タグ

2010年2月9日のブックマーク (6件)

  • ああ素晴らしきかな、事後のイチャイチャ、えへへ。「新婚さんごっこ」 - たまごまごごはん

    ite
    ite 2010/02/09
    ピロートーク!事前事後は大事だよなー。えち直後にエンディングへとなだれ込むエロゲーにがっかりした覚えが。
  • 私はエセメンヘラより劣ってるらしい。

    自分の不注意で失敗し、上司に怒られた。 怒られるのは当然だし、反省して次に生かそうとおもう。 しかし、上司は最後に 「話を聞かない君より、何でも質問するメンヘル先輩の方がまし」と言った。 メンヘル先輩は謎の精神病で病気休養の常習犯。 ここ数年、さまざまな理由をつけては数か月の病気療養を取る。 もちろん、退職する訳ではないから会社からは金が出る。 彼女が自分自身で周りと亀裂を作り、精神の不調で数カ月会社の金で休んでる間 私と同僚たちは彼女の分まで働いた。 有給など取れるはずもなく、行きたい所にも行け無い。 風邪をひいても、お腹が痛くても、無理しても仕事に行った。私が休むと誰かが困ってしまうから。 会社が残業カットを叫ぶから、昼もロクにべずに仕事に励んだ。 それでも残業せざるを得ない時には、早めにタイムカードを押したりして頑張った。 同僚の話によると、私達が残業でヘロヘロになってる日 彼女は

    私はエセメンヘラより劣ってるらしい。
    ite
    ite 2010/02/09
    この人、少し休んだ方が良さそうだなー。一人欠けても大丈夫なんだろうし、先輩が復帰したら自分が休むと良い。
  • 元やくざに学んだ交渉術

    平成の初め頃、熊市内のやばい系のタクシーと私のお客さんの車が、事故を起こした。状況は、お客さんのほうが不利だった。 32,3歳の私は、相手が難しいタクシー会社だがここでびびっては負けと、張り切りすぎて、交渉に臨んだ。元やくざと思える交渉係と話し合いになっだか、言葉の行き違いから、私はかっとなり、怒鳴りあいになった。 気まずい沈黙の後、しばらくすると、元やくざと思えるその交渉係は、にやっと笑って、こう言った。 「坂君といったかな。交渉はねえ、かっとなったほうが負けなんだよ。まず相手の言い分をじっくり聞く。そして、相手が言ってはならない言葉を言ったとき、その言葉尻を捕らえ一気に畳み込んでいくのだよ。」 「君は、まあしかし、一生懸命だね。そこは認めるよ。」 結局、交渉は妥当なところで落ち着き、損保会社としても満足の行く結果となった。 この経験は、後々、ものすごく生きてくることになった。 それ

    元やくざに学んだ交渉術
    ite
    ite 2010/02/09
    面白い。
  • グダグダ考える前に、何かやってみればいいじゃん - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か理由つけて、何もしない人っているじゃない。たまにそういう気分になる、というのなら話は分かるけど、ずっと何もしない人。アンカーって言えばそれまでだけど、組織でも手続きが煩雑だからと新しいことに取り組む気力が湧かない人もいる。 だいたい、やらない理由を見つけるのは時間がかからん。人の目を気にして、笑われたくないとか、失敗したくないとか、そういうレベルから、会社や組織の決定機関に話を通すのが面倒くさいとかさ。別にそういう話は仕方がないし、人がそれでいいならしょうがないんだけど、でも世の中は動いているわけだよ。何もしないでいると、環境への対応が遅れて、余計な手間が後で増える。 責任を取りたくないって、自分の人生じゃないですか。他人にあれこれ言われたって、それにまごついて何もしない自分がアウトプット出せないことの言い訳にはならんですよ。だいたい、誰かの目を気にしてるといっても、叩かれたとしたっ

    グダグダ考える前に、何かやってみればいいじゃん - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ite
    ite 2010/02/09
    内容はまともで面白いのに切込隊長が書いていると思うと、どう理解して良いのかわからなくなる。不思議。
  • おい二次元専門男子 語りかけてくれて、遊んでくれるのは、生身の女性だけということを理解しろ : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    ite
    ite 2010/02/09
    そこそこ高学歴高収入の不細工だけど、顔合わせただけで蔑んだ表情になる女が多い。で、名刺渡すとかで肩書きを知ると急に態度が変わる。少なくとも一部の惨事女は、本当に、心の底から、糞だと思う。
  • 【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - Ylab 東京大学 山内研究室

    では、大学の大人数講義で「質問はありますか?」と聞いて手をあげる学生はほとんどいません。たまに手をあげる学生がいると、好奇の目で見られます。 これは世界共通の現象ではなく、欧米では多くの学生が積極的に質問するのが普通です。 不思議なことに日の小学校の授業では活発な質疑応答があり、グループ学習でも議論がもりあがりますが、中学校に入ると、ぴたっと誰も質問をしなくなります。 限られた経験からではありますが、欧米の学校では、むしろ小学校の方が静かで、中学校・高校と進むに従ってしっかり自分の意見を言う学生が増えるように思います。 だからといって日の学生が考えていないわけではなく、その証拠にレポートを書かせると非常によく練られたものが提出されて舌を巻くことがあります。このような文化差はどちらが優れているというものではありませんが、協調学習やワークショップなどを考える上で、重要な条件としてあらわ