タグ

2009年8月30日のブックマーク (5件)

  • レス: リンク許可願い/設定考察派VS二次創作派

    ■霙様 初めまして。Dグレ考察派の人(※希少)がいて下さるのは当に嬉しいです。 ありがとうございます! >話が変わりますがブログを拝見させて頂いてSQの掲載分がジャンプコミックになるのかを調べてみました。 ソース元はアマゾンと公式HPです。 少なくともSQ連載の「屍鬼」、月刊からSQに引き継がれた「クレイモア」の二作品はWJ連載陣とまったく同じ規格のジャンプコミックでした(大きさ、値段も同じでちゃんと「ジャンプコミック」と明記されていました)。 他の作品については調べていないのですがSQ連載で二作品がジャンプコミックからでているならWJからSQに移転のDグレもジャンプコミックのままだと思います。 あくまで前例からの予想であり確実ではないのですが少しでも参考になれば、と書かせて頂きました。 では乱文失礼致しました。 おお!確かにそういう前例がありましたね!言われてみたらクレイモアも雑誌移籍

    レス: リンク許可願い/設定考察派VS二次創作派
    itochan
    itochan 2009/08/30
    rel=nofollow のリンクを使ったらどうかな
  • 裁判員裁判第1号事件と第2号事件から見えた裁判員制度の問題点: 法と常識の狭間で考えよう

    2009年8月3日から、東京地方裁判所(秋葉康弘裁判長)において、殺人被告事件について全国で第1号の裁判員裁判が実施され、同年6日、懲役15年(求刑懲役16年)の刑を言い渡した。 また、同年8月11日から、さいたま地方裁判所裁(田村真裁判長)において、殺人未遂被告事件について全国で第2号の裁判員裁判が実施され、同年12日、懲役4年6月(求刑懲役六年)の刑を言い渡した。 2009年9月には既に15件の裁判員裁判が予定されているが、全国第1号と第2号の裁判員裁判の実施を通して、その問題点が浮き彫りになってきた。 まず、第1に、裁判員選任のあり方である。 裁判員の選任にあたって、性差や年齢差はほとんど考慮されないことが明らかとなった。 すなわち、第1号事件では、選任時には6人中5人が女性であり、年齢差もそれほどなかった。女性の裁判員の1人は途中で体調不良のための欠席し、男性の補 充裁判員が裁判員

    裁判員裁判第1号事件と第2号事件から見えた裁判員制度の問題点: 法と常識の狭間で考えよう
  • セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース サイト改ざん(2)ハウス食品、民主党、ローソンなど被害サイト23の改ざん状況

    特に断りのない限り、記載の金額はすべて税込金額です。消費税の計算上、実際の請求額と異なる場合があります。 セキュリティ対策ソフトをお申し込み済みの方へ 各セキュリティ対策ソフトをお申し込み後、ご利用にあたって、インストールを行う必要があります。 設定完了していない方は、下記よりお手続きをお願いします。

    セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース サイト改ざん(2)ハウス食品、民主党、ローソンなど被害サイト23の改ざん状況
    itochan
    itochan 2009/08/30
  • Windows は、なんだか淋しい - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    久しぶりに Windows XP の Internet explorer 7 で、うろうろ閲覧。 あは、なんか淋しい。いつもの MacOSX から比べると、微妙に淋しい。なんだろね。 たぶん、フォントの所為だとは思う。クリアタイプとかいろいろあって、ギザギザワールドからは一歩抜け出しつつはあるんだけれど、やっぱりなんか淋しい。安っぽいというか。 なんかね、やたら文字を画像に置き換えてみたり、ボーダーにも画像が使いたくなったり、背景画像を2枚置けるようにしたくなったりするね、Windows は。 あれだね、CSSHTML とかがどんどん複雑化しようとしてるのも Windows の出来の悪さの所為かもしれないね。みんな、MacOSX にするといいよ。

    Windows は、なんだか淋しい - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    itochan
    itochan 2009/08/30
    ブラウザとOSがごちゃまぜになって分離不能なのは Windows脳 な気がする
  • ワイヤレス給電を実際に行っているムービーがネット上で公開中、その実力の一端が明らかに

    ワイヤレス給電による世界初の商用化を目指すベンチャー企業「WiTricity」のCEOであるEric Giler氏がTED Global 2009にて行った公開デモの様子がネット上で公開されました。この技術はもともとMITによって開発されていたもので、磁気共鳴を利用しているため、安全であるというのが最大の特徴です。既にいくつかの会社が電話、カメラ、テレビおよびその他のデバイスにこのワイヤレス給電を計画しているとのことで、近い将来、世界を変える技術になると予想されています。 ムービーの再生は以下から。 Eric Giler demos wireless electricity | Video on TED.com この人がEric Giler氏 早期のワイヤレス給電のアイディア、実現不可能なレベル バッテリー・充電池は年間400億も捨てられているという現実 有線はダメ バッテリーもダメ だ

    ワイヤレス給電を実際に行っているムービーがネット上で公開中、その実力の一端が明らかに
    itochan
    itochan 2009/08/30
    これからの時代は「効率」つまりエコかどうかが重要だと思う。 あと人が通って安全といわれても数十年レベルでは危険性がわからない