タグ

2010年1月2日のブックマーク (13件)

  • 「行ってきた」とは - 941::blog

    「行ってきた」は2009年4月に開始した、普段は目にすることがないであろうオフィスの中を紹介しまくるシリーズです。 当時まだまだマイナーだった「IT業界で働くこと」を想起してもらうために、オフィスという切り口で紹介てみようと始めたのがきっかけ。シリーズの累計閲覧数は500万PV以上(GA4移行で詳細数値は消失…) 魅力たっぷりなオフィスを堪能してください。お問い合わせは X @941 までDMをください。 記事はこちらからどうぞ

    「行ってきた」とは - 941::blog
    itochan
    itochan 2010/01/02
    magmagとGMOが見たい
  • XMLはバイナリ化するか:Hiroshi Maruyama's Blog

    先日、XMLのバイナリフォーマット仕様EXI (Efficient XML Interchange)がワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)の勧告候補(Candidate Recommendation)になりました。今後、複数の実装による相互運用性の検証を経て、W3Cの国際標準になっていくものと思われます。今回は、このEXIについて考えてみましょう。 XML文書の圧縮 XML文書の圧縮は人気の高いトピックです。XML文書はテキスト形式で、人が見る分には良いのですが、計算機で処理するには一見効率が悪そうです。例えば、年齢を表すのに、コンピュータのメモリ上では1バイトあれば十分ですが、XML文書の要素として<age>51</age>のように表現すると13バイトになったりします。これでは効率が悪そうですね。ですので、XMLの処理をする人ならば、誰でも一度はXML文書の圧縮を考えたこと

    XMLはバイナリ化するか:Hiroshi Maruyama's Blog
    itochan
    itochan 2010/01/02
    「そもそも論」つまりテキスト原理主義からの批判は今の時代にあてはまらないが、「そもそもUTF-8をサポートするテキストエディタがあまりないので」バイナリ化してもよい → バイナリXMLエディタ作るくらいなら…
  • Amebaスタッフブログ

    Amebaに関するお問い合わせ、不具合報告などは、お問い合わせフォームよりご連絡ください お問い合わせフォームへ Amebaに関するご意見・ご要望は、専用フォームよりお寄せください ご意見・ご要望フォームへ

    itochan
    itochan 2010/01/02
    スタッフからお知らせするようなことではないらしい <情報漏洩事件
  • [PDF] 「Ameba」オフィシャルブログ、不正アクセス被害について

    2010 年 1 月 1 日 各位 東京都渋谷区道玄坂一丁目 12 番 1 号 株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長 CEO 藤田晋 (コード番号: 4751) 「Ameba」オフィシャルブログ、不正アクセス被害について 株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード 4751)が運営する「Ameba」のオフィシャルブログにおいて、2010年1月1日未明、不正アクセスの被害を確認いたしました。 また同時に、オフィシャルブログの ID、パスワード約 450 件等を記述したエクセルファイルが外部に流出したことを確認 しております。 当社は、不正アクセスに関して迅速に対応するため緊急対策チームを結成し、流出したパスワードを日正午までに 変更するなど、対応策を実施しております。また合わせて、渋谷警察署に被害状況の報告及

    itochan
    itochan 2010/01/02
    ひどすぎる
  • http://twitter.com/ichita_y/status/7243824067

    http://twitter.com/ichita_y/status/7243824067
    itochan
    itochan 2010/01/02
    残念ながら、彼の「知識、教養、品格、性格、思想回路の全てが現れ」てる。  まあ政治家たるもの自信は必要なんだろうけど…自信過剰は墓穴を掘るだけ
  • http://twitter.com/ichita_y/status/7287718202

    itochan
    itochan 2010/01/02
    ところがどっこい、Twitterでは批判されていなくても、はてブで叩かれてた(政治ネタよりネットリテラシー部分への叩きみたいだけど)
  • RapidSSL正規販売パートナー Rapid-SSL.jp

    SSL サーバ証明書 格安・快速発行 Rapid-SSL.jp GeoTrust QuickSSL Premiunの取扱開始しました。 取扱開始特価で販売中!SSLサーバ証明書 を取得するならRapid-SSL.jp。 Rapid-SSL.jpは、Digicert社が保有・運営する低価格ソリューションブランド"RapidSSL.com"のサービスを取り扱う日における正規販売パートナーです。 低価格とはいえ高い信頼性・2048bitRSAルート証明書対応・Certificate Transparency対応・世界標準の256bit鍵長SSL暗号と全く遜色の無いもので、まさにSSL普及の為のサービスと言えるでしょう。 法的な書類確認が不可欠なサービスをあえて扱わず、オンライン人確認システムを採用、全ての手続きのオンライン化・徹底したコスト削減によりお求めやすく・快速発行(最短数分)*1を実

    itochan
    itochan 2010/01/02
  • 不正アクセスの被害を確認!『アメーバブログ』のパスワード流出事件が警察沙汰に|ガジェット通信 GetNews

