タグ

2009年4月14日のブックマーク (16件)

  • ptlabo.net - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    itochan
    itochan 2009/04/14
    今回のは「URLを見ただけで怒った」っていう話なので、使う人の問題というよりも(Matt氏の)イメージの問題。 細かい件は知らないのでこうだろうという推測で(私が)ブクマ書いたのへのotsuneさんの反応へレスなので
  • 非公開のはずが…丸見え - OKWAVE

    FC2ブログで限定設定が反映されない?… ブラウザはFirefox3なんですが 今回、特定の記事を特定の方だけに見せたいと思います それで、ここに書いてある通り http://blog.blog2.fc2.com/blog-entry-72.html http://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-69.html#more [限定公開]で[ブロとも限定公開記事にする] にチェックを入れ[パスワード設定]の所をクリック そして[アクセス制限の設定]の公開設定の所は[公開] それから更新をクリックしました しかし[過去の記事の管理]の画面では 鍵のマークには、なってるんですが ブログページでは題名も見れますし アクセスすると、何の問題も無く表示されます 勿論、これは自分のブログですから 最初はログインした状態で見ましたが その後、ログアウトした状態

    非公開のはずが…丸見え - OKWAVE
    itochan
    itochan 2009/04/14
    原因何だろう
  • 日本人はセキュリティ知識が他国に比べて低い--エフセキュア調査

    エフセキュアは4月13日、オンラインセキュリティに関する意識調査の結果を発表した。海外の国に比べ、日のインターネット利用者はセキュリティに関する知識が低いことが明らかになったとしている。 他国での調査は、独立系調査会社のZoomerangが2008年12月から2009年2月にかけて、20〜40歳のインターネットユーザーを対象に実施した。米国、カナダ、フランス、ドイツ、英国、イタリア、インド、香港において1カ国あたり約200名を対象に実施している。日では、ヤフーバリューインサイトのYahoo!リサーチにおいて、全国の20歳〜40歳のインターネット利用者200名を対象に調査した。 その結果、日のインターネット利用者の約9割がアンチウイルスソフトを利用していることがわかった。また、アンチウイルスソフトを信頼しながらも、インターネットのセキュリティを保つためには安全なサイトを利用することなど

    日本人はセキュリティ知識が他国に比べて低い--エフセキュア調査
    itochan
    itochan 2009/04/14
    「自己評価」には、日本人補正をかけてくれないと無意味。  自信家の西欧と控えめな日本人とかそういう面で。  >フィッシング詐欺を見抜く自信がある人は22.5%と、調査対象国中最低
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    itochan
    itochan 2009/04/14
    「電力会社と協力し」たら、電力会社に都合のいい調査結果になりませんか?
  • たけまる / OpenID に向いている認証と向いてない認証

    _ OpenID に向いている認証と向いてない認証 [openid] ZIGOROu さんのとこで,OpenID の使い道について面白い議論がされてい ました. Re:当は怖いOpenIDによる認証 - Yet Another Hackadelic まず大前提として個人情報等、センシティブなデータを取り扱うサイトは 必ず会員登録は行うべきで、認証、認可はRPのIdentifierに対して与えら れるべきです。 RP (Consumer) のユーザID で認証するのであれば,OpenID を無理に使わ なくても良さそうな気がします.この後,ZIGOROu さんのエントリではい くつかの解決策が提案されているのですが,一歩戻って OpenID の使いど ころについて考えてみることにしました. # これから書くことって当たり前のことな気がするけど,そういうことで # も書いて確認できるのがブロ

  • 国交省ページが中国国旗に改ざん、「歴史を忘れるな」と表示

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    itochan
    itochan 2009/04/14
    何やってるんだか。 http://chotatsu.mlit.go.jp/ かな?  /この程度の管理体制だから 住基ネット+OpenID http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090324/327081/ とか肯定できない
  • ニコニコ動画(ββ)

