タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (5)

  • “森ガール”って何?そのスタイル、行動パターンとは - 日経トレンディネット

    膝まであるホワイトのロングカーディガンなど、全体的に明るい印象。ブラックのコルセットがスタイリングを引き締めている(拡大すると、各アイテムの詳細データも見られます) 森ビルのエレベーターガール、というわけではなく、“森にいそうな女の子”を指す言葉だ。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)・mixi(ミクシイ)にある「森ガールコミュニティ」の管理人が友人に「森にいそうな格好だね」と言われたことが由来らしい。ゆるく、雰囲気のあるモノを好むスタイルらしく、アンティークショップや古着屋が集まる高円寺、下北沢、代官山界隈で見かけることが多かったが、今春からは原宿でも目立つようになってきた。 そのスタイルは、まさに言い得て妙だ。前出の森ガールコミュニティには森ガールの定義とも言える60以上の条件が記されており、これを読むだけでなんとなく輪郭が掴める。ざっくりとまとめると、「どこかクセのあるAライ

    “森ガール”って何?そのスタイル、行動パターンとは - 日経トレンディネット
    ite
    ite 2009/05/31
    自分の価値観に合った服装を模索している人は好きです。
  • 「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット
    ite
    ite 2009/05/01
    面白い。やっぱり実験やってる人の話は説得力が違うな。
  • ソニー「VAIO type P」のハイエンドモデルで快適に使える環境設定にトライ! - 日経トレンディネット

    前回はソニーのショールームでソニー「VAIO type P」を1日借り受け、発売直前のCPUはATOM Z520、ストレージはハードディスク60GBのtype P を触って試しました。今回はCPUがATOM Z540、ストレージがSSD 128GBのtype P をソニーから拝借、type Pのある生活を実践しました。 色はオキニスブラックとソニースタイル限定バージョン。ピアノのような真っ黒なのにツヤツヤな天板の奥にはキラキラと光沢が散りばめられていて……すごく上品。ただ、指紋がつきやすいので、iPhone同様、メガネふきでちょくちょくふかないと気になって仕方ないです。 ファンレスの上にSSDということで、非常に静か。深夜、他のパソコンならファンやハードディスクのカリカリとした音が気になるところですが、この組み合わせなら無音に近いかんじ。キータッチも静かなせいか、隣の部屋の冷蔵庫の音が気に

    ソニー「VAIO type P」のハイエンドモデルで快適に使える環境設定にトライ! - 日経トレンディネット
    ite
    ite 2009/01/25
  • キーパーソンが語る私のNext Cool Japan マーティ・フリードマン インタビュー 日本人の「サービス精神」こそクールジャパンだよ - エンタ - 日経トレンディネット

    ここ数年、さまざまなメディアに登場する「Cool Japan」。当初はアニメやゲームといった「オタクカルチャー」をイメージして語られることが多かったが、近年はファッションやポップミュージック、テレビ番組など、そのジャンルを広げてきている。いったい、「Cool Japan」とは何なのか。そして次に世界を熱狂させる、新たな「Cool Japan」は何か?各界の著名人や、業界の最先端にいる人たちに話を聞きながら、「Next Cool Japan」を探っていく。 マーティ・フリードマンが感じるクールジャパンとは? 実態のない「Cool Japan」を探る上で、日を理解する外国人の目線は大きなヒントになるだろう。 そこで今回は、世界的ヘビーメタルバンド「メガデス」のギタリストとして世界各国を飛び回り、脱退後、日を拠点に音楽プロデュースやJ-POPなどの音楽評論を行うマーティ・フリードマンに話を聞

    キーパーソンが語る私のNext Cool Japan マーティ・フリードマン インタビュー 日本人の「サービス精神」こそクールジャパンだよ - エンタ - 日経トレンディネット
  • ザ・男の家事 100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット

    男が家事をするのは当たり前の時代。家事に参加しない夫は、から冷たくされる目に合う。だからといって「朝のゴミだし」だけでは、ありがたがられることもなく、やっていてもむなしい。どうせやるなら達成感のある「男の家事」をやりたい。といって趣味の蕎麦打ちは、家事ではない。家族に喜ばれ、から自立できる、そんな「男の家事」を追求する。 いわゆる「男の料理」は、趣味であって家事ではない、というのが、この連載の考え方だ。とはいえ、料理が家事のなかで大きなウェイトを占めるのは間違いない。実際、この連載でも、「朝のコーヒーを飲むついでに朝を作る」とか、「奥さんがいない時でも、栄養バランスがよい事を摂る」といった、料理周辺のテーマは扱ってきた。しかし、それは飽くまでも周辺であり、料理そのものとは向き合わずに来た。 そんななか、飲み会の席上で偶然知りあった料理教室の先生にしてシェフの水島弘史さんの、「例えば

    ザ・男の家事 100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット
  • 1