タグ

2009年5月22日のブックマーク (9件)

  • XRI and OpenID

    A post by Drummond Reed to the openid-general mailing list reminded me that the Extensible Resource Identifier (XRI) now features in OpenID 2.0.  I've never really understood why we needed XRIs and reading the opening of the syntax specification left me not a whole lot wiser, especially since the opening sentence: Extensible Resource Identifiers (XRIs) provide a standard means of abstractly identi

  • ハンドルネームを実名に - 4mat.jp

    Web で使う名前 (ハンドルネーム) を改めさせていただきます。これからは実名です。 知人なら、たとえハンドルネームでサイトを公開していても名が知れているわけで、実名にしたところで何の問題もなかったりします。今までのハンドルネームも、下の名前をそのまま平仮名にしていただけで問題ありませんでしたしね。 正直、ハンドルネームというか、名前を複数持つことって疲れると思うのですよ。演じるわけではないけれど、自分はひとりしかいないわけで、周りに合わせて名前を変えてゆくのが、なんだか……ねえ。オフ会で名前を呼ばれるのは、まあ、もともと下の名ですし、変ではないのですが。ただ、名字も出すことによって文責の重みが増すと思うのです。 当は別の理由があったりします。著作権の話になるのですが、ハンドルネームや団体名など、個人を特定できない名前を使っていれば著作権は作品の公開後 50 年しか保護されません。しか

    ハンドルネームを実名に - 4mat.jp
    itochan
    itochan 2009/05/22
    ミナさん(実名さん)こんにちは  / 大昔みたいに、様々な都合で改名していくのもありかも?
  • PHPウェブログシステム3/ネットマニア

    PHP Weblog System3 ログファイルが存在しません。 前に戻る Copyright © 2004 NetMania. All rights reserved. PHPウェブログシステム3はネットマニアカスタマイズバージョンです。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    itochan
    itochan 2009/05/22
    漢語と和語の差。 専門用語や翻訳語に和語を使うと…(ニュース口調の)文の緊張感が抜けてイマイチに見えます(私には)
  • 技術は劣化する:日経ビジネスオンライン

    私は1人で声に出してしまった。 「ひどい! 最悪の設計だ」 軍艦や商船のマニア向け雑誌「世界の艦船」の表紙を見た時のこと。米海軍の最新鋭の3000トンの沿海域戦闘艦が全力で航走している写真が載っている。ひどいのはこの最新鋭の軍艦の作っている波だ。 船の波は主に一番先端の船首と一番後ろの船尾から出る。この船の作る波がひどいのだ。船首からの波も悪いのだが、船尾からの波は許しがたいくらいだ。船は波を作るが、その波を発生させるために馬力が要る。波を発生させなくするよう船の形を最適にしていく技術は「船型学」と言う。 優秀な人材が集まらない分野の技術が劣化 「船型学」の研究の大山のようなのが私たちの研究室だ。その研究で、私の3代前の教授は文化勲章をもらい、2代前の教授は文化功労者になった。私も29歳の時にこの研究室のメンバーになって以来、船の波と船の形の関係の研究を続けてきた。 船型学は30年も続け

    技術は劣化する:日経ビジネスオンライン
    itochan
    itochan 2009/05/22
    創造能力よりも経験知識の移譲ができてないからと思う。非正規社員として雇ってれば当然そうなる。非正規雇用の社員に創造性を期待するのは間違い >創造する能力のある人材を育てることと技術の劣化を防ぐ戦略
  • GMOインターネットの詐欺手法

    ■■■ 説明を求めるメールを出しました ■■■(5/14 13:28) いい加減な事ばかり言わないで、きちんとした 説明をして下さい > >私も、ここまで馬鹿にされたのは初めてです > →バカにする気も、誤魔化すつもりも一切ない事だけは、ご理解 > 下さい。 そうしますと、この偽装が理解できないことは、無知だと 言う事でしょう!、きちんと技術者に教わってください グーグルのページランクで4や5のサイトがどうして グーグルに認識されていないのでしょう? また、バックリンクも全く無い物が大半です これらでも、ページランク5になる説明をして下さい あきれ果ててしまいます ■■■■ これから下がGMOインタネットからの回答です ■■■(5/15 20:25) > グーグルのページランクで4や5のサイトがどうして > グーグルに認識されていないのでしょう? > また、バックリンクも全

    itochan
    itochan 2009/05/22
    seoスパム詐欺   splog(スパムブログ)からの被リンクなのが確認できる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    itochan
    itochan 2009/05/22
    今日(米国時間5/21)Googleが、エンジン全開でV8をさらに速くしたようだ。 /  バグを300ヶ所  / で、新エンジンの名前は?
  • 【まとめ】有益なSEO関連100記事をカテゴリで分けました|Sphinn Japan Blog

    SEO関連の記事はご存知のように曖昧であったり、主観が入っていたり、 古いSEOの手法の記事や情報サイトが数多く、混乱の原因の一つにも なっています。そこで、これも筆者の主観になってしまいますが、 有益と思える記事を100個集めました。 サイトごとにSEOの手法も多少変わりますので、 共通して当てはまりそうな記事に絞ってあります。 何度見ても見やすいようにカテゴリで分け、もくじを作成してあります。 使用できないタグの関係で目次を作成出来ませんでした。申し訳ありません。 Yahoo!SEO 001・ヤフーの順位変動を分析 – アルゴリズム・ローテーションと関連性スイッチ Yahoo!におけるアンカーテキストの考察 002・Yahoo!GoogleではないからSEOしない 賛否ありますが、一つの考え方として。 003・リンクスパムとして報告されたURLのほぼすべてが「スパム」 Yahoo!

  • http://www.zone-h.org/news/id/4669