タグ

2011年1月17日のブックマーク (7件)

  • たけのこ速報 【速報】食べ物が出てくるプリンタが開発中 これで無職も安心

    1:● ◆.0GExFFEWg :2011/01/16(日) 19:33:37.37 ID:osN2jnng0 コーネル大学の研究チームが、「3Dフードプリンタ」なるものを制作しているそうだ。 「フードインク」なるものを使い、べ物を作ってくれるシステムらしい(BBC Newsの記事、GIZMODOの記事)。 これはコンピュータ制御の絞り出し器のようなもので、注射器から押し出せる状態のものしか出力できない。 つまり、液体か練り状のもの、加熱することで溶けるチーズやチョコレートのようなものだけが材料として使用できる。 現在、ハイドロコロイドと混ぜることで任意の材を使えるように開発が進められており、 いずれは「電子メールで送ってもらったママのアップルパイ」を「印刷してべる」こともできるだろうとのことだ。ただ、味は同じで、パイはサクサクかもしれないが、リンゴの感は再現できるのだ

    itochan
    itochan 2011/01/17
    プリンタっていうよりプロッタ?
  • ブログ名の設定は、まだ。 » 法政大学新聞の移転先がエロサイトになった事件の話。

  • http://www.program-study.com/entry15.html

    itochan
    itochan 2011/01/17
    なんかよさげに見える。 今後(の自分)に期待して、今はスルー
  • win32.malware.heur_generic.a.(kcloud) - キングソフトのスキャンでこれが検出されたんです... - Yahoo!知恵袋

    ヒューステリック検出でがんす。 詳しくはサポートに電話でがんす。 【注意喚起でがんす】 大晦日改訂版バージョン3.0でがんす。 年末年始でとても偽のマルウェアの感染者が増加しているでがんす。セキュリティ対策はセキュリティソフトを導入することだけではないでがんす。 どうか以下に記載するセキュリティ対策を併せて実践してほしいでがんす。 【特別キャンペーンでがんす】 5のバックアップに関してでがんすが、外付けHDDにバックアップソフトを同梱したタイプがあるでがんす。 バッファロー・HD-EB500U2 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ebu2/#feature 最安値 http://kakaku.com/item/K0000108883/ この値段で外付けHDDにバックアップソフトも手に入るでがんす。感染対策としてバックアップは必要でが

    win32.malware.heur_generic.a.(kcloud) - キングソフトのスキャンでこれが検出されたんです... - Yahoo!知恵袋
    itochan
    itochan 2011/01/17
    「偽のマルウェア」って何だ? >年末年始でとても偽のマルウェアの感染者が増加しているでがんす。
  • ブラック企業大賞2010

    現在、ツイッターにて皆様から「ノミネート企業」を募集中です。「この企業こそがブラック!」と思う企業名と、その理由・根拠を必ず書いて、投稿してください。理由や根拠は、WEB投票の際の参考・選考基準にもなりますので、できるだけ具体的な事実を記載していただけるようお願いいたします。 ノミネート企業の投稿先のツイッター・アカウント名は @parc_jp です。あるいは http://twitter.com/parc_jp からどうぞ。必ずハッシュタグ #blackco_jp をつけてください。ツイッターをお使いでない方は、PARC事務局までメールでお送りいただいても結構です(office@parc-jp.org)。 WEB投票は、2011年1月20日頃から開始します(2週間程度を予定)。皆様からの投票結果を集計した上、2月中に2010年の「ブラック企業大賞」を大公開!します。楽しみにお待ちください

    itochan
    itochan 2011/01/17
    twitter使わせちゃったら内部告発的なものができないのでは?別にいいけど。
  • MetLog:twitterは間違いなくブログ

    たまにマスメディアがtwitterを形容するとき「ミニブログ」と説明することがあるけども、それに違和感を表明する人もいたり。自分は逆に「いやtwitterこそブログなんだけどな」と思うのだけどもブログの定義が違うんだろう。 かつてブログが登場した頃、驚いたのはその正しさでした。W3Cに準拠した正確な記述。それはつまり「インターネットでのサイト構築の正しいあり方」を指し示すということでもあったわけです。かっちりとした個別のリンク(パーマリンク)に対応し、それぞれ独立して、永続性を目指すものであったわけです。永続性って理念ってだけだとしてもね。 てな話は最近書いたような気がする→MetLog:永遠よりも目立ちたい その流れでいくなら「ブログ」を名乗るサービスはやはり個別リンクの永続性を目指すべきで、ユーザーのエントリを勝手に削除せず個別urlを変更することなく守ろうとすべきだろうし、各社のサー

    itochan
    itochan 2011/01/17
    この記事からすると、アメーバなうの方がより刹那的な『ツイッターらしさ』があると思った
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。