タグ

linuxに関するitmst71のブックマーク (251)

  • MySQLクイック・リファレンス

    この文書は、osCommerceで使用しているデータベースMySQLの基的な使い方について解説しています。おもにデータベースの管理者よりも、ユーザに向けて書かれています。 はじめに ここでは、MySQLサーバは起動しているものとして説明します。 MySQLの文字について MySQLでは、データベース名やテーブル名の大文字と小文字を区別しています。それ以外は区別しません。 MySQLのフィールド名やテーブル名に使える文字は、英数字と_(アンダーバー)、$、サーバのキャラクタセットにある文字です。 知っておきたいコマンド mysqladmin(データベースの作成・削除や、MySQLサーバの情報を得る) mysqlshow(データベース、テーブルの情報を表示する) mysqlMySQLクライアントの起動) mysqldump(データベース、テーブルをダンプする) myisamchk(テーブル

  • Conky Objects

    ACPI ac adapter state. On linux, the adapter option specifies the subfolder of /sys/class/power_supply containing the state information (tries "AC" and "ADP1" if there is no argument given). Non-linux systems ignore it.

  • 【Ubuntu 11.10】日本語変換Mozc(1.2.855.102)を入れてみました。: なんでもかんでもコンピュータ

  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
  • WubiでインストールしたUbuntu環境のディスク容量を増やす

    自宅の開発環境に入れていたUbuntu11.04を、11.10にアップグレードしようとしたら 「容量足りて無いから出来ないでござる」(要約) って怒られたので、対処法。 タイトルにも書いたとおり、開発環境はWubiで入れたUbuntu11.04。 開発でしか使わないだろうしってのと、SSDに換装したノートPCで容量にあまり余裕がなかったので、12GBだか13GBだか位の割り当てにしてました。 実際、自身の成果物程度であれば問題ない容量だったのですが、Androidの開発環境が思いのほか容量をとってまして、気づけば95%程度のディスク使用量に…。 当は、余裕を見て32GBくらいにしたかったのですが、全体の容量にそこまで余裕がなかったので、16GBにディスク容量を増やすことにしました。 1.LVPMのインストール URL:http://lubi.sourceforge.net/lvpm.ht

  • WubiでインストールしたUbuntuの仮想ディスク容量を増やす方法 - ayu118の日々雑感。

    何故か日語で説明されたページがないのよね。 日版公式wikiには一応「仮想ディスクのサイズを変えるには」って項目があるんだけど、英語版に丸投げ状態。 まぁ、でも、誘導先にあるLVPMっていうのを使うと、とっても簡単です。 まず、UbuntuをインストールしたHDDの空き容量を確認。 「現在の仮想ディスク容量+増加したい容量」分が新たに必要です。 んで、LVPMをインストールして起動したら、「resize」を選択。 出てきたダイアログで「変更後」のディスクサイズをMBで入力する。 例えば、今8GBのディスクを12GB増やして20GBにするなら、20*1024で20480と入力すればOK。 後は勝手にコピーが始まるのでひたすら放置。 かなり時間がかかるので、寝る前や出社前にやるのがオススメ。 終わったら再起動を促されるので、「Windows」を起動。 [Ubuntuのインストールフォルダ]

    WubiでインストールしたUbuntuの仮想ディスク容量を増やす方法 - ayu118の日々雑感。
  • Apacheのエラー:Could not reliably determine the server’s fully qualified domain name…

    Apacheを再起動した際に、 httpd: Could not reliably determine the server’s fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName というエラーが出る場合がある。 これでも起動はするので、Apache自体は動くのだが、エラーをそのままにしておくのは気持ちが悪いし、あとあと問題を引き起こす可能性が高い。 日語訳をすると ServerNameに127.0.0.1を使用した、FQDN(完全に適切なドメイン名)が確定できませんでした。 といった感じか。 このエラーは、/etc/hosts にlocalhost以外に自分で設定したホスト名が、Apacheの設定ファイルに定義されていないために発生する。 # Do not remove the following line, or v

