タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

著作権に関するitamaeのブックマーク (3)

  • 日日俺酔狂 ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ さようなら、さようなら。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    itamae
    itamae 2008/10/21
    これは分かりやすい。津田氏が必要以上にVIPに馴染んでるなw
  • 初音ミクの誕生は僕にとって必然だった

    伊藤 博之(いとう ひろゆき) 1965年北海道生まれ。北海学園大学経済学部を卒業後、北海道大学に就職。6年間所属した後、1995年に札幌市にクリプトン・フューチャー・メディアを設立。携帯電話向けの着信メロディーやサンプリングCD、効果音やBGMなどを制作。ヤマハが開発した音声合成エンジン「VOCALOID 2」を使った音楽制作ソフト「初音ミク」を2007年8月に発売し、3万を超える大ヒットとなる。同年12月には「鏡音リン・レン」を発売。撮影:池内 陽一 昨年、あるソフトウエアが驚異的なヒットを遂げた。それが音楽制作ソフト「初音ミク」だ。発売を始めたのは2007年8月。以降、現在までに約3万を売り上げた。「1000でヒット商品」と言われるDTMデスクトップミュージック)市場において、これは驚くべき数字だ。 初音ミクは製品名であるとともに、このソフトを支えるアニメキャラクターでもある

    初音ミクの誕生は僕にとって必然だった
    itamae
    itamae 2008/01/25
    4ページ目だけ読めばOK
  • プロの著作権とアマチュアの著作権とは“別物”なのだろうか? 【ネットの著作権】:アート資本主義 - CNET Japan

    [みんなのお題]プロの著作権とアマチュアの著作権とは“別物”なのだろうか? 【ネットの著作権】 公開日時: 2007/11/28 23:26 著者: 尊仁 ■プロとアマとは分けて考えるべきなのだろうか? 前回のエントリーについては、まだまだ触れるべき点が幾つか残っているような気がしていました。そして、ちょうど同一のコラムに対して言及されているオルタナティブブログ「IT's my business」内の「イノベーションのリスクを負わない人々」というエントリー読んで、改めて同質の違和感を感じました。 ここでは、その違和感の正体を掘り下げることで、現在デジタル・ネットワーク環境が形成しつつある新しいコンテンツ創造空間について考えてみたいと思います。 最近話題の岸氏の記事について、「思いやり」などという抽象的な論じ方をしてしまうことには私も疑問です。ただ、この記事に書かれている「プロとアマチュ

  • 1