タグ

2011年5月19日のブックマーク (7件)

  • プログラマの思索: CIツールHudsonを使いこなす

    XPのプラクティスの一つが常時統合(CI・Continuous Integration)。 別名、デイリービルドと言われる。 第2世代CIツールと言われるHudsonを使って運用して、常時統合の概念について改めて書く。 #Hudsonの全機能はまだ使いこなせてないので念のため。 【1】バージョン管理(SCM)+常時統合(CI)+テスト駆動開発(TDD)で、初めてアジャイル開発が可能になる 【元ネタ】 バージョン管理と常時結合 豆蔵:継続的インテグレーション(CI)をしましょう Subversionでbranches/tags/trunkでソース管理したら、次に行うべき環境構築はビルド環境。 Javaなら、Ant/Mavenでワンクリックでビルドできるようにスクリプトを作る。 今でもビルドする時に、Eclipseから手作業でビルドしているプロジェクトもままある。 ローカルマシンで手作業でビル

    プログラマの思索: CIツールHudsonを使いこなす
  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門
  • 第1回 Hudsonの導入 | gihyo.jp

    継続的インテグレーションとは Hudsonの具体的な紹介に入る前に、まず簡単に「継続的インテグレーション」(⁠Continuous Integration、以下CI)のおさらいをしましょう。CIは、Extreme Programmingに端を発し、Martin Fowlerによって広められた概念で、狭義には、別々に開発された部品を持ち寄ってお互いの動作を検証する「統合テスト」を早い段階から恒常的に行うことを指します。この当初の概念には必ずしも統合テストの自動化という考え方は含まれていませんでしたが、最近では、CIは単に統合テストだけではなく、広くビルド及びテスト全般を恒常的に行うことを指すようになり、またこれを現実的な工数で実現するための必須の手段として、ビルド・テストの工程を極力自動化する、という事が重要なポイントの一つになってきました。 この考え方の背景の一つには、コンピュータの高性能

    第1回 Hudsonの導入 | gihyo.jp
  • SQLパフォーマンス問題調査でEXPLAIN PLAN、SQLトレースは(ほとんど)使わない « WR blog

    December 2014 (1) February 2014 (1) January 2014 (1) September 2012 (1) April 2012 (1) March 2012 (2) October 2011 (1) June 2011 (5) May 2011 (1) April 2011 (1) March 2011 (1) February 2011 (1) January 2011 (1) December 2010 (1) September 2009 (1) April 2009 (1) March 2009 (1) January 2009 (3) November 2008 (2) October 2008 (1) December 2005 (2) October 2005 (2) September 2005 (2) August 2005 (7)

  • ビルドシステム構築スキルの重要性 - 達人プログラマーを目指して

    忙しいプロジェクトだとどうしてもおろそかにされがちなところですが、maven2やant+ivyを使ってビルドやリリースの自動化を行い、Hudsonなどの継続的結合環境上で動作させることは、開発生産性向上のために欠かせないことです。ビルド自動化はアジャイル開発なら当然必須ですが、そうでないウォーターフォールのプロジェクトであっても、是非取り入れたいことです。 そこで、意外な盲点となるのが、正しくビルドスクリプトを作成して、メンテナンスするプログラマーのスキルが非常に重要であるという点です。こういったビルドスクリプトはあくまでも最終納品物ではなく、生産性向上のためのツールという位置づけのためか、多くのプロジェクトではきちんとした工数や担当者がアサインされることなく、仕事の合間に知識のあるプログラマーがボランティアで開発するというケースも多いのではないでしょうか。しかし、最近の複雑なアプリケーシ

    ビルドシステム構築スキルの重要性 - 達人プログラマーを目指して
  • Ant + Ivy vs Maven - 達人プログラマーを目指して

    ビルドシステム構築スキルの重要性 - 達人プログラマーを目指してに関連して、開発プロジェクトで決定しなくてはならないことの一つに、Antを使うかMavenを使うかという判断があります。この両者に関してはそれぞれに信者の方がいて宗教論争のようなところもあるのですが、実際どちらの方が人気が高いのでしょうか? Mavenの熱烈なファンの方もいる一方で、Maven地獄などという言葉もあるようにMavenでひどい目にあった人もいるようです。そういう人はAnt+Ivyの方が軽くてよいと言います。さらに、 議論:Mavenはビルドに適したツールか? などを見るとなんとなくMavenはいまいちな印象を受けてしまいますし、Springも当初Maven化するという予定であったのに、 Spring switching to Maven? Oh no, think twice! などの発言もあり、結局Spring

    Ant + Ivy vs Maven - 達人プログラマーを目指して
  • ビルドやテスト、依存ライブラリ追加は自動化できる!

    皆さん、ビルドツールは何をお使いでしょうか? Java開発におけるビルドツールといえば、Antが有名でしょう。しかし、最近、Antに代わるビルドツールとしてApache Mavenが地道に注目を集めてきています。 稿では、連載「CoolなEclipseプラグイン」の番外編として、前後編に分けてMavenの概要とEclipse上でのMaven利用をサポートするプラグイン「q4e」を紹介します。 Antに代わるビルドツール「Maven」とは? 「Maven」(メイヴェン、メイヴン)は、Antと同様に、プログラムのコンパイル、テスト実行、パッケージングなどのソフトウェア開発における一連の作業を自動化するためのツールです。ただし、Mavenは、Antにはない以下のような優れた特徴を持っています。 Mavenの特徴【1】高機能なライブラリ管理・依存ライブラリの“自動”追加 プロジェクトに必要なライ

    ビルドやテスト、依存ライブラリ追加は自動化できる!