    Apacheのエラー:Could not reliably determine the server’s fully qualified domain name…
    itmst71
    itmst71 2012/01/31
    ServerName localhost:80でOK
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

    itmst71
    itmst71 2012/01/31
    Apacheなどはクライアント1台からのリクエストに対して1つのプロセスを生成するため、必然的に同時接続数は3万クライアント程度が上限
  • Linuxでアプリケーションが使用中のポート番号を調べる - 日々の報告書

    Linuxシステムを管理している人には常識的なことだと思うけど、アプリケーションが使用中のポート番号を調べる方法についてのメモ。今日某プロジェクトの実験用マシンの設定をしていた最中、あるサービスを起動したら「address already in use.」というエラーメッセージが出てきて調べたので。 アプリケーションが使用中のポート番号は「lsof」や「netstat」コマンドで調べることができる。lsofは「lists open files」の略で、プロセスが開いているファイルを列挙するコマンド。 $ ps aux | grep zsh shin 1644 0.0 0.1 602692 2676 s000 S 1:09AM 0:00.12 -zsh $ lsof -p 1644 COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME zsh

    Linuxでアプリケーションが使用中のポート番号を調べる - 日々の報告書
  • Ubuntu 11.10 Unityのグローバルメニューを無効にしてアプリケーションのウィンドウに戻す方法 Ubuntuアプリのいいところ

    Unityのメニューをアプリケーションのウィンドウに戻したい GIMPのようにメニュー項目の多いアプリケーションをつかっていると、グローバルメニューがパネルのインジケーターに重なってしまい、非常に使いづらいですよね? 「やっぱり、アプリケーションのメニューは、それぞれのウィンドウにあったほうが使いやすい。」 というときは、グローバルメニューのパッケージをアンインストールして、アプリケーションメニューを元のウィンドウに戻しましょう。 Ubuntu 11.10でUnityのグローバルメニューを無効にするには、Synapticから関連するパッケージを削除します。 まず、SynapticのQuick filterで、「appmenu」と検索します。 次に、「appmenu-gtk」、「appmenu-gtk3」、「indicator-appmenu」の3つのパッケージをそれぞれ右クリックして、完全

  • Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Vimの使い方を覚えたら、次にやっておきたいのがオプションの設定です。 細かな動作を調整し、より自分にとって使いやすくなるようカスタマイズします。 ただし設定項目は、これまたかなりの数になっていてなかなかのくせ者。 私は、前回の記事でも紹介したspanish passion LinuxさんのVimのオプション解説をひたすら上から読みながらvimrcを書いていきました。 以下、まだまだ完全とは言い切れない状態ですが、現在の私の設定内容について紹介します。 vimrcの設定方法 と、具体的な設定内容の前に、Vimの設定方法について触れておきましょう。 Vimの設定は、全て「_vimrc」というテキストファイルに記述

  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

  • » PHPを使ってサーバで動画をエンコードして、Flashで表示» Weblet

    サーバで動画をエンコードさせる方法は「ffmpegで作る動画共有サイト」で実例まで詳しく書かれているのでだいたいOKだが、長い映像のエンコードをする際バックグラウンドでエンコードさせる方法については書いていない。 変換部分は、ユーザに待たせずにバックグラウンドで処理したい。とすると lsyncdでミラーリングさせる処理に引っ掛けてなんかやるのか、Cronで毎分処理を実行させるというのはあまりにお行儀がよくない。処理を受け付けた際にPHPからエンコードプロセスをキックする方がよさそうに思えた。 手順 アップロード受付 アップロード終了 ffmpeg-phpにて画像の dulation size をキューに保存 ffmpeg-phpを使うと、壊れた映像ファイルだと画像サイズ等を取得出来ないため、壊れた映像をエンコードキューに登録しないようにできる アップロード済みファイルにエンコードステータス

  • シグナルと trap コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    シグナルと trap コマンド シグナル シグナルとは? シグナルとは、実行中のプロセスに対して、さまざまなイベントを通知するために送出されるものである。 よく使用される、プロセスを終了するためのシグナルである SIGTERM や SIGKILL などのほかにも、数十種類のシグナルが存在する。 使用可能なシグナルの一覧は、コマンドラインから kill -l を実行することで参照可能である。 $ kill -l 1) SIGHUP 2) SIGINT 3) SIGQUIT 4) SIGILL 5) SIGTRAP 6) SIGABRT 7) SIGBUS 8) SIGFPE 9) SIGKILL 10) SIGUSR1 11) SIGSEGV 12) SIGUSR2 13) SIGPIPE 14) SIGALRM 15) SIGTERM 17) SIGCHLD 18) SIGCONT 19)

    シグナルと trap コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • 連載記事 「仕事で使える魔法のLAMP」

    LAMP環境、自分で作りませんか? 連載:仕事で使える魔法のLAMP(1) Webアプリケーションの開発・実行環境として高い人気を誇るLAMP。ソースコードからビルドしてみませんか?

