タグ

2017年3月6日のブックマーク (3件)

  • 人工知能 これまで/今/これから 2017/03版 - Qiita

    記事は2017年3月ぐらい時点の情報をもとに筆者の理解をまとめたものです。 そのため、情報は古い場合があります。 ご了承ください。 最近巷ではどこもかしこもAIで何たら、人工知能って何たらと申しており、半ばバズワードと化している感があります。 これからの可能性を大きく秘めた人工知能のこれまで、今、これからを自分なりの理解でまとめました。 ■これまで ▼はじまり 1940年代:人工ニューロン(※)発表 (※)人工ニューロン 生体ニューロンと同じ性質のものをコンピューターを使って人工的に表したもの。 我々の脳はニューロンという神経細胞が無数に組み合わさって構成されている。 ニューロンは他のニューロンからの電気的刺激がある一定値を超えると、自分も興奮して電気的刺激を他のニューロンに伝える性質を持っている。 人工ニューロンを組み合わせたニューロンによるネットワークをニューラルネットワークと呼ぶ

    人工知能 これまで/今/これから 2017/03版 - Qiita
    itbook
    itbook 2017/03/06
  • 機械学習に「人々の不満」データを公開 - 国立情報学研究所と不満買取センター

    "家の近くにスーパーがない""通勤時間の電車に絶対座れない""出勤前のエレベーターでの行列待ち"などなど、日々の生活には「不満」はつきものだ。そんな不満にポイントがつくと言うのであるなら人気があると言うのも頷ける。 不満買取センターは、2015年3月からWebサイトや無料のスマートフォンアプリで投稿された「不満」の買取りを行っている。投稿された不満は、内容に応じて1から10ポイントが付加され、500ポイントからギフト券と交換できる。これまで買い取られた不満は、今年の2月27日時点で550万件以上にのぼり、累計会員数は35万人に達するという。収集された「不満」は、マーケティングデータとして商品やサービスの改善、VOC(Voice Of Customers)解析サービスや、不満情報のビッグデータとして利用されている。

    機械学習に「人々の不満」データを公開 - 国立情報学研究所と不満買取センター
    itbook
    itbook 2017/03/06
  • 人工知能が著作権フリーのオリジナル音楽を自動生成する「Amper Music」 | Techable(テッカブル)

    ニュース記事の執筆から文芸作品の創作まで、近年、人工知能は、ジャーナリズムや文学といった分野でも応用されはじめている。 では、これらと同様に、メロディーや楽曲を人工知能で自動的に生成できるとしたらどうだろう。 ・人工知能を活用し、オリジナル音楽を自動で生成 ドリュー・シルバースタイン氏ら作曲家3名がニューヨークで2015年に創設した「Amper Music」は、著作権フリーのオリジナル音楽をオンデマンドで自動生成できる人工知能の開発に取り組んできた。 この人工知能を使えば、生成したい音楽のジャンルやスタイル、長さを設定するだけで、作曲の知識や経験の有無を問わず、誰でも作曲が可能。 ユーザーは、テンポを変えたり、楽器を追加したり、ベース音を調整したりと、自動で生成された音楽を好みに応じて編集することもできる。 この人工知能を使った自動作曲ソリューションは、現在、ベータ版としてリリースされてい

    itbook
    itbook 2017/03/06