    2010年1月1日の早朝に発生した『アメーバブログ』のパスワード流出事件。『アメーバブログ』でブログを執筆している芸能人たちのIDやパスワード、メールアドレスなどが流出した大規模な情報漏えい騒動だ。この件に関して、『アメーバブログ』を運営しているサイバーエージェントは不正アクセスの被害を確認したとして、警察に被害届を提出したという。サイバーエージェントが同日に発表したプレスリリースは以下の通り。 <Amebaオフィシャルブログ、不正アクセス被害について> 株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」のオフィシャルブログにおいて、2010年1月1日未明、不正アクセスの被害を確認いたしました。また同時に、オフィシャルブログのID、パスワード約450件等を記述したエクセルファイルが外部に流出したこと

    不正アクセスの被害を確認!『アメーバブログ』のパスワード流出事件が警察沙汰に|ガジェット通信 GetNews
  • 『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えい! 芸能人ブログのパスワード流出で芸能人「ショック」と嘆く - ガジェット通信

    『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えいが発生した。『アメーバブログ』はタレントやモデルなどの芸能人ブログに力をそそいでおり、日最大数の芸能人ブログをサービスとして公開しているのだが、その芸能人たちのIDとパスワードが記載されているエクセルデータがインターネット上に漏洩しているのである。しかも、複数の芸能人ブログから情報が流出している状態である。 情報漏えいが発覚したのは2010年1月1日の午前1時ごろで、そのころに掲載された芸能人数人のブログ画像がなぜかエクセルデータになっており、そのエクセルデータをダウンロードすると『アメーバブログ』運営スタッフの管理表のようなデータが手に入るという。その画像というのは『アメーバブログ』側が用意したお正月用の画像で、その画像のみがエクセルデータを含んでいる。 管理表には数百人の芸能人ブログのIDとパスワードが記載されており、ブログデザインの進行進捗な

    『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えい! 芸能人ブログのパスワード流出で芸能人「ショック」と嘆く - ガジェット通信
  • 鳩cafe

    内閣総理大臣 鳩山由紀夫のブログです。カフェという名前にしたのは、みなさんと直接対話できる場をつくりたかったから。みなさんの声を聞いて、日政治を変えていきたいと思います。そして政治の話に限らず、身辺に起こったいろいろな話題についてもお話できればと思っています(当面は毎週更新が目標です)。みなさんと政治を少しでも近づけたい。そんな想いをもって続けていきます。 首相官邸内で、リアルな官邸茶房「鳩cafe」も定期的にやろうと思います。毎月何組かずつお客さまをお招きし、私も話の輪に入れていただければと思っています。実際の開催までしばらくお待ちください。 このブログへのご意見、ご感想は、ツイッターでお送りください。@hatoyamayukio をつけてコメントいただければ、首相執務室にある専用モニターに届きます。また今後、政策についてのご意見などをハッシュタグをつけてツイッターで募集することも考

    itochan
    itochan 2010/01/02
  • SpamAssassin 2010 Bug - Grepular

    itochan
    itochan 2010/01/02
    SpamAssassin 2010 bug
  • Work: Japanese workers face smile scanner

    At last, a really practical use for technology in the workplace. A Japanese railway company, concerned that its employees may not be looking delighted enough to see passengers, has introduced "smile scanning" software to keep tabs on how enthusiastically they are grinning. Each morning, according to reports, the 500 or so employees of the Keihin Electric Express Railway Company have to beam stupid

    Work: Japanese workers face smile scanner
    itochan
    itochan 2010/01/02
    TIME magazineで 「World's best (and worst) ideas」で、Worstとして紹介されたうちのひとつとのこと。 元記事URLはわからないけど、ネタ元は http://brainmail.nowandnext.com/brainmail_issue55.txt  / smileとgrinの違いに注意
  • Javascriptを本気で勉強し始めています – [Mu]ムジログ

    itochan
    itochan 2010/01/02
    そうそう、最近のは難しい… けど勉強してないからついていけない… の状態で自分放置中。勉強する道順を探すのも難しい