まず「ものの置き場所を固定する」こと。大人向けのかたづけ指南本にもよく書いてありますが、1歳過ぎた子でも同じようです。元々はかたづけが苦手な筆者自身が、困らないようにおもちゃの置き場所を固定したのですが、だんだんと子どももどこにおもちゃがあるべきなのか覚えるようになりました。 さらに、おもちゃを手の届く範囲にかたづけることも、おかたづけを覚えるためには重要だと思います。
まず「ものの置き場所を固定する」こと。大人向けのかたづけ指南本にもよく書いてありますが、1歳過ぎた子でも同じようです。元々はかたづけが苦手な筆者自身が、困らないようにおもちゃの置き場所を固定したのですが、だんだんと子どももどこにおもちゃがあるべきなのか覚えるようになりました。 さらに、おもちゃを手の届く範囲にかたづけることも、おかたづけを覚えるためには重要だと思います。
子どもがお絵かきしているとき、パパやママはどうしていますか? 実は、親のちょっとした声掛けや工夫で、お絵かき遊びをもっと楽しいものにすることができるんです! 子どもの好奇心を育み、創造力を伸ばしてあげる、お絵かきタイムの親のアプローチ方法を紹介します。 まずは自由にのびのびと! 子どもに紙とクレヨンやマジックを与えたら、こんな風にグルグル、ギザギザ、そしてグチャグチャと自由に描きはじめますよね。ときには、ひたすら塗りつぶしていくことも。 成長するにつれて具体的なものを描こうとする子どもも増えてくるかと思いますが、大人から見るとなんだかよくわからないものも多いです。でも、それが子どもの絵の魅力なのです!まずは紙に好きなように、思いのままなんでも描かせてあげましょう。
家事に育児に忙しい毎日、「子どもが自分でやらなきゃいけないことに気がついてくれたらなぁ」と思うことも多いですよね。そこで子どもが「自分がやること」に気づけるよう、TO DOボードを用意するのはいかが?100円ショップのアイテムで材料をそろえれば、300円程度で作れます!
イギリスのタイムズ・ハイヤー・エデュケーションが発表する世界的富豪の輩出大学ランキングをご存じですか。ビリオネア(億万長者)と呼ばれる大金持ちは、いったいどんな大学を卒業しているのでしょうか。ランキング形式でご紹介します。 世界中から注目される大学ランキング 「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、世界最古の新聞「タイムズ」が毎年秋に発行する教育情報誌です。 同誌の最大の特徴は、さまざまな角度から統計をとった「世界大学ランキング」で、「ビリオネア輩出者数ランキング」もその一つ。 タイムズ・ハイヤー・エデュケーションの大学ランキングは、世界中のマスコミや教育界から注目の的となっており、日本でも「このランキングに入る大学を増やすことを政治目標とすべき」という意見があります。 今回は13回目となる最新版(2017年版)のランキングを紹介します。 How to become a billion
自然科学分野で多くのノーベル賞受賞者を輩出し、公立中学校に通う生徒の7割以上が学習塾に通う日本を、著者は教育劣位社会と呼ぶ。それは、日本のGDPに占める公財政教育支出の割合がOECD諸国の中で最低水準にあり(一般政府総支出に対する割合でも同様)、国民の世論も限りある財源を教育に配分すべきだとは考えていないからだ。 本書は、教育学と経済学の狭間に埋もれてしまいがちな教育費・費用負担・財政・税金にまつわる「教育の経済学」を、世論という切り口から追究していく。そのため本書の焦点は、公教育のあるべき姿の模索や個別の教育施策の投資効率検証ではなく、医療や介護など教育支出以外とのトレードオフ関係の中で、日本人がどの程度教育を重要視しているかを確かめることに当てられている。教育にまつわる世論を深堀りすることで、世論がどのように形成されるのか、世論はどれほど不安定で移ろいやすいものなのか、そして世論と政策
ある女性が世界一周旅行のために大学を1年間休学しようとしたところ、高額の休学費用が必要だと判明。大学側に値下げの直談判を行ったものの認められなかったという経緯をつづったブログが10月上旬に話題となり、その後大学側が「重要な課題として(休学費用の今後を)検討している」ことが取材で明らかとなりました。 まなかさんが大学に提出した嘆願書。当時は学則を変更できなかった(提供:まなかさん) ブログmanazo.comで大学時代を振り返ったのは、まなか(@mnc4mnc )さん。2回生の1月ごろからバックパッカーとして世界を巡ることに興味を持ったという彼女は、アルバイトで160万円の資金をためました。しかし、彼女が通学していた日本女子大学を休学するためには施設設備費(29万円)、図書費(1200円)、在籍料(在籍する学部の授業料の半額)を合計した休学費用が必要だということが分かります。 まなかさんは、
幼稚園お受験や小学校お受験で、とても重要視されている行動観察。お受験だけではなく、いわゆるご近所幼稚園でも行動観察は行われています。行動観察とは何か、幼稚園や小学校ではどんなところがみられているのかご紹介します。 「行動観察」ってどんなことをするの? 行動観察とは簡単にいうと子どもたちの社会性を観察することで、幼稚園や小学校の中で集団生活を送る上での適性をみることです。 試験科目で「行動観察」という科目を設け、親子同室または親子分離の状態で、何かの課題に挑戦するお子さまの様子を観察したり、自由に遊んでいる中での様子を観察したりします。さらに、待合室の中での様子を観察することもあるようです。 面接や筆記試験に対しては十分に対策をしている場合でも、行動観察では普段の生活の様子がみられることが多く、お子さまへの家庭での教育・しつけが重要になります。 幼稚園お受験では、ペーパーテストよりも「行動観
「にじみ絵」ってご存知ですか?芸術を通してお子さまの感性を育てることで知られる「シュタイナー教育」の現場でも取り入れられている絵画手法です。感性のおもむくまま自由に楽しむにじみ絵を、おうちでも親子で体験してみませんか?
