2023年11月8日のブックマーク (2件)

  • 上半期の出生数、35万2千人 前年同期比で4.1%減 | 共同通信

    厚生労働省が7日公表した人口動態統計(概数)によると、2023年1~6月の上半期に生まれた赤ちゃんの数は前年同期比4.1%減の35万2240人だった。8月発表の速報値とは異なり、外国人らを含まない。少子化が加速する傾向が変わらなければ、23年通年の出生数は70万人余りとなる可能性がある。 前年同期の出生数は、36万7232人だった。 8月発表の速報値では、1~6月の出生数は、外国人らを含め37万1052人で、3.6%減少した。

    上半期の出生数、35万2千人 前年同期比で4.1%減 | 共同通信
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/08
    だから、今迄の「コロナ忌避しての直接的妊活自粛」少子化のターンから、今後は「コロナにより男女交際が阻害された為の婚姻減、それによる少子化」ターンに入る。この少子化は10年は続く
  • 広告宣伝車の規制強化へ 都外ナンバーの実態調査 東京都 | NHK

    広告宣伝車のデザイン規制の強化について、検討を進めている東京都は、現在は規制の対象外となっている都外ナンバーの車両について、必要な手続きがされているかどうかなどの調査を行いました。 広告宣伝車は、トラックなどの荷台全体に広告が掲示されたもので、都は、景観を悪化させるデザインについて、来年5月から規制を拡大したい考えです。 こうした中、都は7日、現在は規制の対象外となっている都外ナンバーの広告宣伝車の実態を把握しようと、JR新宿駅の周辺で、警視庁と新宿区と合同調査を行いました。 都の職員などは車両を止めて、使用の届け出を提出している自治体の条例に従って必要な許可を得ているかをドライバーから聞き取ったり、必要な許可を得ていない場合は条例違反になることなどを説明するチラシを手渡したりしていました。 都は、検討を進めている条例の規定の改正に向け、今月からパブリックコメントを行っていて、今後、審議会

    広告宣伝車の規制強化へ 都外ナンバーの実態調査 東京都 | NHK
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/08
    これ、社会的に一体な首都圏が、行政的に一都三県に分かれてることの典型的弊害だよね。一都三県の合併を真剣に考えるべきかと。