タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (9)

  • 【ケーススタディー】〜達人たちの文章術(3) (最強の書類術):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    社員数わずか10人にして、23万人以上のユーザーを持つネットベンチャーの「はてな」。IT企業でありながら、仕事の進行管理には極めてアナログなツール「あしか」(写真下)を活用している。元は「はてな・進行管理」の頭文字を取って「はしか」だったが、聞こえが良くないため、「H」が取れて「あしか」と呼ばれるようになった。 段ボール箱を利用し4つに仕切っただけ。それぞれ「すぐやる」「終わった」「そのうちやる」「ペンディング」と書いてある。中には、A4用紙を8つに切ったサイズの紙にタスクを書き入れたものが入っている。思いついた人がすぐに書き込み入れておく。提案者の名前はイニシャルで紙に書く。 「すぐやる」の中に入っているタスクは毎朝10時から開くミーティングで読み上げ、担当者をその場で決める。提案書、通知書、報告書とその承認システムを備えたものがあしかだと言える。 きっかけは2004年秋、開発者が3人か

  • 申込締め切りのご案内ページ:日経ビジネスダイアリー

  • 中間管理職は“仕事”をしているか:日経ビジネスオンライン

  • 始める前にやるべき作業をリストアップしておく:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • 残業を「断る」「頼まれない」秘訣:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    残業しないで毎日定時に帰ることができたら、どんなにいいだろう。そんな生活を実践している柴田さんに、残業を断る秘訣を聞いた。 人一倍仕事し、定時に帰宅 日立製作所で働く柴田英寿さんは、残業は一切せず毎日17時30分に退社する。プライベートでは大学院の非常勤講師を務め、朝会や研究会を主宰、家族との時間も大切にするなど、仕事以外の時間も目いっぱい充実させている。残業続きで自分の時間が持てない多くの会社員からすればうらやましい限りだが、どうやって残業や頼まれ仕事を断っているのだろうか。意外なことに柴田さんは「基的に頼まれた仕事は断らず、来たものは全部受けています」と言う。 残業をしないカギは断ることではなく、頼まれないように事前に対策を打っておくことにあった。組織の一員として働く以上、頼み事をいつも断るわがままな人間と見られるのは得策ではない。「断る」という事態は避けられるなら避けるに越したこ

  • 目的に応じてメールソフトを使い分ける:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • 虚妄の“自律的”労働時間制 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    版ホワイトカラー・エグゼンプション(自律的労働時間制)は、労働側の猛反発を浴びて、今国会での法案提出は見送られる公算が大きい。政策研究大学院大学の濱口桂一郎教授は、この議論が大混乱に陥ったのは規制改革・民間開放推進会議が最初に打ち出したアジェンダに問題があったからだと主張する。その真意を聞いた。(聞き手は、日経ビジネスオンライン副編集長=水野 博泰) NBO ホワイトカラー・エグゼンプションに関する議論が紛糾したのは、「政策決定プロセス」に問題の根源があったというご意見ですね。 濱口 最初に言っておきたいのは、私はホワイトカラー・エグゼンプションの導入に賛成です。ただし、「労働時間規制の適用除外」ではなく、あくまで「残業代支払い義務の適用除外」としてです。そもそも改革のスタート時点から時間外賃金の問題を長時間労働の話とごちゃまぜにしたことが、この議論を迷走させ、質を覆い隠してしまった

    虚妄の“自律的”労働時間制 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 手順を残しておく:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • もっとリアルに活用できる「ウェブ2.0」:日経ビジネスオンライン

    2006年に大きく取り上げられた話題の1つが、ウェブ2.0だったことは間違いない。グーグルやYouTubeについての記事、書籍が数多く登場し、ロングテールやCGM(Consumer Generated Media)というコンセプトが語られてきた。 ただ、一部の先進的な人々を除けば、大多数のビジネスパーソンは、いまだウェブ2.0を「トレンドについてのお勉強対象」としてしか捉えていないようだ。「何か新しいことが起こりつつあるようだが、当面自分のビジネスに直接は関係しない」というのが大方の意見だろうし、「(ネットでの口こみマーケティングや広告展開を除いては)自分のビジネスにウェブ2.0をどう活用できるか、さっぱり分からない」というのが音かも知れない。 中長期的に大きな変化をもたらしそうな事象であるウェブ2.0と、現在の自分のビジネス戦略とを結びつけて考える。そのために有効な手法の1つは、古典的

    もっとリアルに活用できる「ウェブ2.0」:日経ビジネスオンライン
  • 1