    推奨環境… OS:Microsoft Windows 98以降、MacOS X以降、Linux、Solaris / ブラウザ:Microsoft Internet Explorer 6.0以降、Firefox 2.x以降、Safari 1.3以降、Opera 9.x以降 / プラグイン:Adobe Flash Player 9以降 / その他:クッキー( cookie )制限をしている場合は nicovideo.jp を許可

    itochan
    itochan 2009/04/14
    麻生太郎の政治姿勢 >ページがありません お探しのページは、削除されたか現在利用できない可能性があります。 アドレスが間違っていないか、もう一度お確かめください。
  • GoogleがOrkutの匿名コメント機能を廃止、スパムや荒らしが原因

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    itochan
    itochan 2009/04/14
    匿名コメント機能を残したまま、スパムコメントを駆除することはできないというGoogleの判断  本当に不可能?
  • 「計画」が創造性をつぶす

    先日取り上げた『凡才の集団は孤高の天才に勝る 』から小ネタを1つ。 ビジネスにおいて、計画というのは重要な存在です。いままさに何らかの計画を立てさせられていたり、計画に基づいて行動することを求められている方々が数多くいらっしゃるでしょう。しかし変化の激しさが盛んに指摘される現代において、計画を立てる・守るということはどこまで重要なのでしょうか。『凡才の集団は~』の中に、こんな箇所が登場します: 1990年代初頭、スタンフォード大学のキャスリーン・M・アイゼンハートとベナム・N・タブリージは、年間売上5000万ドルを超えるアメリカ、ヨーロッパ、アジアのコンピューターメーカー36社が手がけた72の製品開発プロジェクトに関する調査を行った。 この結果、最もイノベーティブなチームは、計画段階にかける時間が少なく、実施段階にかける時間が多いチームであることが判明した。計画を立てる代わりに、即興で仕事

    itochan
    itochan 2009/04/14
    アジャイル開発… ってこれ? / 計画と作業・作業中断コストのバランス   / 無計画に「もう準備始めちゃってますから定額給付金は廃案にできません」とかありえない
  • idコールを使って特定の人にメッセージを送りたいのですが、何処からどうやって送ればいいのかわかりません。…

    idコールを使って特定の人にメッセージを送りたいのですが、何処からどうやって送ればいいのかわかりません。 例えば、人力検索の解答欄から、質問者から見れば赤の他人にメッセージを書くとなると、他人の質問によそから勝手に入ってきて違反になるのではないでしょうか。 又、例えばyasudaさんに送るならid.yasudaと書くのは解るのですが、id.yasudaを何処に書いて、文を何処に書いて、そして送信ボタンは何処にあるのでしょうか。

    itochan
    itochan 2009/04/14
    やっぱりヘルプは存在しないのか… 公開ならハイクで送れ? 非公開ならポイント送信の1択?
  • アルパカが、あなたを狙っています - 悪の最新情報

    新しい年度になり、新入生、新社会人のかたは、喜びに満ちた気持ちでいっぱいだと思います。 しかし、油断をしてはいけません。 様々な、アルパカが、あなたを癒そうと狙っています。

    itochan
    itochan 2009/04/14
    これは極悪なハニートラップ
  • PHPで日本語メールを送る – 応用編 (添付ファイル、HTMLメール) - EC studio 技術ブログ

    PHPで日語メールを送る - 基編に引き続き、 今回は応用編をお送りします。 基編で解説したmb_send_mailを使えば シンプルなメールを送るには十分な機能がありますが、 それ以上に複雑なこと、例えばHTMLメールや添付ファイルを 使ったメールにはmb_send_mailは使えません。 mail関数を使ってヘッダにガリガリとメールの仕様に そって書けば送れるのですが、それではあまりに 大変なので、ライブラリを使います。 ライブラリを使った日語メール送信 PHPで複雑なメールを送るのに使えるスタンダードな ライブラリとしては、PEAR::MailとPHPMailerが有名です。 (ただし、両ライブラリとも日語メールには対応していないので、 そのままでは文字化けしてしまいます) PEAR::MailはPHPの公式ライブラリのPEARで採用されていますし、 PHPMailerもX

    itochan
    itochan 2009/04/14
    ぶくまぶくまw
  • PHPで日本語メールを送る – 基本編 - EC studio 技術ブログ