小学生で英検2級合格、塾に通わずハーバード合格。「飛びぬけてできる子」を娘にもつ廣津留真理(ひろつるまり)さん 。妊娠中に育児本を200冊読破、幼稚園には仕方なしに1年だけ通園させる。そんな彼女が書いた『世界に通用する一流の育て方』にはどんな子育てのヒントが隠されているのでしょうか? ハーバード合格の秘訣は「戦略を立てすぎないこと」 タイトル:世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 著者 :廣津留 真理 出版社 :SBクリエイティブ 廣津留さんは英語教員資格をもち、バイオリン講師としても活躍されています。 当然わが子の教育への意識も強く、娘さんは名門ハーバード大学に合格しました。 とはいえ、塾なし、幼稚園へも仕方なしに1年通園しただけだったというのです。 廣津留さんは言います。 「日本の学生は試験というとすぐ問題の解き方など“合格への戦略”を立てて、そ
子どもの知的好奇心を満たし、育て、新たな興味の対象も生み出してくれる図鑑。でも、最近は図鑑の種類もいっぱいで次々手を出したくなりますよね。でもお高いので全部買うのはとても大変です。そこで、賢い図鑑の買い方を教えちゃいます! 親の興味を押し付けない!子どもの興味が出てから購入 「ねぇねぇパパ、ママ、アレなぁに?これなぁに?」おしゃべりができるようになった瞬間から、子どもの興味は尽きることがありません。あまりにあれこれ聞かれるので、疲れてしまったり答えられずに言葉に詰まってしまうこともありますよね? そんな子どもの知的好奇心を満たしつつ、すくすくと育んでいくために最も適しているのが図鑑です。最近では、各出版社からテーマ図鑑と呼ばれるものもたくさん出ており、いろいろ気になってしまいます。 でも、1冊1冊買いそろえるにはちょっと高いし、スペースだって取ります。そこで賢い図鑑の買い方を知っておき、無
「子どもに早いうちから英語を学ばせたい!」と考えているパパママにとって悩むのが教材選びですよね。いきなり英語教室に通わせるのは躊躇するけど、かといっておうちでやるにも教材がありすぎて選べない……そんなときにオススメしたい「英語圏のワークブック」をご紹介します! 英語圏の子どもだって「ワークブック」で英語を学ぶ! 私たち日本人が「世界でも特に難しい言語のひとつ」といわれる日本語を自由自在に使えるのはなぜでしょうか?それは、子どもの頃からさまざまな学習や環境のなかで、「日本語体験」を毎日欠かすことなく徹底的に積み重ねてきたからです。 英語圏の子どもたちもまったく同じで、生まれつき英語が使えるわけではありません。家族との会話や学校での学習、そしておうちでのワークブックによる自習など、あきれるほどたくさんの「英語体験」を積み重ねて、一人前の英語のネイティブに育っていきます。 「英語圏の子どもたちも
世界で最初の「幼稚園」を創設した「就学前教育の祖」フレーベル。彼の幼児教育理論やフレーベル積み木など彼が考案した現代でも使われている教具玩具を紹介します。意外な分野の人たちもフレーベルの影響を受けています。 フレーベルって?幼児教育にささげた人生 フレーベルは18世紀のドイツに生まれた方です。 当時人間の感受性や主体性を尊重するロマン主義がヨーロッパで台頭し始めていました。 彼はこのロマン主義を幼児教育に持ち込み、子どもの感受性や主体性を尊重する教育を主張しました。 庭師が植物の性質を見極めその植物に合った手入れをし成長させるように、教育者も子どもの性質を見極め成長の手助けをする必要があるという考えに基づき「Kindergarten―幼稚園(子ども達の庭)」という名称をつくりました。 晩年は彼のロマン主義的な考えがプロイセン政府の反感を買い、晩年は不自由な生活を余儀なくされました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く