  • Linux共有ライブラリの簡単なまとめ - wagavulinの日記

    Linuxで共有ライブラリ(*.so)を作るようになったのでちょっと勉強してみた。今までは使うだけだったので、以下のようなことは知っていた。作るときはgccの-sharedオプションを使う。使うときはgccの"-lライブラリ名"でリンクするライブラリを指定する。リンク時のライブラリ探索パスは-Lオプションで指定する。実行時のライブラリ探索パスは/etc/ld.so.confに書いてあるディレクトリ。環境変数LD_LIBRARY_PATHでも指定可能。ライブラリを作るときは、.cから.oを作るときに-fPICをつけるといいらしい。新しくライブラリを入れたときはldconfigするといいらしい。逆に今まであまり知らなかったこと。ほとんどのライブラリはlibhoge.so, libhoge.so.1, libhoge.so.1.1のように3つくらいのファイルがあり、libhoge.soやlibh

  • gccを用いたCの共有ライブラリの作り方 - シリコンの谷のゾンビ

    ゆとりなもので,ついこないだまで動的リンクと静的リンクの違いがわかっていなかった.動的リンクというのが理解できた頃,そっかユーティリティライブラリは自分で共有ライブラリ作ってしまえばいいんだ,というごく当たり前のことが理解できた. UNIXをさわりはじめていた初期の頃,mecab.soのシンボリックが〜〜という用なハマりがあったのだけれど,あれは要するに実行時に共有ファイルへのパスを指定してあげればよかっただけのこと. わかると当たり前だけれど,わからないと「何がわからないのかわからない」状態に落ち込むなぁ,と改めて思いました. (幸いなことに,僕の周りには「ゆとり乙ww」と指導してくれる方々がいるので認識できるようになるのですが,少なくとも大学(院)時代はそうでなかったわけで,ゆとりスパイラルの恐ろしさを体感した気がしています.) というわけで自分用共有ライブラリの作り方をきちんと理解で

    gccを用いたCの共有ライブラリの作り方 - シリコンの谷のゾンビ
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Ubuntu 11.10:オーバーレイ・スクロールバーを無かった事にしたい « LiberOS | Viva! Ubuntu!!

    ヒトの好みは千差万別。 しかし、私はあのオーバーレイ・スクロールバーというものに、かなりのイラダチを覚えてしまいます。 ・・・ということで抹消。 削除操作は、「Synaptic」パッケージマネージャがやりやすいと思います。Ubuntuソフトウェアセンターからあらかじめ導入しておきましょ。 overlay-scrollbar liboverlay-scrollbar3-0.2-0 liboverlay-scrollbar-0.2-0 これら3つを削除することで10.10以前のスクロールバーに戻ります。 Related posts:Ubuntu 11.04(Natty Narwhal)アルファ3がリリース。CD-RもUSBメモリも使わずに「UNetbootin」を使ってハードディスクからライブ起動でお試しを。 Ubuntu 11.10でGNOME3のデスクトップ環境「GNOME Shell

  • 現場指向のレプリケーション詳説

    この文書は、技術評論社刊『WEB+DB PRESS Vol.22』に執筆した記事を技術評論社の 許可を得てWWWで公開しているものです。 このWWW版は校正前の原稿を元にしている点、WWW公開後に必要があれば修正する点で、雑誌版の文章とは異なる部分があります。また、図表も雑誌版とは異なります。 予めご了承ください。 また、この文章が対象しているのはMySQL 4.0系なので、最新のリリース版と比べると説明不足な点などが多々あると思います。 レプリケーションの基をおさえるには、この文書はまだ有益だと思いますが、設定レベルの説明は最新のドキュメントを参照するようにしてください。