タグ

2010年5月30日のブックマーク (10件)

  • ドラッカー流セルフマネジメント法 :投資十八番 

    ドラッカーはいいます。一流の仕事をするには、まず自己の強みを知ること。そして、仕事の仕方を知り、学び方を知る。価値観を知る。自己を知ることで、得るべき所がわかり、なすべき貢献が明確になる、と。 これは、エッセンスが凝縮されたドラッカー論文集で紹介したHBR6月号に掲載されていた1999年発表の論文「自己探求の時代」の要約です。もう少し詳しく紹介してみましょう。 自己の強みは何かを知る 自己の強みを知るには、フィードバック分析しかない。すなわち、なすべきことを決めたり、始めたりしたならば、具体的に書き留めて置くのである。そして、九ヶ月後、一年後に、その期待と実際の結果を照らし合わせなければならない。私自身、これを五〇年続けており、そのたびに驚いている。 自己について知るうえで、最も重要なのは強みを知ることだとドラッカーはいいます。強みを知るには、自分が行ってきた実績や行えなかったことを記

  • 伝えたという自分の満足ではなく、伝わったという相手の真実が大切である - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「なぜ、そんなことがわからないんだ!」怒りと諦めがない交ぜになった大声が、朝の営業会議に響く。お客様への説明が、少し的を外れていたことで、再提出となった営業の報告に納得がいかなかったようだ。 「オレが、あれほどポイントを説明したじゃないか。絶対にはずすなと言っただろぅ。彼らの課題についても、説明したはずだ。お前は、何を聞いていたんだ!」 気の弱そうな営業氏は、絞り出すような声で、「はい、一応部長のおっしゃるように考えたつもりなんですが・・・」。 「じゃあ、どうしてこんなことになるんだ!!!」とますます言葉を荒げている。 こんなやり取りを傍から見ながら、この部長は、まったく自分が見えていないようだなと件の営業氏を気の毒に思った。明らかに、この部長の見識不足が招いた結果である。 伝えたという自分の満足ではなく、伝わったという相手の真実が大切である。 相手に何かを伝え、何を理解してもらいたいのか

    伝えたという自分の満足ではなく、伝わったという相手の真実が大切である - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「VeriSignシール」という幻想

    ■ 「VeriSignシール」という幻想 オレオレ証明書ではないSSLサーバ証明書は、2つの独立した機能を果たしていると言える。1つ目は、SSLプロトコルによるサーバとクライアント間の暗号化通信のために不可欠な役割であり、2つ目は当該サイト運営者の実在証明の機能である。ただし、今日では、後者を含まない、前者だけのサーバ証明書もある。 後者の実在証明は、かつては認証局サービスを提供する各事業者がそれぞれの独自の基準で、サイト運営者の実在性を確認、認証していたが、それでは利用者にわかりにくいことから、認証の際の実在性確認の方法が標準化され、誕生したのがEV SSLであった。 その結果、VeriSignなど、古くから実在証明に力を入れていた認証局サービスでは、EVのものとEVでない実在証明付きサーバ証明書の2種類が存在することとなった。VeriSignでは、EV証明書の提供開始後も、EVでない実

  • Inversion of Control コンテナと Dependency Injection パターン

    以下の文章は、Martin Fowler の「Inversion of Control Containers and the Dependency Injection pattern」を、かくたにが翻訳したものです。原著者の許可を得て翻訳・公開しています。 翻訳にあたっては、kdmsnr さんにご協力をいただきました。ありがとうございます。公開後の改訂履歴を記事の最後に記述しています。 Java コミュニティでは軽量コンテナが花盛りである。 軽量コンテナは、異なるプロジェクトのコンポーネントをひとまとまりのアプリケーションとして組み立てることを支援する。 このようなコンテナの根底には、コンポーネントの結び付け方についての共通したパターンがある。 そのパターンのコンセプトは「Inversion of Control(制御の反転)」と、まことに包括的な名前で呼ばれている。 記事では、このパタ

  • Amazon.co.jp: これだけは知っておきたい Webアプリケーションの常識: 藤本壱: 本

    Amazon.co.jp: これだけは知っておきたい Webアプリケーションの常識: 藤本壱: 本
  • TRM.xls

    情報情報情報情報システムシステムシステムシステム調達調達調達調達のためののためののためののための技術参照技術参照技術参照技術参照モデルモデルモデルモデル((((TRM:Technical Reference Model))))にににに対応対応対応対応したしたしたしたオープンソースオープンソースオープンソースオープンソース・・・・ソフトウェアソフトウェアソフトウェアソフトウェア 資料は独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が公開している「情報システム調達のための技術参照モデル(TRM:Technical Reference Model)」に対応する代表的なオープンソース・ソフトウェアをまとめたものです。 単体もしくはライブラリ・プラグイン等との組み合わせにより、機能・サービスカテゴリごとの必須要件を満たすオープンソース・ソフトウェアを掲載しています。 章番号 対応するOSS 説明 開発

  • ÿþM i c r o s o f t W o r d - 0s^ b2 0 t^¦^Hr 0Å`1X·0¹0Æ0à0¿ŠTn0_00n0€bSˆÂSgqâ0

  • Microsoft Word - SI Forum_OSS Survey_2009.doc

    © The Linux Foundation 2010 1 The Linux Foundation Japan SI Forum Annual Report The Linux Foundation SI Forum: © The Linux Foundation 2010 2 © The Linux Foundation 2010 3 © The Linux Foundation 2010 4 © The Linux Foundation 2010 5 © The Linux Foundation 2010 6 © The Linux Foundation 2010 7 © The Linux Foundation 2010 8 © The Linux Foundation 2010 9 CentOS FedoraCore Ubuntu BIND Nessus OpenSSH NET-

  • The Java Community Process(SM) Program - JSRs: Java Specification Requests - detail JSR# 330

  • InfoQ: ドメイン駆動設計・開発の実践

    ドメイン・モデルと開発に注力しないと"太ったサービス・レイヤ"と"ドメイン・モデル貧血症"によるアプリケーション・アーキテクチャになってしまいます。この場合、ファサード・クラス(通常はステートレス・セッション・ビーン)にどんどんビジネス・ロジックが溜まっていき、ドメイン・オブジェクトがgetter/setterからなる単なるデータの運び屋のようになってしまいます。このアプローチをとるとドメイン固有のビジネス・ロジックやルールが複数の異なるファサード・クラスに散在(時には重複)することになります。 "ドメイン・モデル貧血症"はたいていの場合、コストに見合いません。他の企業と比較して利点があるわけではなく、このアーキテクチャの下でビジネス要求の変化を実装するには開発と番環境へのデプロイするのに時間がかかり過ぎます。 DDD実装プロジェクトにおけるいろいろなアーキテクチャや設計について見ていく

    InfoQ: ドメイン駆動設計・開発の実践