正( #217117 #217121) http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1016 発生するのは手動でFAT32パーティションをマウントする

  • バイナリ・ブロブの恐怖

    むかし、「ブロブ 宇宙からの不明物体」というB級映画があった。正体不明のぶよぶよした肉塊が人間をべて巨大化していくというホラーSFだが、いろいろな意味で後味の悪いラストが印象的だった。 映画のブロブほどダイレクトには恐ろしくないものの、フリーソフトウェア/オープンソースの世界にとっては大変な脅威なのがバイナリ・ブロブ(binary blob)だ。対応するソースコードが入手できないオブジェクトコードを総称して、こう呼んでいる。まあ、この定義だとプロプライエタリ・ソフトウェアのうちソースが入手できないものはすべてバイナリ・ブロブとなってしまうのだが(そして別にそれでも間違いではないが)、特に「バイナリ・ブロブ」として言及される場合には、多くの場合大規模な実行形式のプログラムというよりは、無線LANやソフトモデム、グラフィックスなどある種のハードウェア用のファームウェアやカーネルモジュールのよ

    バイナリ・ブロブの恐怖
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/05
    リバースエンジニアリングでもしない限り中がどうなっているのかよく分からないので、バグがあっても自分で直すことができないし、ライブラリのバージョンが上がった、バイナリ・ブロブ以外の部分が書き直された、と
  • Ubuntuの起動を19秒にする等のチューニングのメモ (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Ubuntu 7.04の設定で起動時間を47秒から19秒に劇的に短縮したというtipsとその他のチューニングの紹介。なかなか速いですね。私も一部やってみたところ、確かに効果がありました。 LC's All-Purpose Self Rising Flour, er, Blog: Making Ubuntu boot in 19 seconds Tweak ubuntu for speed - TVease Wiki (リンク切れ。次のページを参照) Tweak ubuntu for speed - TommasiNET ubuntu feisty 高速化メモ - けつなめ(上のページの日語の解説) いろいろ書いてありますが、ざくっと列挙+追記

  • Inquisitorでハードウェアをテストする | OSDN Magazine

    新しいコンピューターが何故か遅く感じたり、オーバークロックしたプロセッサーが粉々に吹き飛ぶかもしれないと不安に思ったりしたことはないだろうか。そんなときは、テスト用プラットフォーム Inquisitor でハードウェアをテストあるいは診断してみよう。Inquisitorはオープンソースの主だったベンチマーク・ツールを動かすためのラッパー・スクリプトで、一般利用者にも簡単に使うことができる。また、何千台ものコンピューターを同時にストレス・テストできるので、コンピューターのメーカーや販売店が行う出荷前テストにも使うことができる。 InquisitorはBonnie++、IOzone(翻訳記事)、UnixBench、BYTEmarkなど、よく知られたオープンソースツールを起動するためのシェルスクリプト群だ。ALT Linuxが開発し、2007年半ばにGNU GPLの下でリリースした。圧縮形式のア

    Inquisitorでハードウェアをテストする | OSDN Magazine
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/10/28
    nquisitorはBonnie++、IOzone(翻訳記事)、UnixBench、BYTEmarkなど、よく知られたオープンソースツールを起動するためのシェルスクリプト群だ。ALT Linuxが開発し、2007年半ばにGNU GPLの下でリリースした。圧縮形式のアーカイブがダウ
  • IRCクライアントのリンク集

    � 【 Windows 】 日語版(対応版) LimeChat マクロ機能、カスタマイズ機能、テーマ機能に優れ、比較的軽量なIRCクライアント。最もCHOCOAに並ぶ国内で有名なクライアント。自動OP機能、rejoin機能もつている。 LimeChat2 LimeChatの次期バージョンLimeChat2です。マルチサーバ対応となっています。 CHOCOA 富士通研究所が開発したクライアントで最も古くから愛用されている。マクロ機能等はついていないが、スクリプトが扱え、CHOCOA上で動作する色々なスクリプトが公開されている。 Cotton LimeChatに似た感じのクライアントで、マクロ機能、テーマ機能等が実装されている。このクライアントの目玉はなんと言っても複数サーバ対応な事でしょう。カスタマイズに関してはLimeChat程の機能は無い。旧unknown muriCHAT これも比較

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/10/23
    【 Unix/Unix向け 】 XCHAT Linux等X上で動く代表的なIRCクライアント。複数サーバにも対応している。Windows移植版も存在する。 gaim irssi irchat-PJ Liece ( Momonga Linux による詳しい解説 ) emacs上で動作するIRCクライアント。テキス
  • 付録A - Linux is Obsolete.(Linus Tanenbaum Debate)