    PHPなどのWebシステム開発において、メール送信は 切っても切れないものだと思います。 ですが、現在のメールはもともと海外で考えられたものなので、 日語などのマルチバイト文字を送ろうとすると エンコードなど複雑な処理をする必要があり、 なかなか一筋縄ではいきません。(メールは奥が深い!) このメーラーではうまく表示されるけど、あのメーラーでは 文字化けしてしまう。。 なんて経験をされた方も 多いのではないでしょうか。 私自身、日語メールでは大変苦労させられました。 今回は、備忘録と情報共有も兼ねて、その経験をもとにした PHPにおける日語メール送信のまとめを記事にしたいと思います。 今回は日語メール基編という事で シンプルな日語メールの送り方です。 シンプルな日語メールの送り方 PHPには簡単にメールを送るmail関数がありますが この関数では日語のメールはそのままでは送

    itochan
    itochan 2009/04/14
    ぶくまぶくまw  これ送信する文を固定で入れてるけれど、メールフォームだと前処理しないといけないんですよね
  • tumblr? no tumblr! - ニート=>ネトゲ屋=>ブラック=>電話屋

    秋葉原は半端ないですね、という話なのですが、 今日は友人が秋葉原でライブするというので販売とかのお手伝いに行って参りました。 耳つけたりサングラスでフリルのエプロンとか、ええ、奇人っぽいですけど 秋葉原なら大丈夫です。いい街だわ。 まぁ秋葉原にやさしくたしなめられて終劇というおきまりのパターンでしたが、 ここでタイトルになります。 今回、無料でCDを配りまして、ホームページのアドレスが入ったシートを挟んで配って追ったんですが ある外国の方にお渡ししたんです。 外国の方は皆さん笑顔で受け取ってくれるので大変助かるのですが その方はホームページのアドレスを見た瞬間に笑顔を無くされたんですね。 「tumblr?....no tumblr!」 とても機嫌を害してしまわれました。意味がわかりません。 とても悪い雰囲気です。こまりました。 ナニが起こったのかわからないまま私フリーズしてしまいました。

    tumblr? no tumblr! - ニート=>ネトゲ屋=>ブラック=>電話屋
    itochan
    itochan 2009/04/14
    (個人の)tumblrのURLをして「自分のホームページ」と断言する人の気が知れない id:otsune レスです>http://blog.ptlabo.net/index.php?id=09040022
  • トラックバックの活用  - π氏の雑記(PCのジャンキー)

    最近 更新が滞ってると 『トラックバック』って何やったっけ? みたいな状況になっております。 現在、活用してる人っているんでしょうか? スパムトラックバックばかりが氾濫して、いいトラックバックまでも淘汰されてるような気がするのは私だけでしょうか?

    トラックバックの活用  - π氏の雑記(PCのジャンキー)
    itochan
    itochan 2009/04/14
    使い分けでしょ?
  • どれくらいカスタマイズする? - 蒼い海に溺れて2nd season

    Operaって機能を追加出来ない割にはかなりカスタマイズで融通利かせられるよなと思う。テッちゃんがなるべく機能を盛り込むと言ってるだけのことはある。ツールバーにカスタムのボタンを付けたり、メニュー設定を編集したりすると、カスタマイズの幅はさらに広がる。 ところで、そのカスタムボタンやカスタムメニューを使う人ってどれぐらいいるのだろうか。意外といるようにも見えるし、いないようにも見える。 アンケート取ると面白いのかなぁ…?はてなポイントはあまり消費したくないのだが。

    どれくらいカスタマイズする? - 蒼い海に溺れて2nd season
    itochan
    itochan 2009/04/14
    Operaを使っている人 っていう前提条件があるからね