    Linux is Obsolete.(Linus Tanenbaum Debate) 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』 Translation by Akira Kurahone この付録には、Andrew Tanenbaum教授とLinus Torvaldsの(comp.os.minixへの)投稿を軸にインターネット上で展開された、あの有名な「Linuxは時代遅れだ」という題で開始されるTanenbaum対Linus論争を記載しておこう。1992年の初めのころ、Andrew Tanenbaum教授は、オペレーティングシステムとOSの設計に関して非常に優れた現実的な考えを持ち、研究者として一目置かれている存在であった。教授は、ネットニュースで繰り広げられている話題がLinuxに移り変わっていたのに気づくと、いまがLinuxに関してコメントを述べる時期だと感じ、投稿を開始した。 確かに

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/10/22
    この付録には、Andrew Tanenbaum教授とLinus Torvaldsの(comp.os.minixへの)投稿を軸にインターネット上で展開された、あの有名な「Linuxは時代遅れだ」という題で開始されるTanenbaum対Linus論争を記載しておこう。1992年の初めのころ、
  • Birthday

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/10/22
    To: Linux-Activists@BLOOM-PICAYUNE.MIT.EDU From: torvalds@klaava.Helsinki.FI (Linus Benedict Torvalds) Subject: Birthday (was Re: Uptime found. Thanks to all) Date: 31 Jul 92 22:15:20 GMT In article <1992Jul30.211132.20101@cc.umontreal.ca> duperval@ERE.UMontreal.CA (Duperval Laurent) writes:
  • Debian 便利ワザ集

    佐野武俊 / Taketoshi Sano, (sano@debian.org) $Date: 1999/12/15 07:22:42 $, $Revision: 1.4 $ Debian システムを使う上で、知っていると便利そうなちょっとした 「ワザ」を Debian JP の debian-users ML に流れた話題などから まとめたものです。 内容の修正・追加・削除、また 文書の構成などについての 御意見をお待ちしております。 1. まず最初に - 知っておくと便利なワザ 1.1 ファイル XXX がどのパッケージにあるか知りたいのですが ? 1.2 パッケージをインストールした時のメッセージを調べるには ? 1.3 dselect で一覧表示される、各パッケージの詳細を検索したい 1.4 dpkg の使い方をマスターしたい 1.5 パッケージファイルの中身を調べたい 1.6

  • Bug #1 in Ubuntu: “Microsoft has a majority market share”

    See Mark's closure comment here: https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/1/comments/1834 ------ Microsoft has a majority market share in the new desktop PC marketplace. This is a bug which Ubuntu and other projects are meant to fix. As the philosophy of the Ubuntu Project states, "Our work is driven by a belief that software should be free and accessible to all." "Ubuntu software is free. Always wa

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/10/17
    Microsoft has a majority market share in the new desktop PC marketplace. This is a bug, which Ubuntu is designed to fix. Non-free software is holding back innovation in the IT industry, restricting access to IT to a small part of the world's population and limiting the ability of software developers
  • webresources - Kernel Newbies Japan

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/10/07
    カーネル開発のためのWeb リソース
  • WritingPortableDrivers - Kernel Newbies Japan

    移植性の高いデバイスドライバの書き方 原文: WritingPortableDrivers この記事は、Linux Journal Embeddedに掲載された Writing Portable Device Drivers を元に、原著者であるGreg Kroah-Hartmanが このサイトに投稿したものです。 このサイトの他のページ同様、ご自由にこのページを更新してください。 Linuxカーネルデバイスドライバのほとんどが、一種類以上のプロセッサ上で動作 します。これはデバイスドライバの開発者がいくつかのルールを忠実に守るから こそできることです。そのルールには、適切な型の変数を使用すること、特定の メモリページサイズに依存しないこと、外部とのデータのやりとりでエンディアン の問題に気を付けること、適切にデータのアラインメントを合わせること、そして 適切なインタフェイスを介してデバイ

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/10/07
    # InternalKernelDataTypes (カーネル内で使用されるデータ型) # MemoryIssues (メモリに関する問題) # EndianIssues (エンディアンに関する問題) # DataAlignment (データアラインメント) # IoMemoryAccess (I/Oメモリアクセス) # AccessingPciMemory (PCIメモリ
  • 『Linux標準教科書』開発プロジェクト - LPI-Japan - エルピーアイジャパン

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/09/17
    このたび、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンは、Linux技術者教育に利用していただくことを目的とした教材、「Linux標準教科書(Ver1.0)」を開発し、インターネット上にて公開し、提供することとなりました。 この
  • 1